恵山展望台(400m) つつじ山展望台(202.4m) ![]() |
ポイント 火口の南側にある恵山展望台へは、道が無いのでハイキング気分では行けない。つつじ山展望台は家族連れで楽しめる。つつじ山には三角点:橋があり、そのピークに展望台がある。展望台へはA・B・Cコースを辿ると行ける。 |
アクセス 恵山道立自然公園の賽の河原駐車場を目指す。 国土地理院地図 GPSトラックは「2007.4.28」の地図帖へ 周辺地図 |
火口展望台コース(H19.4.28 1周29分 展望台には未着) |
賽の河原にある駐車場の一角に立っている案内板を見ると、恵山の火口に延びる散策路を辿り展望台に行けるようだった。目の前に、噴煙を吐く恵山を見ながら、お休みの丘の遊歩道を登って行くと分岐になり、展望台928mの看板も現れるので、火口方向へ右折する。 |
案内板 | 噴煙を吐く恵山を | 分岐 | 展望台928m |
遊歩道は沢に下って行き、砂防ダムを乗り越えながら進む。途中に噴気孔コース470mの標識が現れる。さらに、ゴツゴツとした岩肌の山頂方向を見上げながら進んで行くと、恵山展望台まで680mの標識が現れる。 |
砂防ダムへ下る | 噴気孔470m | 山頂方向を見上げ | 展望台680m |
まず、噴気孔へと思いながら、山頂を見上げながら丸太の階段を登って行く。散策路は方向が変わって海向山が見え出すが、直ぐに、噴気孔に向って進むようになる。 |
山頂方向を見上げる | 丸太の階段を | 方向が変わって海向山が | 噴気孔へ |
噴気孔が近づくと、奇岩が良く見えるようになる。散策路の正面に噴気孔から出ている噴煙が見えるようになり、噴気孔に到着する。 |
噴気孔へ | 奇岩 | 噴気孔へ | 噴気孔 |
噴気孔を後にして、溶岩の丘を見ながら展望台へと進んで行く。一番大きな枯れ沢の白浜川を渡ると、散策路は危険の看板で終わってしまう。海向く山から見た時には御山コースの南尾根ピークに展望台が見えていたが、展望台へは行けなかった。展望台への道は崩壊しているがコルへ向かって登って行くと展望台に行けるようだ。仕方が無く、山頂を見上げて引き返すことにする。 |
噴気孔を後に | 溶岩の丘 | 枯沢の白浜川を | 山頂を見て引き返す |
振り返ると、恵山が一望出来た。 |
権現堂コース 頂上 噴気孔 展望台へ |
山を振り返りながら駐車場へ下って行くと、山の中から白い糸が出てくる。速さからして戦闘機の飛行機雲のようだが、ロシアの軍用機が飛来して来たためのスクランブルなのだろうか。火口を一周した形で引き返して来ると、お堂があり寄ってみる。戸は閉めて下さいと張り紙があったので、開いているのかと思い取っ手に手をかけると開いた。薬師堂の中には観音さんが祭られていたが、何か場違いのようで静に戸を閉める。 |
駐車場へ下る | 山を振り返り | 飛行機雲が | 薬師堂 |
最後に恵山を仰ぎ見て、立ち去る。 |
権現堂コース 山頂 噴気孔 展望台へ |
つつじ山展望台(H19.4.28 Cコース→Bコース(途中)→Dコース→Aコース 25分) |
恵山の観光道路に入口が有るCコースからAコースへ下ることにして、愛棒と郷土資料館の上にある駐車場で待ち合わせる。Cコースは入口にゲートがある「民有普通林道恵山第1号線」の看板のある舗装道路だ。恵山の荒々しい山肌を見上げながら辿ると、舗装が切れた奥に駐車場がある。駐車場の一角には踏み跡があり、テープが風に吹かれていた。御山コースの跡と思われるので、少し辿って見るが、結構な藪だ。三角点:高橋も道端に見えていた。展望台へはウッドチップが敷き詰められている道を辿る。 |
Cコース | 恵山を見上げる | 三角点:高橋 | つつじ山展望台 |
展望台に上がると、古武井の海が見え、その奥には日浦岬も見える。海側の山肌にはBコースが見えるので、展望台を下り、御崎の見えるところまで下って見る。 |
恵山を見上げる | 御崎 | 古武井 | 御崎 |
再びつつじ山展望台を見ながらBコースを引き返して、BコースとAコースのバイパスになるDコースからAコースに下る。Aコースは急な階段が連なっている。途中で、廃墟になってしまった感のあるホテル「モンテローザ」の赤錆びた屋根がもの悲しく感じられた。途中で、親子連れに会い、軽く会釈しながら先を急ぐと、愛棒も登って来ていた。 |
つつじ山展望台を | 廃墟?モンテローザ | 恵山市街 | Aコースの階段 |
二人の山行記録もくじ4へ 次武井の島展望台へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 2007(H19)年4月28日(土) 晴れ 11:53賽の河原駐車場12:22=車移動= 12:37Cコース入口→12:48展望台→12:54Bコース引き換えし→12:58Dコース(Aコース短絡路)→13:02Aコース駐車場 |