![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の記録(4)アソビホロケール山へ![]() 夏山装備で登った山です。お好きな山名をクリックして、楽しんで下さい。 |
![]() ![]() |
![]() |
お好きな山名をクリックして楽しんで下さい。 | ![]() |
![]() |
二人の山行記録もくじ | |||||||
地域 | 山 名 | 標高(m) | コース | 総距離 | ワンポイント | 回数 | |
ニ セ コ |
旭ヶ丘 | 307.3 | @番口 | 5.400 | シャンツェからの展望良 | 1 | |
ワイスホルン 第三リフト山頂駅跡 |
925 | 花園温泉 | 5.591 〜6.158 |
登山道は荒れ放題快適な登山は望めない 国土地理院地図には登山道の記載が無い 硫黄川には橋はない 山頂へは登山道が無い残雪期が狙い目 登山道の笹刈りをして欲しい |
4 | ||
スキー場跡 | 4.213 〜7.044 |
3 | |||||
スキー→硫黄川 | 7.953 | 1 | |||||
硫黄川→スキー | 5.443 | 1 | |||||
硫黄川沿い歩道 | 784.5 | ニセコ林道 | 6.034 | 春先は、小川状態 | 2 | ||
柴崎湿原 | 578.8 | 道道58号線 | 1.086 | ひっそりと佇んでいる | 1 | ||
鏡沼 | 576.3 | 東急ゴルフ場 | 5.328 | 天気の良い日は、鏡の名に恥じない ように、アンヌプリを映す |
1 | ||
道道58号線 | 5.431 | 1 | |||||
58号線→ゴルフ | 4.434 | 1 | |||||
イワオヌプリ本峰 東峰 南峰 西峰 |
1118.7 1117.3 1112.0 1098.6 |
五色温泉 | 5.067 | お花畑の最短コース | 1 | ||
イワオヌプリ東峰 南峰 |
1117.3 1112.0 |
5.597 | 西峰はトラバース お花畑の最短コース |
1 | |||
イワオヌプリ南峰 大沼 神仙沼 |
1112.0 841.4 764.3 |
大谷地・神仙沼 | 14.120 | 大沼とお花畑 帰り神仙沼 | 1 | ||
大谷地 | 大沼とお花畑付き | 3 | |||||
イワオヌプリ南峰 西峰 ニトヌプリ |
1112.0 1098.6 1080.0 |
五色温泉 | 6.942 | 最短コース | 1 | ||
ニトヌプリ西口 | 道道456の登山口 | 2 | |||||
ニトヌプリ | 1080.0 | 五色温泉 | 5.378 | 変化に富んでいる | 1 | ||
西口 | 2.529 | 最短コース | 1 | ||||
大谷地→西口経 | 9.603 | 大谷地からは変化に富んでいる | 1 | ||||
神仙沼 長沼 |
764.3 780.1 |
神仙沼 | 5.366 | 休養林展望台も | 1 | ||
神仙沼 大谷地 大沼 |
764.3 735 841.4 |
大谷地 | 6.810 | 大谷地駐車場から | 1 | ||
チセヌプリ・ シャクナゲ岳 |
1135.4 1075.2 |
神仙沼 | 12.274 | 長沼沿いの道 | 1 | ||
湯本 | 9.340 | 林道を登る 現在廃道 | 1 | ||||
チセヌプリ 三角点:袴腰 |
1135.4 1134.2 |
東口 | 往復 | 2.147 | 大きな岩が多くよじ登り気味 | 2 | |
神仙沼へ | 6.698 | 頂上に二つのチセ沼 | 1 | ||||
神仙沼 | シャクナゲ岳と同じ道 | 1 | |||||
林道 | 7.526 | 直接長沼に | 1 | ||||
湯本 | 6.934 | 林道を登る 現在廃道 | 2 | ||||
シャクナゲ岳 シャクナゲ沼 長沼 神仙沼 |
1075.2 975.8 780.1 764.3 |
長沼・神仙沼 | 9.072 | 長沼沿いの道 山頂直下に沼あり |
3 | ||
シャクナゲ岳 シャクナゲ沼 大湯沼 |
105.2 975.8 556.3 |
湯本温泉 | 8.662 | チセヌプリと同じ道 山頂直下は岩場で藪気味 林道を登る 現在廃道 |
2 | ||
シャクナゲ岳 シャクナゲ沼 白樺山 |
1075.2 975.8 958.5 |
新見峠 | シャクナゲ岳と白樺山の 間に高山植物が多 |
3 | |||
