黄金山(739.1m)
コース別 旧道→旧道 旧道→新道 新道→旧道 新道→新道
=風景写真をクリックすると大きなサイズになります=

 ポイント
 周囲の景色から抜け出している急峻な山容には圧倒される。登山コースは、新旧2つあり、整備が行き届いている。旧道は新道よりも急なので登りの方が良いかもしれない。山頂は、前峰と本峰に分かれている。前峰は岩稜で高山植物あり景色も良い。別名:黄金富士・浜益富士。
 頂上直下の新旧分岐から頂上までの崖下には旧道があるので、くれぐれも石など落とさないように注意したい。
新田から

 アクセス
 浜益から新十津川町方向へ向かう道道451号線へ入る。しばらく行くと道路の真ん中に黄金山が見えてくる。実田橋を渡って直ぐ左に新旧の看板がある。そこを左折すると登山口へ行ける。看板には、登山口まで4kmの表示がある。
  国土地理院地図 Google Map
黄金山 実田橋と看板 入口看板 兼平沢林林道
旧道→旧道コース
 6月14日<2022(R4)年 登り1:51 下り1:02>
 登山口に辿り着くと、既に2台の車が停まっていた。案内図を眺めて、登山届をして道標に従い登山道に入って行く。道標の標高は199mと記されているので、山頂まで540m登ることになるようだ。愛棒は、心配そうに見送っていた。直ぐに、小沢があり一つのU字溝を反対にしたステップを越える。
登山口 案内図 道標 小沢1
 今度はU字溝3つの沢を越える。尾根筋に上がると「200」の看板があった。分岐になると沢地形になり水が流れていた。分岐の真ん中に<旧道1095m 頂上まで 新道1107m>と【777】の看板がある。平らな地形になると、山頂が見えて来る。
小沢2 200m地点 新旧分岐 山頂が
 道端にはニリンソウ、エゾイチゲ、タチツボスミレが咲いていた。平らな所を過ぎると、北尾根に向かって登りだしし、一気に傾斜が増してくる。北尾根に上がると、カーブから山影が覗けるが、木立が邪魔していた。急傾斜もオオダイコンソウが咲いていた。
ニリンソウ エゾイチゲ タチツボスミレ オオダイコンソウ
 鎖場には、ロープが張られていて掴まりながら登って行く。時折、木立の隙間から群別岳や南暑寒別岳と思われる山影が見えて来る。登るにつれて岩場の鎖場になって来る。
鎖場 群別岳 南暑寒別岳 鎖場
 岩場の道がトラバース気味になる頃、ムラサキヤシオツツジ咲いていた。岩壁を見上げながら、岩場を通過すると、新道に飛び出す。以前は、岩を這い上がった気がしていたが、平らな道だった。
ムラサキヤシオツツジ トラバース 岩壁 旧道を振り返る
 分岐には古びた<新道】、「旧道>、【1731m分岐147m】の3つの看板がある。下の看板の上が欠けてしまっていて10年前はあった「こやまで」と「てっぺんまで」の文字が無くなっていた。新道に入ると、ミヤマアズマギクやミヤマハンショウズルの咲く鎖場になる。
分岐標識 鎖場 ミヤマアズマギク ミヤマハンショウヅル
 岩壁越しに群別岳を眺めながらハイマツの中を登って行くと、岩場の前峰に上がる。目の前には、灌木の茂った山頂が見える。始めて来た時には、本当に登れるのかと疑った。岩場にはイワキンバイやミヤマアズマギクが咲いていた。
群別岳 山頂 イワキンバイ ミヤマアズマギク
 山頂に行く前に、遮るものが無い岩場でパノラマ写真を撮る。頂上の南側には、ピンネシリ、隈根尻山、幌内山、円錐峰、濃昼岳、摺鉢山、浜益市街や海が見える。
                 ←大        
頂上 ピンネシリ 隈根尻山     幌内山 円錐峰 濃昼岳 摺鉢山
 北側には、浜益岳、群別岳、南暑寒岳、知来岳が連なっている。
                 ←大        
浜益岳  群別岳           南暑寒岳   知来岳
 岩場の前峰から北側が切れ落ちた細い道を辿って行くと、三角点のある山頂になる。山頂から前前峰を振り返ると、女性が岩場に到着した所だった。細い道で交差するのが嫌だったので、早々に山頂から岩場に戻る。途中で、コケモモやエゾノシモツケを見付ける。岩場で、j女性とすれ違う時に、山頂には誰も居ないかと尋ねられる。
山頂 前峰 コケモモ エゾノシモツケ
 岩場から下って行くと、登りでは目に入らなかったカマズミやタカネナナカマドが咲いていた。北尾根を下る途中で、目立たないバイケイソウを見付ける。新旧コースの分岐に「ここは休憩所」の看板を見付ける。苔むしたベンチ状の板もあるが、座る気にはならなかった。登山口に近づきだすと、登りでは気が付かなかったが、丸太の階段やロープの垂れている所もあった。
カマズミ タカネナナカマド バイケイソウ 休憩所
コース別 旧道→旧道 旧道→新道 新道→旧道 新道→新道

二人の山行記録もくじへ    次旧道→新道コースへ   アソビホロケール山へ

 二人の山行記録
 2020(R4)月6月14日(火) 往復4.793km 登り1:51 下り1:02
 8:04駐車場→806小沢→808看板200→8:24分岐→8:48北尾根→9:40分岐→9:55山頂9:59→10:09分岐→10:35北尾根から下る→10:56看板200→10:58小沢→11:32分岐→11:01駐車場