三菱山(482m) =札幌盤渓市民の森ガイドブック= |
コース別 | 最 短 | 右回り | 左回り |
時期 | 4/13 | 4/16 | 4/19 | 9/7 | 10/13 | 10/28 | 11/5 | 11/20 | 11/23 | 12/1 | 12/10 |
ポイント 良く整備された遊歩道が網の目状に広がっている。山頂からは三角山から藻岩山の札幌連山が一望出来る。コース内には現在地を表示する案内板が要所要所にある。頂上へは標識は無いが、送電線近くのG番手前に南登山口、F番とE番の間に東登山口がある。G番の所から下って行くとばんけいスキー場のノルディクウォーキングコース(2016年には立入禁止)への道があり、時計回りに遠回りして登ることも出来る。 |
アクセス 西野真駒内(道道82号)線を西野から真駒内方向へ走り、盤渓北の沢トンネル手前から枝道(旧道)に右折する。直ぐに、妙福寺の看板があり右折する。しばらく行くと登山口がある。 国土地理院地図 周辺地図 |
右回りコース |
順路 A-@-N-O-P-J-I-H-G-山頂-F-R-B-A-@-A |
4月13日 <1997(H9)年 登り50 下り20 > |
|
今年、最初の夏山で、昨年と反対回りに@、N、O、P、Jと辿って行くと残雪が現れる。引き続きI、H、Gと辿り頂上に上がる。 頂上の雪の無い所を見付けて昼食とする。頂上からは三角山、藻岩山、恵庭岳、砥石山、神威岳、手稲山が見えていた。頂上のリフトは全く使っている気配がしなかった。 帰りは、F、R、B、A、@と最短で下って行く。道端にフキノトウがあり春を感じさせられた。 |
順路 A-@-A-B-R-F-G-山頂-E-D-C-B-A-@-A |
11月5日<2014(H26) 往復5.049km 登り56 下り44> |
盤渓市民の森の入口には、平日ということもあり車の姿は無かった。駐車場にはカラマツの落ち葉が金色に敷き詰められていた。入口のゲートをかわし中に入ると、すっかり冬木立になってしまった林の中を順に@、23と登って行く。Bからは直登に道を上がって行くと、三菱山が見えてくる。 |
入口 | ベンチ | B番を真っ直ぐ | 三菱山を |
R、F番と辿って行くと、道が平らになり正面に砥石山が見えてくる。G番からノルディックウォーキングコースに入ろうと、行き止まりと記された道に入って行く。最初は、荒れた感じがするが直ぐに立派な林道になる。 |
R番 | 砥石山 | G番の行き止まりへ | 行き止まりの入口 |
目の前に左手が切れ落ちた神威岳、烏帽子岳、百松沢山の南峰、百松沢山の山容が現れる。下って行くと、下から延びてきているノルディクウォーキング(シールウォーキング)のコースが合流してくる。分岐から山頂を時計回りに回り込んで登って行くと、「シールウォーキング」の道標がある。今度は、ゲレンデから延びている道が合流してくる。 |
百松沢山 | 分岐 | シールウォーキング | 分岐 |
角度が変って、北側が見えだすと札幌連山、石狩湾が見えて来る。横には手稲山が覗いていた。登り切ると鐘があり、鳴らしてみる。鐘のあるところからノルディクウォーキングのコースが下って行くようだ。 |
札幌連山 | 石狩湾 | 手稲山 | 鐘 |
方向を変えて反時計回りに登って行くと、石の階段に辿り着く。直登斜面を覗いて、今は使われていないリフトの残骸を見に行く。引き返して、山頂への階段を登って行くと、木の幹に括り付けられた山頂があり、札幌市街地が覗いていた。 |
直登斜面 | 使われていないリフト | 石の階段を | 山頂 |
山頂の北側が開けているので、三角山、大倉山、奥三角(よこして)山、西高の山、藻岩山、小林峠、コバワールドと一望される。 |
三角 大倉 奥三角(よこして) 西高の山 藻岩山 小林峠 コバワールド |
ピンネシリ、待根山、ツドーム、JRタワー、藻岩山と同定して楽しむ。 |
ピンネ・待根山 | ツドーム | JRタワー | 藻岩山 |
冬と違って座るところもないが、無理して座っても薮に隠れてしまい景色は望めないので、記念写真を撮し早々に引き上げる。石段を下る時には、恵庭岳が見えていた。鐘の所に戻って、ゲレンデの上から石狩湾新港を眺める。帰りは、送電線の下から少し薮を漕いで遊歩道に出る。 |
記念写真 | 恵庭岳 | 石狩湾新港 | 薮を振り返る |
