アソビホロケール登山隊長の詩 

大地の詩もくじ
お好きな題名をクリックして、楽しんで下さい。
NO |
題 名 |
作成月日 |
場 所 |
内 容 |
1 |
春の詩(うた) |
2000年 3月31日 |
自宅 |
夏山の季節の到来を告げる |
2 |
冬将軍の先兵達 |
2000年11月20日 |
巷 |
冬将軍はまだこないかな |
3 |
入り日 |
2001年 1月 4日 |
自宅 |
ご来光も良いけれど夕焼けも |
4 |
夏の幻 |
2001年 1月10日 |
自宅 |
真冬に夏の日が現れて |
5 |
春の曲 |
2001年 4月29日 |
百松沢山 |
春の音が聞こえる季節になりました |
6 |
二つの落日 |
2002年 4月20日 |
飛行機 |
雲と大地に没する夕日が |
7 |
月染めの葉 |
2005年11月15日 |
家路にて |
紅葉残りの木の葉が月を |
8 |
七色に輝く古の橋 |
2007年 8月23日 |
泥川にて |
壊れ落ちた泊尾橋に虹の橋が |
山の詩もくじ
NO |
題 名 |
作成月日 |
場 所 |
内 容 |
1 |
花からのお願い |
2000年 4月17日 |
自宅 |
花を大事にしてもらいたくて |
2 |
戦場の見える山々 |
2000年 5月11日 |
自宅 |
樺戸山の稲わらを焼く風景 |
3 |
山とワイン |
2000年 5月19日 |
自宅 |
山でワインを飲んだら(散文) |
4 |
山に思う |
2000年 6月14日 |
自宅 |
山に行く時の精神 |
5 |
花の運屋さん |
2000年 6月18日 |
佐幌岳 |
花と風と風景 |
6 |
田園風景 |
2000年 6月18日 |
佐幌岳 |
頂上から見える田園風景 |
7 |
熊の土俵入り |
2000年 6月26日 |
ニセイカウシュッペ山 |
頂上から土俵が見えた |
8 |
林道の木漏れ日と遊ぶ |
2000年 7月 2日 |
神威岳 |
林道の木漏れ日の変化 |
9 |
山とSL遊び |
2000年 7月 2日 |
神威岳 |
林道の日の影が線路に |
10 |
へびのお家は花の下 |
2000年 7月 8日 |
暑寒別岳 |
びと花の下へ |
11 |
白い霧の手 |
2000年 7月17日 |
徳舜瞥山 |
霧が山と遊んでいる |
12 |
登道の草刈り |
2000年 7月20日 |
美瑛富士 |
登山道の草刈りで汗を |
13 |
白百合 |
2000年 7月28日 |
大山 |
大きな白百合が揺れて |
14 |
山男の詩 |
2000年 8月 2日 |
自宅 |
沢で怪我人が出て |
15 |
山女の詩 |
2000年 8月 4日 |
自宅 |
山男の詩の対詩 |
16 |
沼と山の遊び |
2000年 8月 7日 |
ニセコ大沼 |
沼と山が雲の下で遊んで |
17 |
山々の山 |
2000年 8月11日 |
余市岳 |
小さな山も大きなやまも山 |
18 |
街はずれの地平線 |
2000年 8月15日 |
円山 |
街が身近に感じられ |
19 |
青空の滴の花 |
2000年 8月20日 |
無意根山 |
リンドウと青空が綺麗 |
20 |
ひぐまの音楽会 |
2000年 8月24日 |
自宅 |
テントの太鼓が鳴る |
21 |
みんなの山 |
2000年 8月25日 |
自宅 |
山はどんな人でも受け入れる |
22 |
山と犬と棒 |
2000年 8月27日 |
砥石山 |
棒を自慢げにくわえて犬に |
23 |
旭岳と雲 |
2000年 8月30日 |
白雲岳 |
白雲岳からみた旭岳と雲 |
24 |
雲にむせぶ街 手稲 |
2000年 9月 3日 |
手稲山 |
ペアリフトの座席に座り |
