喜茂別岳(1182.9m)
コース NTT歩道(廃道) 裏の沢
(新道)
6/19 6/29 10/12

 ポイント
 山頂への登山道は無いが、三角点1176.8mのピークに山頂標識がある。ピークからの展望は素晴らしい。山頂は狭いので、譲り合いの精神で憩う。
 NTT歩道コース:中山峠から緩やかなアップダウンのある作業道(3,520m)を辿ると無線中継所があり、その奥に、砂利を敷き詰めた広い歩道(NTTコース4,165m)の入口がある。幅2mと広い歩道は小さなギャップにも板の橋があり、わずかな登りにも丸太の階段があるなど至れり尽せりだ。トレイルランには最適な登山道だと思う。春先には中山湿原の花を見る楽しみもありそうだ。2016年6月現在は橋や丸太の階段が腐っている所があり、看板類も無くなっていて、道も荒れている。2019年9月現在には完全に廃道になったようだ。
 裏の沢(新道):中岳線(林道)は、中に入るに従い舗装道路になるなど状況は良い。駐車場も完備していて、登山道の入口は少し荒れ気味だが、途中から歩道:裏の沢に上がると幅1.5mの砂利が敷かれた道になり、所々で展望がある。山頂直下はハイマツ帯で高山植物も咲いている。
NTT歩道コース

 アクセス
 定山渓国道(230号線)の中山峠西側にある札幌開発建設部(011-832-5555)の駐車場を目指す。広い駐車場には綺麗なトイレも設置されている。
 国土地理院地図  周辺地図
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 6月19日<2012(H24)年 往復16.683km 登り3:14 下り2:48 作業道は自転車>
 駐車場に車を停めて、折り畳み自転車を出し、準備を始める。今日は、作業道が長く舗装されたところもあるので、自転車を使ってみることにした。作業道入口は開放され、自動車が入れるようになっていた。入口の立ち木には「喜茂別岳」の道標も新たに架かっていた。
 作業道は、最初は砂利道で、オオアマドコロの花が咲いていた。道を横切る排水溝の目皿が隙間があったり、外れているので嵌らないように自転車を進める。登りになると息が切れ、自転車を押しながら登って行くが、下りは楽だった。
作業道入口 道標(大×) オオアマドコロ(大×) 砂利の作業道
 無線中継所にはタケノコ採りの車が停まっていた。自転車をフェンスに括り付け出発する。入口にある「歩道/NTT/コース線/4,165m」の看板が、低い位置に移動されていた。最初は、帰りが嫌になるかなと思うくらいドンドン下って行く。両脇がネマガリダケの展望の無い道の中に、ノビネチドリの花が咲いていた。
 タケノコ採りの一団の声がするので薮の中を見ると、取り残しのタケノコが見るので採りながら登って行く。タケノコを採りながらなので、いきなりペースダウンになる。登山なのかタケノコ採りなのか分からなくなる。
無線中継所 NTTコース 両脇がネマガリダケ ノビネチドリ(大×)
 ツタウルシの看板が架かっていたので、改めてツタウルシを観察する。道端に咲く、オオバナエンレイソウを見ながら倒木を越えて登って行く。道端にはサンカヨウやツバメオモトが咲いていた。登る連れて、ツバメオモトが多くなって来る。
オオバナエンレイソウ(大×) 倒木を サンカヨウ(大×) ツバメオモト(大×)
 倒木を乗り越え、階段を登って行くと、ミズバショウの咲く湿地になる。この辺りに「三角点:万年草山965.0m」があるはずだが、探せず通過する。
倒木を乗り越え 階段が ミズバショウ(大×) 万年草山
 タケノコで重くなったリュックサックを担ぎながら、時折現れる階段を登って行く。山頂が近くになると、道が真っ直ぐに延び、開けてくる。天気が良ければ展望を楽しみながら辿れるはずだが、今日は残念ながら霧雨で、何も見えない。山頂ちっかに階段を登り切ると、山頂が望めるようになる。三角点に辿り着くと、新たに山頂標識が設置されていた。
階段を 山頂への道 山頂直下 山頂
 時計を見ると、まだ、時間が早かったので、麦芽風味の炭酸飲料を飲む。適当な風があったので、ブヨが寄ってこなくて快適だった。山頂には、数輪のゴゼンタチバナが咲いていたが、余にも弱々しく見えた。その内に晴れ間が覗き、隣の並河岳、中岳、無意根山、定山渓天狗岳が見えて来た。
                     ←大
並河岳 中岳             無意根山           定山渓天狗岳