シャクナゲ沼 白樺山 |
975.8 958.5 |
新見峠 | 9.068 | 増水で登山道水没 | 1 | ||
白樺山 | 958.5 | 新見峠 | 3.524 | 短時間で登れ、高山気分 | 1 | ||
アンヌプリ 南峰 |
1308.0 1290 |
五色温泉 | 家族登山が多い 頂上小屋有 南峰有 | 4 | |||
鏡沼 | 駐車場が狭 紅葉時期は最高 鏡沼付き | 2 | |||||
アンヌプリゴンドラ | アンヌプリスキー場のゴンドラで最短 | 2 | |||||
ヒラフゴンドラ | ヒラフのサマーゴンドラ | 1 | |||||
ゴンドラ→見返坂 | 1 | ||||||
双子山 | 545.7 | ヒラフ | 羊蹄山が間近に | 1 | |||
樺山 | 971.0 | ヒラフ | 14.166 | 終始羊蹄山が | 1 | ||
宮山 | 218.2 | 有島 | 1.499 | 有島記念公園内 | 1 | ||
モイワ山 | 839.1 | 五色温泉 | アンヌプリ登山口から右に見える小山 | 1 | |||
目国内岳 前目国内岳 |
1220.0 | 新見峠 | 標識が整っている。途中に前目国内岳有 山頂は岩場 岩内、雷電への縦走路 |
7 | |||
980.4 | 7 | ||||||
パンケメクンナイ湿原 | 940 | 新見峠 | 岩内岳と目国内岳の間にある | 1 | |||
岩内岳 | 1085 | スキー場 | 7.228 | 途中までスキー場跡 眺望良 | 6 | ||
岩内森林公園 | 292 | 権太川 | 5.124 | 岩内湾や平野が一望 | 1 | ||
雷電展望台 第2展望台 |
143 122 |
雷電 | 1.523 | 雷電温泉と三浦温泉を結ぶ遊歩道 弁慶の刀掛岩 薪積岩 |
1 | ||
雷電山 前雷電山 中山 |
1211.28 1203.6 841.0 |
雷電今西ルート 朝日温泉 |
天狗岩や中山に高山植物有、中山が一番 展望が良いかも 頂上は平らで見晴は今一 日本海が綺麗 に見える |
2 | |||
コックリ湖 | 560 | 志根津川沿い | 湖畔を一周できる | 1 | |||
道 南 |
大平山 | 1190.6 | 泊川 | オオヒラウスユキソウ 頂上へは藪漕ぎ | 1 | ||
狩場山 | 1520.2 | 千走新道 | ツガザクラが多 熊の糞が多い | 2 | |||
黒松内岳 | 739.8 | 狩場駐車公園 | 短時間で、絶景が見られる | 2 | |||
黒松内丸山 | 218 | 黒松内 | 展望無 | 1 | |||
黒松内東山 | 141.2 | 黒松内 | 展望無 | 1 | |||
歌才ブナの森 歌才森林公園 |
104 138 |
駐車場公園縦走 | 3.778 | 駐車→途中まで→公園→センタ | 1 | ||
自然の森縦走 | 6.101 | 自然→公園→センタ→終点→駐車 | 1 | ||||
添別ブナ林 | 91 | 黒松内 | 3.409 | AとBコースがある | 1 | ||
写万部山 | 499.1 | 長万部 | 超短時間で、絶景が見られる | 4 | |||
写万部山子午線標 | 54.7 | 長万部 | 古の時に浸れる | 1 | |||
二股 | 473.6 | オバルベツ川 | 作業道は6441mと長く単調で散策不向き | 1 | |||
長万部岳 | 972.6 | 鉱山沢 | 林道からすぐ、頂上を見ながら登る・・絶景 | 1 | |||
美利河丸山 | 674.1 | 美利河温泉 | 良く整備された登山道 | 2 | |||
ピリカ地区 生活環境保全林 |
300 | 今金 奥ピリカ温泉 |
温めの温泉 散策路有 | 1 | |||
カニカン岳 | 980.6 | 美利河ダム | 日本海、噴火湾、駒ヶ岳、羊蹄山・・絶景 | 1 | |||
太田山 | 485 | 太田神社 | 階段と鎖場の連続 標高339mまで | 1 | |||
中白水岳 | 1043.5 | 平田内「熊ノ湯」 | 日本海に浮かぶ島 道南の山々が 絶景 | 1 | |||
ヤンカ山 | 619.3 | 東〜西(滝ノ沢) | 葉の茂る前に登ると良い | 1 | |||
雄鉾岳 |
9996 | 八雲WV | ワイルドが魅力 | 2 | |||
満願展望台 | 535.0 | 八雲高校 | 満願展望台は雄鉾岳が見える | 1 | |||
