![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の記録(2) アソビホロケール山へ ![]() 夏山装備で登った山です。お好きな山名をクリックして、楽しんで下さい。 |
![]() ![]() |
![]() |
お好きな山名をクリックして楽しんで下さい。 | ![]() |
![]() |
二人の山行記録もくじ | 回 数 |
||||||||
地 域 |
山 名 | 標高 (m) |
コース | 距離 km |
ワンポイント | ||||
札 幌 |
トンネウス沼 | 4 | あいの里公園 | 1.424 | 沼を一周する | 1 | |||
砂山 紅葉山 |
11.0 17.6 |
紅葉山砂丘跡 | 9.249 | 古石狩湾の紅葉山砂丘跡 砂山を起点に自転車で往復 |
1 1 |
||||
モエレ山 | 61.7 | モエレ沼公園 | - | モエレ山 プレイマウンテン ガラスのピラミッド |
2 | ||||
阿部山 | 703 | 宮城沢林道 | 5.258 | 道標無 登山口が分かり難い | 1 | ||||
百松沢山 | 1037.9 | 源八の沢 | - | 残雪期 途中まで良い林道 | 2 | ||||
宮城の沢 | - | 川を渡れず断念 | 1 | ||||||
砥石山 | 826.3 | 砥石沢 | 13.422 | 静か 荒れ気味 | 5 | ||||
小林峠→砥石沢 | 12.674 | 砥石沢側荒れている | 1 | ||||||
小林峠 | 10.622 〜8.682 |
尾根道 八垂別 三角山有 | 4 | ||||||
中の沢 | 9.662 〜7.737 |
眺望が良い三角山 | 4 | ||||||
盤渓山 | 604.0 | 妙福寺 | 4.43 | 山頂は岩場で見晴が良い 砥石山のT4分岐から見える |
2 | ||||
北尾根 | 5.165 | 1 | |||||||
砥石尾根 | - | 1 | |||||||
盤渓山 三菱山 北市山 |
604.0 482 428.4 |
盤 渓 |
左回り | 7.231 | 盤渓山の北尾根登山道で 三菱山と繋がった。 途中に北市山 |
1 | |||
三菱山 | 482.0 | 盤 渓 |
最短 | 3.211 〜4.084 |
盤渓市民の森で、道が整備 されていていろいろなコースを 選べる。 F付近からは直登コースが 南と東にある |
5 | |||
右回り | 5.049 〜5.359 |
3 | |||||||
左回り | 5.688 | 3 | |||||||
五天山 南峰 北東峰 |
303.2 297.5 220.6 |
北口往復 | - | 落葉後に登ると良い 南峰からの眺めは良い |
1 | ||||
北→南縦走 | 2.388 | 1 | |||||||
東→北東→南一周 | 4.743 | 1 | |||||||
東→北→(南)一周 | 7.922 | 1 | |||||||
南口往復 | 2.047 | 1 | |||||||
センチが丘 | 100 | 山の手 | 1.830 | P140の北側が寺口山、南側が 赤坂山、稜線がセンチが丘か? |
1 | ||||
赤坂山・寺口山 | 140 | 0.928 | 1 | ||||||
赤坂山・寺口山 TV中継局 |
140 157.5 |
5.227 | 尾根の登山道途中でハチが・ 縦走路の途中で撤退 |
1 | |||||
赤坂山・寺口山 TV中継局 三角山 |
140 157.5 3110 |
9.838 | まだ、尾根の登山道が繋がっ ていなかった時の記録 現在は尾根伝いに縦走路あり |
1 | |||||
三角山 | 311.0 | 全登山口 | 8.434 | 家族で登るのに適 要所要所に案内板やベンチ有 C番(四の坂)を経由しないで 五の坂に登る近道に道標は無い |
1 | ||||
山の手 | 3.568 〜3.793 |
3 | |||||||
宮の森 | 左回り | 3.790 | 1 | ||||||
右回り | 3.923 | 2 | |||||||
大倉山 三角山 |
307 311.0 |
大倉山駐車場 | 4.151 | 無料駐車場 ミニ縦走気分に | 1 | ||||
大倉山 奥三角山 |
307 354 |
大倉山→ワレ目 | 5.313 | 1 | |||||
札幌連山 奥三角山 大倉山 三角山 |
354 307 311.0 |
山の手 | 8.673 | 駐車場は土日祭日は満車WC有 | 1 | ||||
