ポイント 道民の森なので立派な施設がある。登山コースはA・B・Cの3コースあり、組み合わせることで縦走気分が味わえる(ピンネシリまでの縦走路は閉鎖中)。 Aコースからの登りは距離が長いので時間がかかるが、丸太の階段が少ないので登りは楽だ。山頂には三等三角点:三番川奥、Cコース上には四等三角点:開拓台がある。 |
|
コース別 | A⇒A | A⇒B | A⇒C | B⇒A | B⇒B | B⇒C | C⇒A | C⇒B | C⇒C |
時期 | 5/16 | 5/21 | 5/24 | 5/25 | 6/2 | 6/21 | 7/8 | 7/16 | 8/2 | 8/8 | 8/12 | 9/7 |
アクセス 札幌から当別町のふくろう街道(道道28号線)を走り、青山ダムを左手にやり過し、トンネルを出たら右に立派な看板がある。総合案内所を正面に見て、右に曲がるとAコースの駐車場があり、その奥にB・Cコースの記念の森駐車場とそれぞれの登山口がある。1999年以前はセンターハウス前だけだった。案内図にはPマークはないがCコースにも駐車場がある(道は荒れ気味)。 国土地理院地図 周辺地図 |
C⇒Cコース |
8月12日 <2021(R3)年 往復5.436km 登り1:48 下り52> GPSトラックは山の地図帳「2021.8.12」へ |
登山口には投函式の登山届所がある。登山の準備をしている間に、愛棒に代筆してもらう。半券をポケットにしまい、愛棒に見送られながら登って行く。今日の天気予報は晴れだというので来てみたら、青空は全くなく霧の中だった。今日はアブとの対決になるだろうと、バトミントンのラケットとアブハチ用のスプレーを用意してきたが、襲来は1匹だった。スプレーで迎え撃つと居なくなった。全く効き目がなかったハエカのスプレーとは段違いだった。開拓台に上がると、看板の奥の木に赤いテープがありその下に三角点があった。三角点を見易くしようと、剪定鋏を出して登山道から見えるように、必要最小限刈り取る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口 | 開拓台 | 三角点 | 三角点を見易く |
改めて、案内板を見ると、案内板の現在地表示が、登山届所になっていた。どうやら、登山口に立っていた看板を開拓台に移設したようだ。案内板の隣のプラスチックケースに入っている表示は「Cコース@/神居尻山へ/2・2km/登山口へ/0・4km/現在地標高400m」とあるが、開拓台の標高は469.5mで、登山口の移設されたので登山口から0.7kmは登っている。開拓台の直ぐにドングリの木の解説板もある。道は細い尾根道だが平坦な道に変わる。両側にロープの張られた細い所もある。登山道の傾斜が増して来ると、エゾチドリが咲いていた。小さなコブに上がるとベンチと標柱のある広場になる。標柱には「神居尻山頂まで1.5km」と表示されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
案内板 | ドングリの木 | エゾチドリ | 山頂まで1.5km |
丸太の階段を登って行くと、「CコースB/神居尻山へ/1・.1km/登山口へ/1・5km/現在地標高750m」の表示もあるが、標高は700m地点のようだ。直ぐに、看板「森の仲間」と標柱があり、標柱には「神居尻山頂まで1.0km」と表示されている。今日は、熱中症対策で、深部体温を下げるためペットボトルを凍らせて来た。しかし、思った以上に暑くないので、飲むたびに頭がキンキンする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸太の階段 | CB | 山頂まで1.0km | 森の仲間 |
天国へ続く丸太の階段地獄の道端にモイワシャジンが咲いていた。Bコースが合流する(BC分岐)コブ825mを目指して登って行くとベンチや岩場が待っていた。分岐のあるピークは結構尖って見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モイワシャジン | ベンチ | 岩場を登る | 分岐のピークを |
コブ825mに上がると、道標が立ち、パノラマ景観図も設置されているが、すべて霧の中だった。分岐から少し下がって行くと、何に使われたのか四角いコンクリートの塊があった。道端にはダイセツトリカブトも咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道標 | 景観図 | コンクリート | ダイセツトリカブト |
タカネナデシコも見ながら登って行くと、山頂に到着する。山頂には山頂標識や方位盤や三角点がある。石積みの上に座って、愛棒に電話をすると、アンテナが1本だったのが奇跡的に3本になり繋がった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネナデシコ | 山頂 | 方位盤 | 三角点 |
下山では、数組のパーテーと出会う。その度に、マスクをして登山道から出来るだけ離れて通過するのを待つ。 |
コース別 | A⇒A | A⇒B | A⇒C | B⇒A | B⇒B | B⇒C | C⇒A | C⇒B | C⇒C |
二人の山行記録もくじ5へ 次神居尻坊主山・タヌキ山・Aコース分岐へ アソビホロケール山へ |
山行記録 2021(R3)年8月12(木) 曇り 往復5.436km 登り1:48 下り52 7:20Cコース駐車場→7:40開拓台(C@)7:46→8:01(1.5km)→8:22(CB)→8:24(1.0km)→8:36ベンチ→8:46BC分岐→9:08山頂9:11→9:23BC分岐→9:51開拓台→10:03駐車場 |