小鉾岳 | 791.7 | 中二股林道 | ブナ林が綺麗 迫力ある最高点の岩塔 | 2 | |||
乙部岳 | 1016.9 | 姫待峠 | 夏は林道の両端にイタドリが茂り、春先は 残雪と落石で自動車は不可 |
1 | |||
尾根〜作業〜林道 | 幾つもコブを越えて行く 作業道は展望良 | ||||||
元山 笹山 |
522.1 611 |
サダサ川 | 元山は日本海が一望 笹山は散策 |
1 2 1 |
|||
八幡岳 | 664.61 | サダサ川 | 山頂は山の中 残雪期は雪原に注意 | 1 | |||
茂刈山 | 382.6 | 富田(茂刈線) | 上ノ国の裏山 | 1 | |||
夷王山 | 159.2 | 上ノ国 | 展望が良い | 1 | |||
大平(泰平)山 | 370 | 上ノ国 | 展望が良い 石灰岩の露頭がある | 1 | |||
砂原西円山 | 544 | 砂原望洋の森 | 噴火湾と対岸のニセコ、羊蹄山等一望 | 1 | |||
駒ケ岳・馬の背 | 890 | 赤井川 | 1時間の登りで、素晴らしいロケーション | 1 | |||
日暮山 | 303.4 | カンポの宿跡 | 駒ケ岳と大沼小沼が じゅん菜沼も | 2 | |||
貧乏山 | 501.0 | 軍川 | 未踏 | 1 | |||
七飯岳 | 779.2 | 城岱コース | 駒ケ岳と函館が一望 | 1 | |||
南茅部健康の森 | 320 | 大船温泉上の湯 | 臼尻の弁天岬、泣面山、対岸の日高が | 2 | |||
木地挽山 | 683.0 | 北斗市 | 観光道路を登り階段を数十段で展望台 | 2 | |||
横津岳 烏帽子岳 袴腰岳 |
1166.9 1078.0 1108.3 |
横津岳 | 横津岳は舗装道路だが展望は最高 烏帽子岳にお花畑、湿原、沼がある 袴腰岳の岩場に高山植物がある |
1 1 1 |
|||
袴腰岳 | 1108.4 | 新中野ダム | 晴れていれば函館一望か | 1 | |||
大野二股岳 | 825.6 | 下二股沢 | 林道歩き長い 山頂の展望最高 | 1 | |||
大野毛無山 | 750.4 | 檜沢吊橋 | 大石の沼、檜沢の滝が途中にある | 1 | |||
大野台場山 | 261 | 大野町 | 箱館戦争の史跡 | 1 | |||
庄司山 | 570.3 | 蒜沢川 | 蒜沢川沿いの林道 登山道は二つ | 1 | |||
桔梗尾根 | 5.942 | 1 | |||||
蝦夷松山 | 667 | 陣川温泉 | 山頂は意外な岩山 | 1 | |||
恵山 | 617.6 | 八幡川〜椴法華 | 八幡川からのP461mは花が綺麗 | 1 | |||
火口原駐車場 | 山頂の他に岬展望台、恵山展望台 | 1 | |||||
恵山 ・恵山展望台 |
617.6 400 |
火口原駐車場 | 恵山展望台は少し荒れた所があるが行ける ようになった。肝心な所に道標は無い。 |
1 | |||
海向山 | 569.4 | 賽の河原 | 海向山は標識が完備された | 2 | |||
恵山展望台 つつじ山展望台 |
400 202.4 |
恵山町 | 恵山火口から展望台へは立入禁止だった が、現在は行ける。 |
1 1 |
|||
武井ノ島展望台 | 89 | 恵山・戸井町 | 途中に三角点が | 1 | |||
台場山 | 491 | NTT保守道路 | ハイキング気分で山頂へ | 1 | |||
三森山 | 842.1 | 矢別ダム紅葉山線 | 長い林道を車で辿る 北側は岩場 | 1 | |||
函館山 | 334.0 | つつじ山 | つつじなどの花が多い 要塞遺跡もある | 1 | |||
旧道 | 2 | ||||||
七曲り | 1 | ||||||
観音 | 1 | ||||||
当別丸山 | 482.4 | トラピスト修道院 | 標識が一切無い 観光マップは間違いあり | 1 | |||
七ツ岳 | 956.9 | 上ノ沢川林道 | 山の近くまで林道が 大沼が綺麗 | 1 | |||
大千軒岳 中千軒岳 |
1071.6 1056.0 |
石崎 新道コース |
短時間で頂上へ 海が見渡せ 渡島小島 ・大島、津軽半島が見える |
1 | |||
将軍山 | 215 | 松前城 | 津軽・下北半島が見えるいこいの森有り | 1 | |||
白神岳 | 352.4 | 松浦峠線 | 津軽半島が見える | 1 | |||
白神天狗山 | 308 | 白神 | 津軽半島が見える 北海道最南端の山 | 1 |