遊歩道を、E、D、C、B、A、@と下って行く。入口ちかくになるとトイレはあることはあるが扉を開ける気にはなれなかった。最後に、案内板を眺めて確認する。この看板は平成元年に建てられたというから、もう26年になるんだと思いながら終える。 |
下って行く | トイレ | ゲート | 案内板 |
順路 A-@-N-M-L-K-I-H-G-F-山頂-E-D-C-B-A-@-A |
11月23日<2006(H18) 外側右回り5.359km 登り1:17 下り44> |
盤渓市民の森の入口には一番乗りだった。今日は、外側を時計回りで辿ってみることにする。取りあえず、M番、L番と通過しK番を目指す。 |
盤渓市民の森入口 | M | L | Kを目指す |
K番を過ぎると、沢があり橋が架かっている。渡りきると階段になっていた。暫し、盤渓山の山麓を歩くことになるが、「○月○日熊の足跡」「○月○日熊の掘り起こし」などと書かれたピンクテープが多い。テープを付けても無意味なような気もしながら歩いていると、道はUターンし始め、三菱山が望まれるようになり、所々に松並木が現れる。 |
K番 | 沢を渡り階段を登る | 三菱山を | 松並木 |
IH番と通過しながら三菱山を目指すと、送電線下の尾根道に上がる。 |
I番 | H番 | 三菱山を | 尾根に上がる |
送電線下から山頂へ行くために左折する。送電線下よりも、少し下にずれたゲレンデの方が歩きやすい。スキー場に入ると青空が広がっていた。 |
G番 | F番 | 送電線下から左折 | 送電線下を |
スキー場に入って行くと、煙った市街地が目に入って来る。管理道路を左回りで登って行くと石の階段があり、それを登ると頂上に出る。今回は標石の所まで綺麗に笹刈りがされていた。今は使われていないリフトの山頂駅を目の前にしながら、札幌市街の展望に見入る。 |
市街地が | 頂上へ | 階段状の岩を上がる | 標石 |
山頂標識はないが、目の前には三角山から藻岩山に連なる景色が楽しめ、ビル探しも面白い。温かいココアを飲みながらビルを同定して遊ぶ。盤渓小学校の裏からくっきり「西高の山」の登山道が伸びていたり、藻岩山の小林峠からの新旧登山道も良く見える。 |
三角 大倉 奥三角(よこして)山 西高の山 藻岩 小林峠 コバワールド |
最後に、藻岩山を見て下山を開始する。帰りがけ石段の上から定山渓の豊栄山、遠くにイチャンコッペ山、紋別岳が望まれた。今日は残念ながら恵庭岳が見えなかったが晴れていれば見えるところだ。砥石山よりも右のワレ山の方が大きく見える。神威岳も良く見えていた。 |
藻岩山 | 豊栄 イチャン | 砥石山 | 神威岳 |
石段を下りていると、一人の男性が直登する石段から登ってきた。愛棒にここから下ってみると問いかけるが、さっさと作業道を下って行った。遊歩道の下りもEDC番と外回りをして下る。 |
遊歩道を下る | E番 | D番 | C番 |
B番から、最短ルートに戻ってA@と通過し入口に戻る。 |
B番 | A番 | @番 | 入口に戻る |
コース別 | 最 短 | 右回り | 左回り |
時期 | 4/13 | 4/16 | 4/19 | 9/7 | 10/13 | 10/28 | 11/5 | 11/20 | 11/23 | 12/1 | 12/10 |
二人の山行記録もくじ2へ 次三菱山左回りへ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2014(H26)年11月5日(水) 晴れ 往復5.049km 登り:56 下り:44 9:33入口A→9:37@→9:54A→9:55B→10:01R→10:04F→10:08G→スキー場コースへ→10:10分岐→10:15分岐→10:20鐘→10:29頂上10:33→10:45遊歩道へ→10:51E→10:55D→10:56C→11:04B→11:06A→11:14@→11:17入口A 2006(H18)年11月23日(木) 曇り時々晴れ 往復5.359km 登り:1:17 下り:44 10:19入口A→@→N→M→L→K→I→H→G→F→分岐→11:36頂上12:05→分岐→E→D→C→B→A→@→12:49入口A 1997(H9)年4月13日(日) 晴れ 登り:50分 下り:20分 入口A→N→O→P→J→I→H→G→頂上→F→R→B→A→@→入口A |