25 |
登山者と鈴 |
2000年 9月 6日 |
自宅 |
熊避けだけでない鈴の思いで |
26 |
山歩と信頼 |
2000年 9月 7日 |
自宅 |
自力登山に感動して |
27 |
へそ曲がりの詩 |
2000年 9月11日 |
自宅 |
ADACHIさんの詩(うた) |
28 |
カエルの門番 |
2000年 9月12日 |
目国内岳 |
霧の門番はカエルさん |
29 |
ひぐまの詩 |
2000年 9月12日 |
自宅 |
ひぐまさんの詩 |
30 |
リトル アダチャン |
2000年 9月13日 |
自宅 |
山女さんの夢の中で生きている |
31 |
ヘビと一輪の花 |
2000年 9月17日 |
塩谷丸山 |
頂上にはヘビがお出向かい |
32 |
太陽のお絵かき |
2000年 9月23日 |
芽室岳 |
太陽と紅葉と雲が綺麗 |
33 |
名のない山でも |
2000年 9月26日 |
自宅 |
名のない山も山は山 |
34 |
湿原の秋の日 |
2000年10月 1日 |
南暑寒岳 |
雨竜沼湿原の秋の日の一日 |
35 |
トンボの絵の具遊び |
2000年10月 3日 |
芽室岳と自宅 |
青空に描く色や形がおもしろい |
36 |
カエルの国勢調査 |
2000年10月 1日 |
南暑寒別岳 |
カエルがなにやら忙しそう |
37 |
小川のせせらぎ |
2000年10月 8日 |
頂白山 |
小川のせせらぎが綺麗だった |
38 |
秋の実たち |
2000年10月 8日 |
頂白山 |
栗、山ブドウ、コクワが落ちて |
39 |
枯れ葉の演奏会 |
2000年10月 8日 |
頂白山 |
風が吹くと枯れ葉が音を |
40 |
沢屋の嘆き |
2000年10月12日 |
自宅 |
安立氏が木挽沢を嘆く |
41 |
筏の残像 |
2000年10月16日 |
自宅 |
安立氏が万計沼の筏の謎を |
42 |
千切れ雲 |
2000年10月15日 |
坊主山 |
夏雲の千切れ雲が黒い雲に |
43 |
北風小僧 |
2000年10月18日 |
自宅 |
ついに平地で雪が降りました |
44 |
鹿の文字 |
2000年10月15日 |
坊主山 |
鹿の文字が読めない |
45 |
古の鐘の音 |
2000年10月22日 |
鐘ケ嶽 |
頂上には等身大の石像が |
46 |
新雪の登山道 |
2000年10月29日 |
ペケレベツ岳 |
すでに山は冬山でした |
47 |
木琴のような標識 |
2000年11月 3日 |
ピセナイ山 |
標識を叩くと音が出てきました |
48 |
枯れ葉遊び |
2000年11月 3日 |
ピセナイ山 |
落ち葉を蹴ると音がする |
49 |
金色の吹雪 |
2000年11月 5日 |
石倉山 |
落葉松の落ち葉が吹雪のよう |
50 |
新雪遊び |
2000年11月11日 |
豊栄山 |
雪を蹴散らし下りました |
51 |
北の大地の巣箱の中から |
2000年11月25日 |
藤野マナスル |
渡り鳥の居なくなった小鳥の里は |
52 |
新雪の足跡 |
2000年12月 9日 |
三菱山にて |
狐、鹿、兎の足跡は綺麗 |
53 |
雪渓と残雪 |
2000年12月20日 |
自宅にて |
雪渓や残雪の形はカムイの遊び |
54 |
山頂の宴 |
2001年 1月 3日 |
自宅にて |
山頂で酒を酌み交わすのは |
55 |
桃色の林 |
2001年 1月21日 |
三菱山にて |
突然現れた幻想的な桃色の林が |
56 |
くもりガラス窓 |
2001年 1月28日 |
藻岩山にて |
札幌市街がくもりガラス窓から |
57 |
白鱗の竜 |
2001年 2月 4日 |
