ポイント 道民の森なので立派な施設がある。登山コースはA・B・Cの3コースあり、組み合わせることで縦走気分が味わえる(ピンネシリまでの縦走路は閉鎖中)。 Aコースからの登りは距離が長いので時間がかかるが、丸太の階段が少ないので登りは楽だ。山頂には三等三角点:三番川奥、Cコース上には四等三角点:開拓台がある。 |
|
コース別 | A⇒A | A⇒B | A⇒C | B⇒A | B⇒B | B⇒C | C⇒A | C⇒B | C⇒C |
時期 | 5/16 | 5/21 | 5/24 | 5/25 | 6/2 | 6/21 | 7/8 | 7/16 | 8/2 | 8/8 | 8/12 | 9/7 |
アクセス 札幌から当別町のふくろう街道(道道28号線)を走り、青山ダムを左手にやり過し、トンネルを出たら右に立派な看板がある。総合案内所を正面に見て、右に曲がるとAコースの駐車場があり、その奥にB・Cコースの記念の森駐車場とそれぞれの登山口がある。1999年以前はセンターハウス前だけだった。案内図にはPマークはないがCコースにも駐車場がある(道は荒れ気味)。 国土地理院地図 周辺地図 |
A⇒Cコース |
5月16日 <1999(H11)年 登り3:18 下り2:18> |
|
新車だったので、センターハウスの駐車場に置いて登る。出だしから残雪が多く登るのが大変だった。日溜りには、カタクリ、エゾエンゴサク、スミレサイシンなどが咲いていた。雪で切れないように外してあったロープを杭に掛けながら登って行く。高度が上がると暑寒別岳や黄金山が見え出す。 途中に、看板があり「フイトンチッド」の解説をしていた。森は人体に良い影響を及ぼすとの趣旨の看板だった。 頂上は、看護士と思われる女性陣が盛り上がっていた。頂上からはピンネシリ、隈根尻山が見えていた。 帰りは、Cコースから下山する。登山口から駐車場までの林道は整備されて、法面にあったウドやタランポも無くなっていた。 |
5月21日 <2000(H12)年 登り2:45 下り2:00> |
登山道には春の花が勢ぞろいしていた。ツルリンドウ、サンカヨウ、エゾイワハタザオ、シラネアオイ、サイハイラン、ヒトリシズカ、キクザキイチゲ、エンレイソウ、ヒメイチゲ、スミレサイシン、タチツボスミレ、ニリンソウ、エゾイチゲ、ミヤマキンバイ、エゾエンゴサクなどの花が咲いていた。ザゼンソウはまだ座禅状態だった。木の花はヤシオツツジが咲きかけ、山桜は1本が見事に満開だった。 昨年と同じ時期だったので、残雪も同じ程度だった。ピンネシリへ縦走路の分岐がある尾根の取り付きも、同じ位に残雪があった。ピンネシリへの縦走路は、土砂崩れのため使えないとの看板が立っていた。 道端に、黒いカタツムリ(ブドウマイマイ)と丸い渦巻きカリントウの様縞模様状のカタツムリを、何匹も見つける。 |
ツルリンドウ | サンカヨウ | ブドウマイマイとカリントウのような |
頂上へ着いても天気は良くならず、早々に昼食を済ませ下山した。カタクリが両側に咲く登山道を下っている途中、一瞬、隣のピンネシリと暑寒別岳が見えた。エゾイワハタザオが咲いているところを見ると、岩場なのだろう。エゾイワハタザオに似た白い花も咲いていた。 |
|
ウグイスが鳴いていたので、口笛でまねして遊んだ。愛棒は口笛を吹けば、口の皺がよけい目立つのでヤメナサイと言う。久しぶりで、金色のカナチョロ(トカゲ)も見た。体長は20cm程度だった。 |
5月25日 <1997(H9)年 登り2:40 下り1:30> |
|
駐車場から10分程度でAコースの登山口に辿り着く。登山道は、途中で林道と交差する。小さなコブを何度か越えながら登って行くと、暑寒別岳やピンネシリが見えて来る。残雪が多くなり、ピンネシリの分岐から頂上までの北斜面に特に多く見られた。 尾根に上がると風が強くなり、避難小屋で昼食と思ったが、愛棒は山小屋の中が変な臭いがするというので、山頂に着いてから昼食とする。山頂に上がると、強風と霧だったのでウインドブレーカを着込む。 帰りは、Cコースを下るが、階段が相変わらす堪えた。道端にはかたくりの群落があり、ヤシオツツジ、シラネアオイ、エンレイソウ、キクサキイチゲ、エゾエンゴサクなどが咲いていた。 |
6月2日 <1996(H8)年 登り2:00> |
最初、のんびりと登って行ったが、途中の標識に、山頂まで4時間30分と書かれていたので、これは大変だと一生懸命登って行く。意外と階段がきつく感じられた。高度が上がると残雪が所々に少しあった。 |
|
尾根道を辿ると避難小屋があり、大勢の人達で溢れていた。 頂上に上がると、ピンネシリや暑寒別岳が見えていた。時計を見ると山頂まで2時間で登ったことになり、標識の時間は何だったのだろうと思う。 山頂には山頂標識のほかに、方位盤、ベンチ状の石垣、ケルン、三角点があった。 帰りは、ヤシオツツジ、カタクリ、スミレサイシンなどを見ながら下って行く。 |
コース別 | A⇒A | A⇒B | A⇒C | B⇒A | B⇒B | B⇒C | C⇒A | C⇒B | C⇒C |
二人の山行記録もくじ5へ 次B⇒Aコースへ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) |
A⇒Cコース 2000(H12)年5月21日(日) 曇り霧雨 登りAコース2:45 下りCコース1:58 8:07Aコース入口駐車場→8:42(4.9km)→8:47休憩所→9:08十字路→9:18(3.2km)→9:32(2.7km)→10:00(2.2km)→10:17(1.6km)→10:23(1.2km)→10:38(0.7km)→10:52山頂11:15→11:32BC分岐→12:44Cコース登山口→13:13Aコース入口駐車場 1999(H11)年5月16日(日) 晴れ 登りAコース3:18 下りCコース2:18(入口まで) (8:50総合案内所駐車場)→9:07Aコース入口→9:45(4.9km)→10:07十字路→10:11(3.7km)→10:30(3.2km)→10:47(2.7km)→11:23(2.2km)→11:47(1.6km)→11:58(1.2km)→12:18(0.7km)→12:25山頂12:47→13:02BC分岐→13:20(1.0km)→14:18(1.5km)→14:40Cコース入口→(15:05総合案内所駐車場) 1997(H9)年5月25日(日)曇り強風 A登り2:40 C下り1:30(入口まで) 1996(H8)年6月2日(日)曇り、A登り2:00 C下り |