大なまこ山(92.4m)小なまこ山(85m) |
ポイント 頂上からは円山、藻岩山、三角山などが木立越しに見える。なまこ山の呼び名には歴史があり、「大なまこ山」は「馬の背山」「馬場山」「木の山」と呼ばれ、「小なまこ山」は「カラス山」とか単に「なまこ山」と呼ばれている。 |
アクセス 北1条宮の沢通の信号「宮の森4-11・宮の森3-11」から山側に二つのなまこ山がある。「大なまこ山」と「小なまこ山」の間に「三角山小学校」、小なまこ山付近に「札幌彫刻美術館」がある。 国土地理院地図 GPSトラックは「2008.4.18」の地図帖へ 周辺地図 |
宮の森緑地 2008(H20)年4月18日 南口と北口往復16分 |
「宮の森緑地」の入口に自転車を置いて、中に入ると「鳥を抱く女」と題した銅像が立っている。山頂には、丸太の階段が延びている。階段を上がって行くと山頂にベンチがある。 |
南口 | 鳥を抱く女 | 丸太の階段(大×) | 山頂のベンチ |
山頂からは札幌市街地が僅かに望まれる。尾根の道は下りだすので、辿って行くと、北口に着く。北口には「太陽の母子」と題した銅像がある。山頂に戻って来ると、円山が望める所がある。 |
札幌市街地を | 北口 | 太陽の母子 | 円山が |
宮の森4条緑地 2008(H20)年4月18日 一周14分 |
「宮の森4条緑地」の入口に案内板があり、良く見ると一周できそうだ。まず、小学校側に延びる遊歩道を歩く。突き当たりには「多目的広場」があり、その奥に展望デッキに上がる階段が延びている。 |
入口広場 | 案内板 | 小学校側の道 | 階段を上がる |
展望デッキに上がると、札幌市街地を望むことが出来る。ベンチに腰をかけて、おにぎりを食べるが、頭の上をカラスが飛び回りゆっくりできない。早々に切上げて、尾根道を辿ると木立越しに三角山が見える。 |
札幌市街地を望む | 三角山を | 尾根道を |
道端にはキタコブシが咲いていて、円山や藻岩山が見える。最後に、階段を下って入口に戻る。 |
キタコブシ(大×) | 円山を | 藻岩山を | 入口に下る |
二人の山行記録もくじ2へ 次荒井山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間含む) 2008(H20)年4月18日(金) 晴れ 小なまこ山 11:58南入口→12:01山頂→12:05北入口→12:10山頂→12:14 大なまこ山 12:17入口→12:24山頂12:33→12:40入口 |