 三角点の山頂で記念写真を撮し、奥に延びる歩道を覗いて、山頂に行く道がまだ開設されていないことを確認して、下山を開始する。山頂近くにはウコンウツギが咲いていた。真っ直ぐに延びる歩道を下って行くと、登山パーティと出会う。「自転車で来たのはあなたたちかい」と言われ、肯くと、何回も偉いと言う。自転車を使ったのは楽したいからだけだったのですが・・
山頂で(大×) 奥に延びる歩道 ウコンウツギ(大×) 下山開始
 道端に咲くハクサンチドリやミヤマセンキュウを見ながら下って行くが、タケノコを採りながらなので中々ペースが上がらない。
ハクサンチドリ(大×) 下って ミヤマセンキュウ(大×) 下って
 野いちごやエソイチゲも可愛い小さな花を咲かせていた。再び、三角点:万年草を探すが、見付けられなかった。ピンクテープが垂れているところも違うようだった。最後にアンテナが見えて来て無線中継所に辿り着く。
野いちご(大×) エゾイチゲ(大×) 三角点:万年草? アンテナが
 帰りに、中山湿原に寄る予定だったが、素通りしてしまう。
 6月29日<2016(H28)年 往復16.912km 登り3:33 下り2:29 作業道は自転車>
 駐車場から歩道が延びていないので、車道の縁を自動車に注意しながら自転車を押す。作業道のゲートは開放されていたが、以前と違って、道の左右から笹が生い茂っていて狭く感じる。タケノコシーズンが終わったようで、人っ子一人も居ない。最初は砂利道で、水溜まりもあるが、奥に進むに従って舗装道路になる。NTTのパラボラアンテナの前に着いて、フェンスに自転車を固定する。
 登山道入口には以前あった看板が無かったがフェンス伝いに入って行く。歩道は、すっかり夏草に覆われていた。特に、アザミは痛いので、踏ん付けながら歩く。フキも大きくなり道床が見えないので、踏ん付けながら進む。道の左右から覆う笹も極力折ながら進んで行く。4年前にはすっきりした登山道だったが、荒れ果てていた。
自転車で 登山道が 青空が 荒れた道
 林の中を緩やかに進むが、半分朽ちかけた丸太の階段が現れ登りになる。振り返ると、徳舜瞥山やホロホロ山が見えていた。登り切ると、三角点:萬年草になり、地図では湿原が広かっている所に出る。三角点:萬年草を探そうと、濃い藪に突入するが敢無く跳ね返される。萬年草湿原から下って登りだすと、タチツボスミレ、エゾキンポウゲ、ツバメオモトが咲いて来る。この花たちも藪に戻ると消える運命なのだろうかと思う。道端を覆う笹を折りながら、時折、伸びすぎのタケノコをゲットしながら登って行く。
徳舜瞥・ホロホロ タチツボスミレ エゾキンポウゲ ツバメオモト
 再び、登りって行くと丸太の階段が現れ、振り返ると漁岳と小漁岳の間に恵庭岳が見えて来る。最後の丸太の階段を超えると、ノビネチドリが咲いていた。山頂間近になっても、依然と夏草が生い茂っていた。草陰にはベニバナイチヤクソウも咲いていた。花にとっては丁度良い日陰なのだろうか。
恵庭岳 ノビネチドリ 山頂間近 ベニバナイチヤクソウ
 三角点の山頂に上がると、ルスツのMT.East(貫気別山)、奥にウインザーホテルの建つ幌萌山、尻別岳、昆布岳、羊蹄山、ニセコ連峰と続いていた。残念ながら喜茂別岳の本峰が邪魔で、岩内の海は見えない。
                     ←大
貫気別 幌萌山  尻別岳  内浦湾   昆布岳  羊蹄山  ニセコ連峰 喜茂別岳
 積丹の山々、並河岳、中岳、無意根山、白井岳、定山渓天狗岳、迷沢山、手稲山と続く。
                     ←大
積丹の山々 並河岳 中岳     無意根山    白井 定天 迷沢山  手稲山
 手稲山の手前には烏帽子岳、百松澤山、神威岳が団子になり、ワレ山と砥石山、次に白いのが札幌ドーム?、山田峰、札幌岳、三角の狭薄山、平らな頭の空沼岳、漁岳と小漁岳の間にキザキザ頭の恵庭岳が見える。 
                     ←大
手稲 烏帽子・百松・神威 ワレ 砥石   山田峰 札幌   狭薄 空沼 漁 恵庭 小漁
小漁岳とフレ岳の奥には風不死岳と樽前山が覗き、蓬莱山の峰続きには幌滝と一寸尖った東中山、三つの峰が並んだ白老三山、同じ山に見える徳舜別山とホロホロ山、ピラミダルなオロフレ山、遠くに鷲別岳?、遠くに薄っすらと駒ヶ岳、竹山とMT.Eastの間に有珠山の頭が見えていた。
                     ←大
風不死 樽前 フレ 幌滝 白老三山 徳舜・ホロホロ オロフレ 鷲別?駒ヶ岳 竹山 有珠 East