青山にて |
痩せ尾根が突然動きだした |
58 |
スポットライト札幌の街 |
2001年 2月11日 |
奥三角山にて |
夕日がスポットライトになって照らす |
59 |
雪の目隠し遊び |
2001年 2月18日 |
金山にて |
大きな雪が舞って、目隠しされた |
60 |
雪鳥の足跡 |
2001年 2月25日 |
金山にて |
雪が雪の上に足跡を付けた |
61 |
雪鹿 |
2001年 3月11日 |
手稲峰にて |
鹿の住処を見つけて |
62 |
雪のバウムクーヘン |
2001年 3月18日 |
和宇尻山にて |
急傾斜から雪だるまがごろごろ |
63 |
風と樹の会話 |
2001年 3月20日 |
屏風岳にて |
風と樹がなにやら言っていました |
64 |
ラッコ |
2001年 3月24日 |
朝里天狗岳にて |
隣りの屏風岳の視線が |
65 |
白雪茸 |
2001年 3月24日 |
朝里天狗岳にて |
天狗岳の頂上近くで雪茸が |
66 |
岩 |
2001年 4月 1日 |
長峯にて |
朝里岳岩搭群を見て |
67 |
お寺の犬 |
2001年 4月22日 |
盤渓山にて |
お寺の犬と頂上へ |
68 |
残雪の巨人 |
2001年 5月 4日 |
四ツ峰にて |
残雪の巨人が沢で寝ていました |
69 |
空き缶 |
2001年 5月 6日 |
銭函天狗山にて |
ゴミは持ち帰ろうと(娘の作品です) |
70 |
春の一幕 |
2001年 5月13日 |
砥石山にて |
花が咲き、いよいよ新緑の季節 |
71 |
雪消 |
2001年 5月20日 |
札幌岳にて |
雪消も登山者も元気でした |
72 |
大きな蝸牛 |
2001年 5月27日 |
隈根尻山にて |
大きな蝸牛が石狩川を |
73 |
捨て雪だるま |
2001年 6月 2日 |
神威岳にて |
雪だるまが川を下る |
74 |
香りのトンネル |
2001年 6月10日 |
奥三角山にて |
登山道にアカシヤの花の香りが |
75 |
赤のワルツ |
2001年 6月17日 |
アポイ岳にて |
赤い山つつじが綺麗 |
76 |
風の絵文字 |
2001年 6月24日 |
白滝天狗岳にて |
風がハイマツに絵文字を |
77 |
思いで多きニセコ |
2001年 6月30日 |
シャクナゲ岳 |
昔と変わらぬ風景が流れて |
78 |
花鳥蝶 |
2001年 6月 8日 |
手稲山にて |
花も小鳥も蝶も楽しませてくれた |
79 |
虫の白い家 |
2001年 6月14日 |
敏音知岳にて |
草や木には白い泡がたくさん |
80 |
大地の青空 |
2001年 7月21日 |
雌阿寒岳にて |
オンネトーの青さが綺麗な青 |
81 |
大地の海 |
2001年 7月29日 |
オダッシュ山 |
雲海が綺麗でしたが |
82 |
ナキウサギ |
2001年 8月 5日 |
ベベツ山にて |
ナキウサギと風のハーモニー |
83 |
エゾオコジョ |
2001年 8月 5日 |
ベベツ山にて |
エゾオコジョの素早いことったら |
84 |
高原のピリカト |
2001年 8月12日 |
沼の平にて |
安足間岳が一瞬にして無くなる |
85 |
山の一日 |
2001年 8月15日 |
積丹岳にて |
蝶々が遊んでくれました |
86 |
カムイの遊び |
2001年 8月19日 |
黒松内岳にて |
駒ケ岳や羊蹄山が綺麗でした |
87 |
秋風の五線譜 |
2001年 8月26日 |
美唄山にて |
雲とトンボが秋を感じさせて |
88 |
真珠の首飾り |
2001年 9月 2日 |
写万部山にて |
噴火湾に打ち寄せる波が真珠の |
