木地挽山(高原683m) パノラマ展望台(562.9m) 噴火湾眺望台(646.8m) |
ポイント 木地挽山の道は全部アスファルト舗装になっている。山の上には、パノラマ眺望台と噴火湾展望台がある。パノラマ展望台からは、駒ヶ岳、大沼、函館、下北半島が望める。噴火湾展望台からは、噴火湾と駒ヶ岳が望める。観光地だが下手な山よりも展望は良い。 |
アクセス 函館方向からは大野を横切る国道227号線を厚沢部町方向へ行くと、中山辺りに大野町きじひき高原の大きな看板がある。その舗装道路を右に曲がる。道路は日中(8時30分〜5時?20時?)だけ開放しているようだ。 国土地理院地図 Google Map |
6月8日<2002(H14)年 自動車> |
|
登って行く途中に、バンガロー付きの町営キャンプ場や展望台、店がある。それをやり過してさらに登ると、トイレ付きのパノラマ展望台がある。 |
ここからは駒ヶ岳、大沼、横津岳、袴腰岳、函館が見える。 |
←大 |
駒ヶ岳 大沼 横津岳 袴腰岳 |
函館の市街地も目の前に見えるが、残念ながら霞んでいた。 |
←大 |
函館 |
放牧地も山全体に展開し、駒ヶ岳の間に、噴火湾、その奥に羊蹄山が薄っすらと見える。 |
←大 |
きじひき高原 噴火湾 |
|
パノラマ展望台から奥に行くと、大きな看板ああり、噴火湾眺望台と書かれている。案内板は石の額に絵の様に収まっていた。やはり、一番先に駒ケ岳が目に入ってくる。 眺望台に上がって見ると、大沼、駒ケ岳、横津岳、袴腰岳が望めた。 |
6月27日<2017(H29)年 自動車> |
|
展望台には、新しい建物が建っていた。中に入ると、コーヒーやココアが100円だった。コンビニのコーヒーと同じなので安くて美味しい。 建物の傍には案内板が設置されていた。展望台に上がると天気が良いので、360°の展望が楽しめる。駒ヶ岳、大沼、貧乏山、横津岳、袴腰岳、七飯岳、蝦夷松山と望まれる。 |
←大 |
駒ヶ岳 大沼 貧乏山 横津岳 袴腰岳 七飯岳 蝦夷松山 |
蝦夷松山から函館市街を経て、函館山、少し離れて当別丸山が見える。 |
←大 |
蝦夷松山 函館山 当別丸山 |
当別丸山の右に桂岳の山並みも見える。 |
←大 |
函館山 当別丸山 桂岳 |
右側に19体、左側に18体の石仏の中心に、大平観音が鎮座している。 |
←大 |
大平観音 |
|
噴火湾眺望台からは駒ヶ岳が見え、その左側に薄く噴火湾が見える。その左に乙部岳と二股岳が見える。 |
←大 |
乙部 二股岳 噴火湾 駒ヶ岳 木地挽山ピーク |
散歩路記録もくじ4へ 次大野台場山・匠の森公園へ 北の探歩訪へ |
二人の山行記録もくじ4へ 次横津岳へ アソビホロケール山へ |
二人の記録 2002(H14)年6月8日(土) 晴れ 自動車 階段を80段程度登ると展望台 2017(H29)年6月27日(火) 晴れ 自動車 |