大倉山駐車場 | 5.722 | 大駐車があり安心 札幌市街が | 1 | ||||||
小別沢 | 6.279 | 駐車場は無く路駐 札幌市街が | 6 | ||||||
奥三角山 | 354 | 盤渓 | 6.627 | 全登山口を回る | 1 | ||||
西校山 奥西校山 |
340 312 |
盤渓小学校 | 4.739 | 盤渓小学校の校庭奥に遊歩道 の入り口 |
1 | ||||
西校山 奥西校山 ケネウシ山 |
340 312 344.0 |
森学舎 | 4.058 | 3つのピークが繋がった 奥西高とケネウシのコル が唯一のVP |
1 | ||||
ケネウシ山 幌見山 |
344.0 340 |
幌見峠 | 3.507 | 幌三峠のトイレに駐車2台可 送電線下は意外と展望有 |
1 1 |
||||
大なまこ山 | 90.7 | 宮の森4条緑地 | 1.574 | 馬の背山・馬場山・木の山 | 1 | ||||
小なまこ山 | 83.4 | 宮の森緑地 | なまこ山・カラス山 | 1 | |||||
荒井山 | 185 | 宮の森 | 1.000 | 頂上にはシャンツェ | 2 | ||||
大倉山 | 307 | リフト〜ゆう | 1.840 | 展望台からの眺めは素晴らしい | 1 | ||||
神社山 | 237 | 隆光寺 | - | 山頂に丸太のベンチとSC | 1 | ||||
円山 | 225.0 | 北口 | 2.191 〜3.147 |
頂上は岩場 市街が足の下 カラス多 |
3 | ||||
北→西→P→北 | 3.373 〜4.415 |
3 | |||||||
北→西→P→西→北 | 3.167 | 1 | |||||||
西口 | 2.071 | 4 | |||||||
西→P→北 | 2.869 | 1 | |||||||
動物園 | 4.034 | ||||||||
藻岩山 | 新標高 三角点 530.91 旧標高 536.6 三角点 530.82 |
旭山記 念公園 |
往復 | 8.105 | 尾根道なので展望が最高 | 2 | |||
登り観音寺 | 8.586 | 地蔵さんと尾根道 | 1 | ||||||
観音寺 慈恵会 |
往復 | 6.741 | 地蔵 1と33番は意外な所に | 2 | |||||
登り旭山 | 7.791 | 地蔵さんと尾根道 | 1 | ||||||
下り旭山 | - | 1 | |||||||
小林峠 | 往復 | 8.578 | 残雪のある時には足跡が道路 以外にも 迷いこみに注意 |
3 | |||||
藻岩下へ縦走 | 9.596 | 177m峰は藪 | 1 | ||||||
北ノ沢 | 5.858 | 最短コース | 2 | ||||||
藻岩下 | 尾根往復 | 6.426 | スキー場から尾根道(登山道)か ゲレンデを登る |
2 | |||||
尾根ゲレンデ | 4.941 〜5.071 |
3 | |||||||
ゲレンデ往復 | 5.054 | 1 | |||||||
ゲレンデ尾根 | 4.784 | 1 | |||||||
幌南の森往復 | 5.723 | スキー場から幌南の森を経由 | 1 | ||||||
幌南の森ゲレンデ | 4.545 | 1 | |||||||
軍艦岬 | - | 軍艦岬から送電線下を | 1 | ||||||
割栗岬 | 8.210 | 観光道路歩行禁止 | 1 | ||||||
柏丘 | 170 | 青少年会館 | カタクリの群落 支笏の山々が望める 展望台は撤去 |
1 | |||||
真駒内公園 | 1 | ||||||||
藻南公園 | 1 | ||||||||
真駒内周遊 | 100 | 真駒内公園 | 13.696 | 藻岩神社 曙・めぐみ・藻南公園 石山緑地 真駒内中央公園 |
1 | ||||
桜山 (緑ケ丘) |
北P125 中央P125 南P168 |
五輪通高架下 | 精進川の左岸沿いに位置する 南北に長い遊歩道 |
1 | |||||
真駒内駅 | 11.122 | 1 | |||||||
駒岡小学校裏山 | 178 | 真駒内 | 入口は複数 | 1 | |||||
焼山 四望台 |
261.7 206 |
羊ケ丘 | 研究所の標本館前に駐車場 四望台の建物は撤去された |
1 1 |
|||||
焼山 | 261.7 | 西岡水源地 | 春の花々が奇麗な所がある | 1 | |||||
白旗山 | 321.2 | すぎな園 | 8.307 | 三角点・札幌台・中央峠と周遊 | 1 | ||||
真栄 | 三角点・札幌台・中央峠と周遊 | 2 | |||||||