89 |
羽蟻 |
2001年 9月 9日 |
八剣山にて |
羽蟻の大群にタジタジ |
90 |
蛇の渦巻き |
2001年 9月 9日 |
白旗山にて |
蛇がトグロを巻いていた |
91 |
リンドウの咲く尾根道 |
2001年 9月24日 |
カムイヌプリにて |
リンドウ何かを描いていた |
92 |
木の葉の便り |
2001年 9月29日 |
尻別岳にて |
風が強く木の葉が舞って |
93 |
花の帆舟 |
2001年10月7日 |
斜里岳にて |
全山紅葉真っ盛りだが花は |
94 |
大自然の演劇 |
2001年10月20日 |
大千軒岳にて |
クルスが目覚めるとき |
95 |
山頂の転寝 |
2001年10月26日 |
海向山にて |
オリオン座は転寝しても輝く |
96 |
然別湖の唇 |
2001年11月 3日 |
白雲山・天望山 |
ナキウサギと大き唇が |
97 |
カニとカレイの遊び |
2001年11月10日 |
カニカン岳にて |
カニカン岳の頂上には目が |
98 |
エゾリス |
2001年11月18日 |
伊達紋別岳にて |
フサフサの毛をなびかせて |
99 |
青空 |
2001年11月23日 |
横山中岳にて |
青空に吸い込まれて |
100 |
願い |
2001年11月25日 |
天宝山にて |
みなさんの願いは |
101 |
雲と太陽 |
2001年12月 2日 |
三菱山にて |
太陽のめがねは |
102 |
一樹の吹雪 |
2001年12月 9日 |
定山渓500mコブ |
木から突然吹雪が |
103 |
雪の足跡 |
2001年12月16日 |
アラモの砦山にて |
獣の足跡が盛り上がる |
104 |
雪饅頭 |
2001年12月23日 |
阿部山にて |
清流の中に雪の饅頭が |
105 |
雪の白樺林 |
2002年 1月 4日 |
股下山にて |
白樺に雪だるまが登って |
106 |
雪埋もれ |
2002年 1月13日 |
金山460m峰にて |
全てが雪に埋っていた |
107 |
港の見える峰 |
2002年 1月20日 |
毛無山にて |
港が手にとるように |
108 |
狸寝入りの雪だるま |
2002年 1月26日 |
つげ山にて |
雪だるまが狸寝入り |
109 |
雪の三角象 |
2002年 2月 3日 |
南岳コルにて |
突然、雪の三角象、絵師が |
110 |
過去と現在 |
2002年 2月16日 |
吹上にて |
小樽港からフェリーが |
111 |
ゴーグルの涙 |
2002年 2月24日 |
稲穂嶺にて |
ゴーグルが泣く |
112 |
ひな祭り遊び |
2002年 3月 3日 |
恵庭岳952mにて |
ふたりぽっちのひな祭り |
113 |
風と日光 |
2002年 3月 9日 |
塩谷丸山にて |
バウムクーヘンの中に光が |
114 |
春合唱 |
2002年 3月16日 |
小喜茂別岳にて |
雪殻から春の歌が |
115 |
水の面桜 |
2002年 3月21日 |
盤渓山にて |
水の中に桜が咲いていた |
116 |
黄砂と雪 |
2002年 3月24日 |
島光山にて |
黄砂が降っても白雪が |
117 |
黒い大蛇 |
2002年 3月31日 |
白老岳にて |
突然黒い大蛇が目の前に |
118 |
シュプール |
2002年 4月6日 |
無意根山にて |
長いシュプールが |
119 |
スノーモビル |
2002年 4月13日 |
大沼山にて |
無意根山は引っかき傷だらけ |
120 |
明と暗の林 |
2002年 4月17日 |
丹沢山・搭ノ岳 |
杉林は暗く広葉樹は明るく |
121 |
春スキー |
