![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の記録(5)アソビホロケール山へ![]() 夏山装備で登った山です。お好きな山名をクリックして、楽しんで下さい。 |
![]() ![]() |
![]() |
お好きな山名をクリックして楽しんで下さい。 | ![]() |
![]() |
二人の山行記録もくじ | ||||||
地域 | 山 名 | 標高 (m) |
コース | 距離 (km) |
ワンポイント | 回数 |
増 毛 樺 戸 |
||||||
玄武岩山 | 351 | 幌新 | 登山道は手入れが行き届いている | 1 | ||
暑寒別岳 | 1491.59 | 箸別 | だらだらと登る お花畑が綺麗 春先蚊多 | 3 | ||
暑寒別 | 登山口まで舗装 変化に富 頂上岩場 | 2 | ||||
南暑寒岳 | 1296.4 | ペンケタン | 展望台から沼一望 一周も | 2 | ||
雨竜沼湿原 | 850 | ペンケタン | 家族向き | 2 | ||
夫婦山 | 263.9 | 第7号志寸橋 | 名水、八十八か所、カタクリ | 1 | ||
神居尻山 | 946.7 | A⇒A | 12.58 | 最長のコース | 1 | |
A⇒B | 9.793 | 最長の登り 途中避難小屋有 | 1 | |||
A⇒C | 最長の登り 下り開拓台経由 | 4 | ||||
B⇒A | 最長の下り 途中避難小屋有 | 1 | ||||
B⇒B | 5.700 | 急な丸太の階段 | 1 | |||
B⇒C | 下り開拓台経由 | 1 | ||||
C⇒A | 10.848 | 登り開拓台経由 最長の下り | 1 | |||
C⇒B | 6.371 | Bコース駐車場 | 1 | |||
C⇒C | 5.436 | 開拓台経由 急な階段有 | 1 | |||
坊主山 タヌキ山 神居尻Aコース分岐点 |
411.9 423 520 |
秋の森 | 7.982 | 散策路やミニ登山道の組み合わせ ミズナラの大木が多い |
1 | |
神居尻坊主山 タヌキ山 |
411.9 423 |
道民の森 神居尻地区 |
天気が悪くて展望不明 | 1 | ||
牧場南地区散策路 | 219 | 道民の森 | ミズバショウ | 1 | ||
樺戸界山 | 414.0 | 一番川 | 2.648 | 展望良 閉鎖中 | 1 | |
黄金山 | 739.1 | 旧道→旧道 | 4.793 | 旧道は登りの方が適している 岩稜から頂上へ行く道は、左側が 切れ落ちているので注意 |
1 | |
旧道→新道 | 4 | |||||
新道→新道 | 4.333 | 1 | ||||
新道→旧道 | 1 | |||||
ピンネシリ | 1100.4 | 砂金沢 | 途中で待根山に登る 頂上に白く丸いドーム 展望良 春先蚊が多 |
3 | ||
一番川 | 1 | |||||
待根山 | 1002.0 | 砂金沢 | 待根山だけ登ることは希 ピンネ・隈根尻山と | 1(3) | ||
隈根尻山 ・待根山縦走 |
971.4 1002.0 |
一番川 | 意外とアップダウンがきつい | 1 | ||
隈根尻山 | 971.4 | 一番川 | 一番川からは、登山道良く、短時間 | 2 | ||
樺戸連峰 隈根尻山 樺戸山 浦臼山 天狗鼻 |
971.4 890.0 718.2 222.7 |
浦臼 | 浦臼山まで広い林道 樺戸山まで尾根道 隈根尻山はロープで下る 荒れ気味 |
5 | ||
浦臼山 | 718.2 | 浦臼 | 山頂標識が2つ | 1 | ||
本中小屋山 | 243 | 当別町 | 7.831 | 立派な四阿や登山道が 眺望の滝? | 1 | |
濃昼峠 | 357 | 石狩市厚田 | 取り付きは2か所 | 1 | ||
十 勝 |
佐幌岳 | 1059.56 | 狩勝峠 | 始めから展望が良 頂上は岩場 桜山経由 | 2 | |
スキー場 | 遮るものがないので、夏場は大変 馬糞に注意 | 1 | ||||
ベベツ岳 石垣山 |
1860.0 1822.0 |
白金温泉 | 石垣山にはナキウサギが生息、ベベツ岳には 白い岩キキョウ、コマクサ |
1 1 |
||
美瑛富士 | 1888.0 | 自然庭園 避難小屋 コマクサ有 | 1 | |||
美瑛岳 | 2052.2 | 雲の平 | 途中函と川を越え急な斜面を登 頂上岩 | 2 | ||
十勝岳 | 2077.0 | 望岳台 | 日差しに注意 頂上岩場 | 2 | ||
望岳台 | 938.7 | いこいの森 | 4.785 | 岩場にナキウサギ 美瑛岳が間近 | 1 | |
三段山 | 1748.0 | 白銀荘 | 十勝岳を見ながら登る なだらか | 1 | ||
+武子の歌碑散策 | 1 | |||||
上ホロカメットク山 | 1920.0 | 十勝岳温泉 | 十勝岳が綺麗に見える 途中イワヒゲ多 | 3 | ||
上富良野岳 | 1893.0 | 上ホロ途中のコブ 上ホロや三段山間近 | 4 | |||
三峰山 | 1866.0 | 富良野岳から上ホロの途中 頂上岩 | 2 | |||
富良野岳 | 1911.9 | 安政火口からは登り易い 花多 人気多 | 2 | |||
三段の沼 | 1345 | 小さな沼だが、紅葉時期は奇麗 | 1 | |||
東 大 雪 |
糠平富士 (ウペペサンケ山) |
1834.5 (1848.0) |
糠平温泉 | 幾重にも立ちはだかる山々を越えて登る と素晴らしい展望が開ける |
1 | |
ユニ石狩岳 | 1745.0 | 由仁石狩林道 | 大展望が待っている ナキウサギに会える? | 1 | ||
南ペトウトル山 | 1345.0 | 然別湖畔 | 白雲山、展望山、然別湖展望の山 | 1 | ||
白雲山 | 1186.0 | ヌプカの里 | 頂上岩場 見晴良 | 1 | ||
然別湖畔 | 東雲湖 ナキウサギ 分岐注意 | 1 | ||||
天望山 | 1173.9 | 然別湖畔 | 1 | |||
名無山(岩石山) | 1070.0 | ヌプカの里 | ナキウサギ 高山植物 エゾムラサキツツジ | 1 | ||
西ヌプカウシヌプリ | 1251.0 | 扇ケ原展望台 | 頂上の奥に 沼と岩山の山頂が 迷い注意 | 1 | ||
東ヌプカウシヌプリ | 1252.2 | 白樺峠 | 頂上の奥に ナキウサギが | 1 | ||
天宝山 | 918.8 | 不二川林道 | 糠平の穴場 手軽に展望が得られる | 1 | ||
西クマネシリ岳 | 1635.0 | シンノスケ | 絶景が広がる 人少 岩登り注意 | 1 | ||
クマネシリ山 | 1585.8 | 美里別本流林道 | 倒木 滑り易い直登 絶景が広がる | 1 | ||
三国山 | 1541.4 | 三国トンネル | プチ沢登り気分で 大展望 | 1 |