 三角点の山頂で、久しぶりの青空の下で麦芽風味の炭酸飲料を飲む。山頂標識と記念写真を写し、三角点に分かれを告げようとしたら、傍にゴゼンタチバナが咲いていた。下りだすと、色の濃いハクサンチドリを見付ける。
山頂(大×) 三角点 ゴゼンタチバナ ハクサンチドリ
 ウコンウツギ、オオバナエンレイソウを見ながら、時折、タケノコ採りモードになり、展望の無い道を下って行く。最後に、歩道の入口の藪に看板を見付ける。看板が無くなりそうな場所だったので、パラボラアンテナのフェンスのタタキに置いて来た。
ウコンウツギ オオバナエンレイソウ 看板 パラボラアンテナ
 これ以上、歩道の手入れがなされないと、われわれにはもう無理だと思いながら、自転車で作業道を引き返す。
 10月12日<2009(H21)年 往復16.416km 登り1:54 下り1:36 単独>
 駐車場に入ると、トイレの前に数台停まっていた。われわれはゲートに近い隅に停め、私だけが登る準備を始める。今日は愛棒の腰の具合が悪く、単独の登りになった。準備をしているとトイレ前の人達も登山靴を履き出したようだった。これで、愛棒は私一人だけ登るのではなく、後続の人たちがいるので安心したようだ。トイレ前の人たちはグループらしく誰かを待っているようだった。愛棒を車に残し私が先に出発する。チエーンが張られていない開放されたゲートを通過し、作業道を辿って行くと、最初登りだった道が下って行く。下って行くと「歩道中山第二線2,000m」の標識が出てきて、立派な道が分岐する。谷で大きくカーブする所に「1720m 1800m」の標識が出て来る。このコル当りが作業道の中間地点のようだ。
開建の駐車場 作業道入口 歩道中山第二線 作業道中間地点
 作業道が北から西に大きく進路を変えると、中山湿原に行くと思われる道が分岐し、間もなく送電線が見えて来る。送電線は2本あり、地図ではこの辺りに湿地のマークがある。進行方向にはアンテナ群が現れる。一番奥のアンテナを目指し、フェンス沿いに辿る。
一本目の送電線 二本目の送電線 アンテナ群が 奥のアンテナへ
 フェンスの奥には「歩道NTTコース4,165m」の看板が木に架かっていた。看板が無いとただの作業道に見えるが、道床には砕石が敷かれ確りしている。笹の中を辿るので、道端に伸びた邪魔な笹を折りながら登って行く。行く手には山影も望める所もあるが、笹の中を進んで行くので左右の展望は無い。道端には木から落ちてしまった「熊出没注意」「ツタウルシ」の注意書きが目に付く。
 見通しの悪い所では、キャディさんよろしく、ファーと間抜けな声を上げる。春スキーで熊を目撃した山なので、はやり熊は気になる。作業道の中山湿原でも熊に出っくわした人がいるというから安心できない。
NTTコース入口 山影が 注意書き1 注意書き2
 三角点「萬年草965.0m」のある台地に上がる所には丸太の階段が付いている。再び、「熊出没注意」の看板が木に架かっていた。地図に湿地の表示のある台地に上がり、三角点「萬年草965.0m」の目印を探すが何も無かったので、朽木を撮す。台地からは山頂が見え出してくる。
丸太の階段 注意書き3 萬年草付近 山頂が
 振り向けば札幌岳や恵庭岳が見えていた。山頂直下には丸太の階段が続き、階段がなくなると三角点は近い。
札幌岳 恵庭岳 丸太の階段 山頂直下
 主稜線に上がって振り返ると、烏帽子岳、百松沢山、神威岳、砥石山、少し離れて盤ノ沢山、札幌岳が見えていた。主稜線に上がると急に風が強くなり、思わずセーターを着込む。
           ←大
烏帽子 百松沢 神威岳  砥石山              盤ノ沢  札幌岳
 南側から雲が押寄せていたが、雲間から貫気別岳、尻別岳が見えていた。小喜茂別岳は目の前に見える。平らな山頂が目の前に見えて来て、ピークには三角点があった。残念ながら羊蹄山や無意根山が見えない。
貫気別・尻別 小喜茂別岳 山頂 三角点
 山頂はこの奥にあるので、三角点から下に延びる登山道?を下って行く。登山道は一向に山頂へ向かわず下って行き、山頂を通り過ごしてしまうので、雪の重みで寝ている笹の上を選んで登って見るが、見る見る内にズボンがびしょ濡れになってしまう。それでも、主稜線に上がり山頂を目指すが、ハイマツに阻まれあえなく撤退する。撤退しながら三角点を見ると、道がVの字に見えていた。三角点の山頂に戻ると札幌市街が厚い雲の下から覗くき、反対の黒川辺りは陽が当り紅葉が綺麗だった。踏み跡越しに、京極市街地も見えて来る。山頂に戻ってVの字の左側を辿って見ると、ただの雨裂だった。