2002年 4月21日 |
中山・蓬莱山にて |
楽しい滑り |
122 |
山のシルエット遊び |
2002年 4月27日 |
喜茂別岳にて |
白い山肌に黒いシルエットが |
123 |
春の仕草 |
2002年 4月28日 |
銭函天狗山にて |
ちょっぴり春が 春の音がする |
124 |
雪の足跡穴 |
2002年 5月 5日 |
長万部岳にて |
雪は足跡を残して去って行く |
125 |
春の花々 |
2002年5月3.6日 |
当丸三山にて |
花が思い思いに咲き乱れていた |
126 |
野花 |
2002年 5月11日 |
三頭山にて |
カタクリは道標のよう |
127 |
白霧杯 |
2002年 5月18日 |
摩周岳他にて |
カムイは何を思う |
128 |
蜘蛛の巣に咲く花 |
2002年 5月25日 |
雄鉾・満願展望 |
蜘蛛の巣は花弁や雨を |
129 |
白竜の湖 |
2002年 6月7日 |
羊蹄山にて |
父釜には幻の湖が白竜に |
130 |
ワタスゲの小道 |
2002年 6月 7日 |
横津・烏帽子岳 |
ワタスゲが風に浮かぶ道 |
131 |
マリモ物語 |
2002年 6月15日 |
雄阿寒岳にて |
森のなかは苔の世界 |
132 |
山の友達 |
2002年 6月22日 |
アポイピンネシリ |
雨風でもみんな元気だ |
133 |
国後の風 |
2002年 6月29日 |
羅臼岳にて |
雪渓を登ると国後の風が |
134 |
カムイの雪楽譜 |
2002年 7月6日 |
ウェンシリ岳にて |
対岸の山肌には楽譜が |
135 |
切り裂かれた湖 |
2002年 7月14日 |
南ペトウトル山 |
木々は湖や山々を切り裂く |
136 |
白い花が舞う |
2002年 7月20日 |
武華山(岳)にて |
白いイソツツジの花弁が吹雪く |
137 |
三平皿の欠片 |
2002年 7月28日 |
泥川砂山にて |
月と太陽と三平皿が |
138 |
カムイの歯 |
2002年 8月 3日 |
武利岳にて |
岩尾根はまるで歯のよう |
139 |
岩の額縁 |
2002年 8月16日 |
下赤岩にて |
岩は自在に空を海を |
140 |
秋を誘う実 |
2002年 9月 8日 |
銭函天狗山にて |
色とりどりの木の実が秋を誘う |
141 |
雲の遊び |
2002年 9月14日 |
武佐岳にて |
雲が山のシルエット遊びを |
142 |
シラタマの白い道 |
2002年 9月16日 |
富良野川源流 |
シラタマの白い実とキラキラな川 |
143 |
コロポックルウンクル |
2002年 9月21日 |
西マネシリ山にて |
大きなフキの下にコロポックルが |
144 |
紅葉の帆船 |
2002年 9月28日 |
春香山にて |
紅葉の始まりだった |
145 |
黒い光 |
2002年10月 5日 |
ワイスホルンにて |
紫ウニの足のような陽の光 |
146 |
十二単の山 |
2002年10月12日 |
ウペペサンケにて |
越えても越えても山が |
147 |
小さな流れ |
2002年10月14日 |
幌内丸山にて |
小さな流れが綺麗だった |
148 |
光の浮島 |
2002年11月4日 |
室蘭岳にて |
海に光が浮いている |
149 |
太陽の夕食 |
2002年11月30日 |
水明郷294m峰にて |
夕日が沈むこ林になにかが |
150 |
白い流れ矢 |
2002年12月21日 |
中山峠の山々にて |
山々が寒がるときに |
151 |
遠くロシアに続く道 |
2003年 1月13日 |
石倉山にて |
道端に郵便小屋が |
152 |
雪の芽吹き |
