雷電展望台(143m)第2展望台(122m) |
ポイント 昭和42(1967)年に設置された展望台を2021(R3)年9月29日に雷電温泉跡側を整備し直し、スッキリと弁慶の刀掛岩を見られるようになった(岩内観光ポータルサイト)。三浦温泉側にももう一つの展望台があり、縦走もできるが未整備だった。 |
アクセス カスペトンネルと刀掛トンネルの間に、トイレ付きの駐車場があり、展望台への案内板も設置されている。雷電温泉は既に無く、更地になっている。 国土地理院地図 周辺地図 |
10月26日<2022(R4)年 縦走1.523km 28分>GPSトラックは地図帖へ |
駐車場の地図を見て、朝日温泉(廃業)への道を上って行くと、展望台の看板があった。駐車場脇で準備をしていたら、急にザワザワと草がなびく音がする。音の方向を見ても動物はいない。排水溝を良く見ると、湯気が立っていて、ボコボコと音を出して来た。雷電温泉で使われなくなった源泉が溢れだしているのだろうか。愛棒に、三浦温泉側の国道沿いで待ってもらうことで出発する。まだ、所々に紅葉が残っていた。遊歩道も整備され、快適だったと思ったら、いきなり急になりだす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷電側入口 | 温泉が | 紅葉 | 遊歩道 |
急登が終わると、展望台の横が見えてくる。どうやら、二階建てのようだ。展望台の上に上がると、弁慶の刀掛岩が良く見えるが、日の当たり方が悪い時間帯のようで暗く見えてしまう。展望台を一周して、三浦温泉へと向かうと、看板が立っていた。字は掠れて良く見えないが「第2展望台入口」と書かれていたようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台が | 展望台の上 | 刀掛岩 | 未整備の展望台 |
展望台には柵が回っていた。海側は断崖になっていて木立が無ければ絶景だったと思う。三浦温泉への下りは、道床は確りしていはいるが、少し荒れ気味だった。三浦温泉に近づくと、藪が目立ってくる。温泉に抜けて、入口を確認するが、目印になる物はなにも無かった。三浦温泉からは、岩山の熊野山が見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スッキリしない | 少し藪の | 三浦温泉 | 熊野山 |
三浦温泉から下って行くと、道標「国道229号」や「雷電展望台入口」「三浦温泉旅館」の看板がある。国道へ下って行くと、熊野山の山腹に弁慶の薪積岩が見えて来る。頭の上の岩山の熊野山に圧倒されながら下って行くと、入口に「雷電湯本/朝日温泉/CLOSED/これより3km」と「三浦温泉旅館」の看板がある。国道沿いから見る弁慶の薪積岩は圧巻だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道標 | 薪積岩 | 国道脇の看板 | 薪積岩 |
二人の山行記録もくじへ 次雷電山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 2022(R4)年10月26日(水) 晴れ 縦走1.523km 28分 13:12入口→13:17展望台→13:25第二展望台→13:34三浦温泉→13:42国道 |