三角点を 札幌市街を 黒川辺りの紅葉 京極市街を
 山頂を探して藪漕ぎしていたら、少し雲が上がってきていた。ココアを飲みながら山座同定をしようと思ったが、ズボンがびしょ濡れなので寒くて山頂で座っていられない。雲もまだ垂れこめているので、雲間から見える山々のズームを撮す。漁岳と小漁岳の間からギザギザの恵庭岳、白老三山、フレ岳と丹鳴岳の間に滑らかな山肌の西山が見えていた。山頂で休まず、恵庭岳を見ながら下って行く。
漁・恵庭・小漁 白老三山 フレ・西山・丹鳴 恵庭岳を望みながら
 なだらかな下りなので、札幌岳、狭薄山、空沼岳、漁岳、恵庭岳、小漁岳、フレ岳、西山、丹鳴岳、目の前に小喜茂別岳が見えていた。
                     ←大
札幌  狭薄 空沼    漁・恵庭・小漁 フレ・西山・丹鳴岳 小喜茂別 白老三山
 丸太の階段を下って行くと定山渓天狗岳が見えて来る。少し下ると、見えなくなるので、また戻って撮す。定山渓天狗岳、烏帽子岳、百松沢山、神威岳、砥石山、札幌岳が広がっていた。
                     ←大
定山渓天狗岳   烏帽子 百松沢 神威岳  砥石山         札幌岳
 定山渓天狗岳をズームしていると、下からご一行さんが登って来た。すれ違い出来そうな所を目掛け下って行き、待っているとHYMLのSさんに似ている。Sさんはこんな登山道のある山を集団で登ることがないので、違うと思っていたら、タカさんのザックに付いていたHYMLのフラッグが目に止まる。あれーと思っていたら、あまいものこさんの顔が目の前に近づいていた。チロロ2号さんとチロロ3さんは私の噂をしていたという、内容は怖くて聞けなかったが、少しの間立ち話をして分かれる。タカさんの奥さんもご一行の中にいるのかな。
 最後に、万年草の台地から恵庭岳を見て、展望の無い登山道へと下る。途中で、HYML仲間のYOSHIOさん、タッチーさん、山ちゃんに出会う。暫し、歓談して分かれる。
定山渓天狗岳 HYMLの仲間(大×) 漁・恵庭・小漁 HYMLの仲間(大×)
 歩道入口に戻って振り返り、舗装された作業道を下って行く。途中、中山湿原に寄り道をして見るが、愛棒が待っているので早々に帰る。道端の紅葉を見ながら下山して行くと、真正面に道の駅が見えて来る。
歩道入口 中山湿原の一部 紅葉 道の駅を
 駐車場に着くと、羊蹄山の山裾が見えていた。帰りの車から真っ白な無意根山が見えていた。

 =登山道考=
 10年以上前に造られてと思われる立派な歩道のある喜茂別岳が、喜茂別町の町民登山でしかネット上で紹介されていなかったのは、驚きに近いものがある。更に、驚いたのは喜茂別岳の山頂から反対側に延びる登山道に近い踏み跡があることだった。アマイモノコさんは「黒川の林道」に繋がっているのではとも言われている。黒川流域は防火線が入り組んでいるので数ルートがあるのかもしれないが、いったい誰が道を付けたのだろうか。

二人の山行記録もくじへ   次喜茂別岳裏の沢新道へ  アソビホロケール山へ

 二人の山行記録 (遊びの時間含む)
 2016(H28)年6月29日(水) 晴れ 往復16.912km 登り3:33 下り2:29 作業道は自転車 タケノコ採りながら
 7:04駐車場→自転車→7:39歩道入口7:44→9:01三角点:萬年草付近→10:42三角点の山頂10:59→12:18萬年草付近→13:04歩道入口13:09→自転車→13:34駐車場
 2012(H24)年6月19日(火) 霧雨後曇り 往復16.683km 登り3:14 下り2:48 作業道は自転車 タケノコ採りながら
 7:31駐車場→自転車→8:03歩道入口→9:07木段→9:24三角点:萬年草付近→10:21木段→10:45三角点の山頂11:05→12:33萬年草付近→13:24歩道入口→自転車→13:53駐車場
 2009(H21)年10月12日(月) 曇り 単独 往復16.416km 登り1:54 下り1:36
 7:37駐車場→7:56作業道中間地点(後1800m)→8:08送電線下(中山湿原)→8:16歩道入口→8:33木段→8:41三角点:萬年草付近→9:06木段→9:31三角点→9:44山頂付近(藪漕ぎ)→9:50三角点→10:20萬年草付近→10:45歩道入口→10:53中山湿原入口へ10:5611:29駐車場