神仙沼(764.3m1.19ha)大谷地(735m11.4ha)大沼(841.4m8.30ha) ※標高や面積は、カシミールや国土地理院のツールを用いて測定したので、おおよその数字です。 |
ポイント 木道が延びてはいるが、意外と足場が悪い所がある。 |
大谷地コース |
アクセス 岩内町とニセコ町を結ぶ「ニセコパノラマライン(道道66号線)」を走り、「神仙沼自然休養林休憩所」を過ぎると、大谷地の駐車場がある(トイレ無し)。 国土地理院地図 周辺地図 |
7月13日<2016(H28)年 一周6.810km 3:09> GPSトラックは山の地図帳「2016.7.13」へ |
大谷地の駐車場には「大沼(O-numa Marsh)45分(min)/五色温泉郷(Goshiki Onsen Spa)135分(min)」の道標が立っている。ここから、丸太の階段を下り大谷地の木道へと下って行く。木道沿いには日本で初めて発見された氷河期の生き残り:フサスギナが生えているが、素人にはスギナの雑草にしか見えない。やはり、シナノキンバイソウやアヤメの方に目が行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大沼45分 | 大谷地 | シナノキンバイソウ | ヒオウギアヤメ |
谷地の中に流れる中の川を数回渡りながら奥へと進んで行くと、ニッコウキスゲの群落が見えてくる。木道を過ぎると、「大沼(O-numa Marsh)30分(min)・五色温泉郷Goshiki Onsen kyo(Goshiki Onsen Spa)120分(min)→/←15分(min)道道岩内洞爺湖線(ニセコパノラマライン)Prefectural Higway-Iwanai/Touya(Niseko-Panorama Line)」の道標が立っている。山道になり石がゴロゴロしている所もある。以前は、もっと歩きやすかったような気がする。道端には、アカモノの白い花が咲いていた。道端に伸びた笹をへし折りながら歩く。高台から大沼を望める所がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中の川 | ニッコウキスゲ | 大沼30分 | 大沼 |
間もなく、大沼に到着し、湖畔に下りるが、水が多く水辺が少なくなっていた。腰掛ける所も少ないので、沼に映えるイワオヌプリを眺め引き返す。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
神仙沼 |
本当は、せめて硫黄採掘跡のトンネルまで見に行きたかったが・・・愛棒の膝に聞いたら、もう駄目と言う。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
神仙沼 |
無理をせずに、イワオヌプリが映える大沼と記念写真を写し、引き返す。沼の入口には「大沼(O-numa Marsh)・五色温泉郷(Goshiki Onsen Spa)90分(min)→/←40分(min)道道岩内洞爺湖線(ニセコパノラマライン)Prefectural Higway-Iwanai/Touya(Niseko-Panorama Line)」の道標が立っていた。道端には大柄のオオタチツボスミレやアカモノが咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イワオヌプリが映える | 大沼の看板 | オオタチツボスミレ | アカモノ |
チセヌプリを眺めながら大谷地へ帰る。駐車場に着いても充実感がないので、神仙沼まで、一人で行こうとしたら、愛棒も行くと言う。道の反対側にある神仙沼への道標「←1.100m神仙沼Shinsen-numa Marsh25分(min)/悪路のため足元に注意Rough terrain! Wach your step」に従い登りだす。神仙沼に辿り着くと、観光客も居なかったのでベンチに座り麦芽風味の炭酸飲料を飲む。神仙沼の看板は、真新しくなっていた。その看板と共に記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チセヌプリ | 大谷地へ帰る | 神仙沼25分 | 神仙沼と記念写真 |
神仙沼は、ニッコウキスゲは終わりだが、ワタスゲが揺れていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
神仙沼 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
神仙沼 |
湿地を回る遊歩道を歩くと、イトトンボ、トンボも涼しげに、飛び回っていた。小さな沼は鏡の様だった。木道の両側には白いワタスゲが揺れていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イトトンボ | トンボ | 小さな沼 | ワタスゲの道 |
奥の方の比較的大きな沼は鏡のように逆さ景色を映していた。間近にチセヌプリ、遠くにはアンヌプリが見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鏡のような沼 | チセヌプリ | アンヌプリ |
湿原には小さなトキソウも咲いていた。観光客用の看板を眺め、終わりかけのニッコウキスゲを見付けて大谷地へと引き返す。入口には道標「←大谷地Oyachi 1.100m 25分(min)/悪路のため足元に注意Rough terrain! Wach your step/レストハウスRest House 1,200m 30分(min)」がたっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トキソウ | 看板 | ニッコウキスゲ | 大谷地25分 |
二人の山行記録もくじへ 次チセヌプリ・シャクナゲ岳へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間含む) 2016(H28)年7月13日(水) 晴れ 一周6.810km 3:09 9:06駐車場→9:26大沼30分:木道終わり→10:17大沼10:22→11:00駐車場15分:木道始まり→11:18駐車場→11:42神仙沼11:50→湿原一周12:03→12:28駐車場 |