有明 | 4.770 | 一番シンプル | 3 | ||||||
下三滝 | 四阿にも立ち寄れる | 2 | |||||||
ふれあい | 4.920 | 色々な道を選べる | 5 | ||||||
西岡 | 11.859 | ゴルフ場側入り口は縁石が高い | 2 | ||||||
白旗山 焼山 |
321.2 261.7 |
西岡 | 焼山とセットで楽しむ | 1 | |||||
焼山 西岡レクの森 |
261.7 190 |
西岡 | 10.760 | 右岸の分岐に道標がないので 注意 |
1 | ||||
西岡レクの森 | 190 | 右岸口から左岸口 | 右岸の分岐に道標がないので 注意 |
1 | |||||
西岡水源地起点 左岸口から右岸口 |
9.1 | 1 | |||||||
厚別川滝巡り | 190〜230 | 有明 | 有明の滝、有明小滝等 | 1 | |||||
有明の滝 自然探勝の森 |
260 | 有明 | 7.851 | 有明の滝と有明小滝の間に 遊歩道が延びている。 |
1 | ||||
野牛山 | 539.0 | 清水沢(北口) | 鎖場もある | 5 | |||||
野牛山林道 | 南口は廃道状態 | 1 | |||||||
北広山 | 489 | 仁井別 | 5.138 | 島松山(506m)の一角太平洋が | 2 | ||||
定 山 渓 |
硬石山 東峰 見晴台 |
391.1 370.83 350 |
西回り | 石山橋 | 2.723 | 見晴台から札幌市街地が見え たが東峰とともに閉鎖された |
1 | ||
硬石山 西峰 |
391.1 353 |
東回り | 2.701 | 新たに西峰への道が出来た | 1 | ||||
北尾根 | 南沢市民の森 | 6.372 | 南沢市民の森からは少々藪 漕ぎ+市民の森散策 |
1 | |||||
硬石山西峰 | 353 | 北尾根 | 3 | ||||||
青山 | 530.2 | 白川 | 色々な道が選べる | 5 | |||||
東白川 | 遠回りをして登る | 3 | |||||||
南沢・東白川 | 9.789 | 南沢からジモティ少々藪 | 1 | ||||||
藤野マナスル | 316 | 千本から松 | 子供の俳句が | 2 | |||||
藤野富士 | 651 | 藤野聖山園 | 3.547 | 見晴台から支笏の山々が | 1 | ||||
藤野富士 常磐ヒルズ |
651 532 |
3.979 | 常磐ヒルズの見晴台から 石狩平野が一望 |
1 1 |
|||||
豊見山 | 597 | すずらんGC | 2.150 | 以前は展望なかったが、 今は支笏の山々や空沼 |
1 1 |
||||
藤野 | 2.607 | ||||||||
豊見山 野々沢山 |
597 362 |
藤野 | 4.354 | 2山の連絡路が出来た | 1 | ||||
野々沢山 | 362 | 野々沢川右岸 | 1.591 | 山頂の展望良し | 1 | ||||
豊栄山 | 562.0 | 藤野スキー場 | 3.298 〜 2.321 |
展望最高、だれでも楽める | 4 | ||||
豊平山(焼山) | 662.5 | 簾舞 | 展望最高 | 2 | |||||
藤野(時計回り) (反時計回り) |
4.732 | 沢から作業道を横断 途中でコースが分かれる |
1 1 |
||||||
兜岩 兜峰 |
582.9 670 |
簾舞 | 3.527 | 距離は電波の乱れで不正確 簾舞川の渡渉は水深次第 兜岩・兜峰ともに展望は良い 南峰は林の中 |
1 | ||||
兜岩 兜峰 南峰 |
582.9 670 679.7 |
4.079 | 1 | ||||||
八剣山(観音岩山) | 498 | 南口 | 頂上岩場 ジンギスカン・乗馬 ワイナリー |
2 | |||||
中央口 | 3.107 | 1 | |||||||
西口 | 3 | ||||||||
八剣山 外山(北八剣山) |
498 578.1 |
西口 | 6.393 | 登山道の様な尾根道 | 1 | ||||
南口 | 4.513 | 1 | |||||||
定山渓小天狗岳 | 764.7 | 定山渓ダム | 途中に岩塔 さっぽろ湖が | 4 | |||||
朝日岳 | 598.1 | 岩戸観音 | 5.507 | 温泉街から近い | 2 | ||||
岩戸→豊林 | 岩戸観音から川沿いを縦走 | 2 | |||||||
豊林荘 | 3.639 | 豊林荘跡に広い駐車場 | 2 | ||||||