2003年 1月18日 |
四ツ峰にて |
沢の中では梢の雪が |
153 |
雪の滝 |
2003年 1月26日 |
金山の滝にて |
雪の中に滝が |
154 |
落ち葉遊び |
2003年 2月 1日 |
日向山にて |
落ち葉と遊ぶ孫 |
155 |
透輝氷 |
2003年 2月 8日 |
百畳敷洞窟にて |
氷筍が透明に輝いて |
156 |
足跡 |
2003年 2月22日 |
金山にて |
新雪に足跡が続く |
157 |
雲の大地 |
2003年 3月 1日 |
累標岳にて |
下手くそなスキーが |
158 |
雪の軌跡 |
2003年 3月 9日 |
銀山にて |
風で雪が飛ばされた跡には |
159 |
丸い春 |
2003年 3月15日 |
窟太郎山にて |
倶多楽湖は白く丸く佇む |
160 |
雪庇の雷 |
2003年 3月22日 |
北白老岳にて |
雪庇の尾根での出来事 |
161 |
白いバッタ |
2003年 3月30日 |
大黒山にて |
樹氷と日差しの遊び |
162 |
コンコンと鳴くカラス |
2003年 4月 5日 |
阿女鱒岳にて |
路傍にキツネが死んでいた |
163 |
白霧の貴婦人 |
2003年 6月28日 |
風不死岳にて |
霧の中に佇む花が |
164 |
ワタスゲの木琴 |
2003年 7月 6日 |
雲井ケ原にて |
ワタスゲが風に揺れるとき |
165 |
悪戯妖精の楽器 |
2003年 7月19日 |
標津岳にて |
登山靴が勝手に鳴る |
166 |
ダテカンバの音符 |
2003年 8月30日 |
西ヌプカウシヌプリ |
細いダテカンバが音符のように |
167 |
紅葉の浮遊 |
2003年 9月28日 |
富良野西岳にて |
白い霧と紅葉が織りなす風景 |
168 |
光の紅葉 |
2003年10月 4日 |
白湯山にて |
コオロギの鳴く紅葉 |
169 |
赤い落ち葉は紅の口 |
2003年10月18日 |
台場山にて |
赤い落ち葉が急に姦しい |
170 |
ブナの白い肌 |
2003年11月 9日 |
小鉾岳にて |
ブナの木肌は白く美しい |
171 |
木の葉鳥 |
2004年 1月25日 |
真簾峠651.8m峰にて |
木の葉が揺れ白雪が舞う |
172 |
青い樹氷の輝き |
2004年 2月28日 |
能宇延平にて |
樹氷が発光ダイオードのよう |
173 |
ツララの櫛 |
2004年 4月11日 |
富士形山にて |
川辺のツララが櫛のよう |
174 |
気泡の冬魚 |
2004年 5月30日 |
ピンネシリにて |
残雪の下で冬が魚になり |
175 |
暗黒の光 |
2004年 7月24日 |
穴滝にて |
真っ暗な洞窟の滝から光が |
176 |
錆びた空き缶の青春 |
2004年 9月26日 |
チセヌプリにて |
昔の山頂は空き缶の巣 |
177 |
雫のような鹿 |
2004年10月23日 |
佐主岳にて |
鹿が飛び散る |
178 |
首無しの木 |
2004年11月14日 |
砥石山にて |
木々の首が千切られ |
179 |
影法師 |
2004年12月26日 |
余市下二股にて |
日が昇ると我体から影法師が |
180 |
水氷花 |
2005年 1月15日 |
奥手稲山にて |
沢の流れの中に氷の花が |
181 |
雪庇の横笛 |
2005年 3月6日 |
本貫気別山にて |
小さな雪庇から横笛にような音色 |
182 |
ルピナスの雫 |
2005年 5月29日 |
冷水山にて |
ルピナスの葉の上に雫が踊る |
183 |
マントヒヒの帽子 |
2005年 7月23日 |
樽前西山にて |
マントヒヒが帽子を被る |