豊林→岩戸 | 5.925 | 豊林荘から温泉街をぬけ縦走 | 1 | ||||||
薄別林道 | 85 | 薄別川左岸 | 4.839 | 薄別川左岸沿いに延びる | 1 | ||||
夕日岳 | 594.0 | 定山渓神社 | 展望台の展望が素晴らしい 頂上にベンチあり |
2 | |||||
白糸〜神社 | 1 | ||||||||
神社〜白糸 | 1 | ||||||||
神威岳 | 983 | 百松沢林道 | 頂上の全形が途中で見られる | 8 | |||||
木挽沢林道 | 現在廃道 ハイカーは無理 | 1 | |||||||
烏帽子岳・ 神威岳 |
1109.4 983 |
百松沢林道 | 18.101 | 駐車は一の橋方向十数台可 神威からはアップダウン少々藪 |
2 | ||||
四ツ峰 | 789.2 | 迷沢林道 | 夏道がない 定山渓天狗岳が | 1 | |||||
迷沢山 | 1005.3 | 上平沢林道 | 11.770 | 山頂直下まで立派な林道 | 2 | ||||
大漁沢林道 | 途中の777で林道が消滅 | 1 | |||||||
豊平峡展望台 | 550 | 電気バス | 紅葉シーズンが最高 | 1 | |||||
滝ノ沢 | 316.14 | 滝ノ沢 | 1.222 | 櫓からの展望が良い | 1 | ||||
盤の沢山 豊滝市民の森 |
943 | 盤龍院 | 6.431 | 主稜線はナイフリッジ 注意 三角点・宮標石あり |
1 | ||||
豊滝西口 | 6.945 | ||||||||
豊滝市民の森 | 459 444 |
豊滝西口 | 豊滝市民の森の中に 小ピークが2つ |
1 1 |
|||||
豊滝東口 | |||||||||
真簾峠 | 567 | 簾舞 | 兜岩が見ごたえあり | 1 | |||||
札幌岳 | 1293.0 | 冷水沢川 | 11.800 | 冷水小屋 頂上は岩場 空沼岳へ縦走 |
4 | ||||
冷水→豊滝 | 12.797 | 1 | |||||||
豊滝 | 12.513 | 3 | |||||||
空沼岳 | 1251 | 万計沢 | 18.285 | 沼3つ、山小屋2つ | 4 | ||||
札幌岳縦走 | 青春の記録 | 1 | |||||||
空沼・ひょうたん沼 | 22.921 | ヒョウタン沼など7つの沼 | 1 | ||||||
真簾沼 | 1055 | 12.875 | 一番大きな沼 | 1 | |||||
湯ノ沢山 | 933.3 | 14.512 | 三角点がある | 1 | |||||
無意根山 | 1464 | 薄別(宝来沢) | 13.768 | 湿原 無意根尻小屋 | 3 | ||||
元山 | 14.550 | 大沼が見られる VPの岩場 | 4 | ||||||
千尺高地 | 1150 | 元山 | 無意根山の途中 | 1 | |||||
定山渓天狗岳 | 1144.5 | 右股橋 | 10.697 | 沢沿いの滑りやすい登山道 頂上直下は鎖場 |
2 | ||||
神威橋 | 11.390 | 2 | |||||||
庚申草山 三角点:庚申草 |
925.5 917.9 |
中山峠側 | 11.772 | 旧国道を辿る 中山小屋 山頂は広い平らな岩ケルン 登山道は荒れ気味 |
1 1 1 |
||||
峠からトンネルへ | 10.962 | ||||||||
定山渓トンネル側 | 11.497 | ||||||||
豊平峡大橋 | 480 | 国道230号線 | 定山湖が綺麗 | 1 | |||||
喜茂別岳 | 1180 三角点 1176.8 |
NTT歩道 | なだらかな砂利を敷いた歩道 現在荒れている。現在廃道 |
3 | |||||
裏の沢新道 | 取り付きの林道の状態は良い 駐車場完備。現在荒れている 砂利を道 所々で展望有 |
1 | |||||||
喜茂別岳 +萬年草山湿原 +中山湿原 |
1176.8 965.0 880 |
NTT作業道 | なだらかな砂利を敷いた歩道 2017年6月現在荒れている。 |
1 | |||||
喜茂別岳登山口 +中山湿原 |
880 | 中山峠 | ブランケット型湿原 | 1 | |||||
中山湿原 | 880 910 |
中山峠 | 送電線下に広がる ブランケット型湿原 |
3 | |||||
蓬●(來に草冠)山 望羊台 |
980.3 944.0 |
中山峠 | 4.231 | 望羊台に三角点まで刈り分 け道があるが不鮮明 |
2 | ||||
蓬●(來に草冠)山 | 980.3 | 中山峠 | 林道を辿る。展望良く 穴場 | 1 |