184 |
ブナの瞳 |
2005年 9月 3日 |
大平山にて |
ブナの白い肌が泣いている |
185 |
金色の草原 |
2005年11月 6日 |
佐幌岳にて |
草原が金色になるとき |
186 |
樹氷の秘密 |
2006年 4月 1日 |
目国内岳901m峰 |
兎に角綺麗だが |
187 |
沼の時計 |
2006年 7月 1日 |
松山湿原にて |
青空のような沼は時を忘れ |
188 |
さざれ雪 |
2006年10月21日 |
雄鉾岳にて |
風の隙間に光る小雪 |
189 |
氷の滑り台 |
2006年11月 3日 |
剣岳にて |
一枚岩に凍った滑り台が |
190 |
氷光の滝 |
2006年12月16日 |
穴滝にて |
光と水滴の競演 |
191 |
雪の砂丘 |
2007年 3月21日 |
三角点「徳尻」にて |
モノトーンの雪の丘が砂丘のよう |
192 |
影のシャワー |
2007年 3月31日 |
増毛山道にて |
雪道に林の影がシャワーのよう |
193 |
涙の輝き |
2007年10月10日 |
樽前山にて |
ガレ場の岩が涙のように輝く |
194 |
のいちご |
2008年 7月 6日 |
長峰にて |
甘酸っぱい匂が |
195 |
白と黒のオーロラ |
2008年11月25日 |
白老にて |
白い山肌が揺れ動くとき |
196 |
氷の雲 |
2008年12月 1日 |
西岡水源池にて |
青と白の流れ |
197 |
氷のブーツ |
2008年12月21日 |
乙女の滝にて |
氷のブーツが干して |
198 |
大木の喉チンコ |
2009年1月17日 |
阿部山にて |
木の口の中には口蓋垂 |
199 |
妖精の雪合戦 |
2009年2月18日 |
青山にて |
雪玉がころころ転がって |
200 |
樹氷の文字 |
2009年 4月24日 |
奥手稲山にて |
樹氷が新雪に文字を |
201 |
風の山登り |
2009年 6月29日 |
待根山にて |
山肌が波打つ山登り |
202 |
雲消 |
2009年 9月 2日 |
三段山にて |
夫婦岩から雲が生まれ |
203 |
そよ風は黒板消し |
2009年10月28日 |
重兵衛沼にて |
水面の白い幹や雲が |
204 |
紅葉のローン |
2009年11月6日 |
白川にて |
紅葉がローンを |
205 |
氷の虹 |
2009年11月24日 |
モイチャン滝にて |
凍てついた岩清水から虹 |
206 |
雪影の月 |
2010年 1月19日 |
稲穂峠にて |
白い雪面に月が |
207 |
泊り雪 |
2010年 2月24日 |
小舎上山にて |
幹に泊っている雪が涙を |
208 |
鹿の雪棚 |
2010年 3月2日 |
乳牛内にて |
厳しい自然が |
209 |
雪の五線譜 |
2010年 4月12日 |
小白山にて |
雪の雫が奏でる |
210 |
水玉の涙 |
2010年 9月 8日 |
美瑛岳にて |
小さな花の涙 |
211 |
白ウサギの影絵 |
2010年12月22日 |
清陵丘陵にて |
白いウサギの影が |
212 |
白雪の顔 |
2011年1月24日 |
熊岳にて |
白い林の中に視線が |
213 |
光粒の樹 |
2011年 2月 3日 |
長流山にて |
光り輝く小さな粒が |
214 |
白雪の影樹 |
2011年 2月28日 |
秋田森にて |
真っ白な雪の影がまるで樹のよう |
215 |
紅葉 |
2011年10月13日 |
大沼にて |
紅葉の時が |
216 |
カラマツの便り |
2011年11月18日 |
西高山にて |
初雪にカラマツの文字が |
217 |
行き交う影 |
2011年11月23日 |
白旗山にて |
道端の融けかかった雪が |
218 |
濡れ落葉の輝き |
2012年11月 5日 |
真廉峠にて |
濡れ落葉がキラキラ輝き |
219 |
熊のタチグリ |
2013年11月 5日 |
玄武岩山にて |
熊のタチグリ |
220 |
小枝の輝く雫 |
2013年11月 5日 |
玄武岩山にて |
陽の光を透して輝く小枝の雫 |
221 |
樹の足跡 |
2013年12月17日 |
白旗山にて |
木々の足跡が |
222 |
小川の氷 |
2013年12月19日 |
金山展望台にて |
流れの中に氷が |
223 |
オタの波跡 |
2014年 1月20日 |
オタナイの沼にて |
林の中にも波が |
224 |
七条の滝 |
2014年 2月 7日 |
七条大滝にて |
自然の力が |
225 |
森の磁針 |
2015年 2月17日 |
オタネ浜にて |
森が北へと導く |
226 |
雪玉の譜 |
2016年 1月14日 |
千尺峰にて |
雪の中から音符が |
人生の詩もくじ
NO |
題 名 |
作成月日 |
場 所 |
内 容 |
1 |
旅立ち |
2000年 4月20日 |
小樽天狗山にて |
小樽湾の景色 |
2 |
人生の応援歌 |
2000年 6月11日 |
自宅にて |
落ち込んだ時に |
3 |
母の思い出 |
2000年 6月18日 |
佐幌岳にて |
頂上で母の思い出を |
4 |
マラソンマンを称える詩 |
2000年 8月29日 |
自宅にて |
ガンさんが走り波松さんが応援 |
5 |
おかあさんの音 |
2000年11月26日 |
自宅にて |
心に残るお母さんの音は |
6 |
銀杏娘と銀杏ボーイ |
2000年12月 1日 |
自宅にて |
銀杏娘の太股とボーイのふくらはぎ |
7 |
犬との思い出 |
2000年12月 6日 |
自宅にて |
犬との暮らしは楽しいが死はつらい |
8 |
私はピエロ |
2001年 1月 9日 |
自宅にて |
赤ん坊の心はつかめない |
9 |
岩山の二人 |
2001年 3月 1日 |
自宅にて |
AOIさんの送別の詩 |
10 |
逃亡者 |
2001年 3月16日 |
自宅にて |
大学時代のわがままを悔いて |
11 |
涙 |
2001年 4月13日 |
稲佐山にて |
戦争は悲しすぎる |
12 |
トンネル |
2001年 4月22日 |
三峰山にて |
トンネルの中は暗く |
13 |
滑落 |
2001年 4月28日 |
自宅にて |
山で死なれると悲しすぎる |
14 |
腕時計 |
2001年 6月 9日 |
自宅にて |
親は子供に先立たれると |
15 |
子供達 |
2001年 9月19日 |
インドネシアにて |
戦争の被害者はいつも子供達 |
16 |
風車 |
2002年 2月10日 |
手稲峰にて |
登り口の養老院には風車が |
17 |
青春からの誘い |
2002年12月23日 |
自宅にて |
学生時代は 青春時代は |
18 |
心の中の花 |
2002年12月24日 |
自宅にて |
人と人の出会いで咲く花も |
19 |
飛行機雲 |
2003年10月11日 |
七ツ岳にて |
飛行機雲が人生を見せてくれた |
20 |
ゴールの無いランナー |
2007年 1月 4日 |
自宅にて |
未だゴールせず走って |
21 |
音楽会 |
2008年 6月22日 |
由仁にて |
曲は人生か |
22 |
友離 |
2009年 1月25日 |
自宅にて |
友との離別 |
23 |
群れ |
2008年12月13日 |
自家にて |
良い出会いを願う |
北の山遊詩へ