美利河丸山(674.1m) |
ポイント 良く整備された登山道がある。奥美利河温泉山の家近くにはバンガローや散策路が整備されている。温泉までの道道999号線は全線舗装(幅が狭く、交差するときには十分注意)だ。 |
奥美利河温泉コース |
アクセス 国道5号線の国縫から国道230号線(今金国道)に入り「ピリカダム」を目指す。ダム近くになると、美利河温泉の道標があり道道999号線へ右折する。ピリカ遺跡を過ぎると、直ぐ右に看板があり右折する。奥美利河温泉までピリカベツ川沿いの道で全線舗装しているが、府県の林道のように幅が狭いところがある。退避場所を頭に入れながら徐行しよう。 国土地理院地図 GPSトラックは「2007.4.30」の地図帖へ 周辺地図 |
ピリカ遺跡を過ぎて右 | 大きな案内板 | 温泉と山の家 | 山の家 |
散策路の看板とダム | 遊歩道・登山道の看板 | 登山口へ | 整備された登山道 |
4月30日 <2007(H19) 登り1:41 下り1:00> |
駐車場の傍で真っ白なエゾエングサクを見たり、ベンチのようになった木を見たりしながら奥へ進むと登山口になる。登山道を進むと丸山橋の看板があり、小さな沢に橋が架かっている。登山道は始めから少し急な傾斜で、落ち枝が多いので、下山時に引っかからないように掃除しながら登って行く。 |
白いエゾエングサク(大×) | ベンチの木 | 丸山橋 | 少し急な登山道 |
尾根に上がり振り返ると真っ白な遊楽部岳が空中に浮いているように見える。谷から尾根に上がったので、暖かな陽射しが降り注ぎぽかぽか陽気の中を登って行くと。登山道は右側が谷となり展望が開けてくる。道端にはカタクリも咲き出していた。 |
遊楽部岳が | 春に成り立ての | 右側が谷に | カタクリ(大×) |
登って行くと残雪が斑に残る斜面が見えてきた。傾斜を増しながら真っ青な空に繋がっているような登山道になる。登り切ると今度は残雪の上を辿ることになる。高度が上がって来たのか残雪の斜面越しに真っ白なニセコ連峰と羊蹄山がパノラマとなっていた。 |
斑の残雪が | 急登 | 残雪の道へ | ニセコと羊蹄山 |
羊蹄山は幌内山や昆布岳を従えて、悠々と姿を現す。残雪は黄砂で汚れているが締まっていて歩き易い。羊蹄山は刻々と高さを増し頭を持ち上げて来る。登る角度が変わるとまだ真っ白なカニカン岳が姿を現す。 |
幌内・羊蹄・昆布 | 残雪の上を | 羊蹄山 | カニカン岳 |
山頂かと思うコブが見えたが行ってみると山頂は更に奥にあった。山頂への稜線は雪庇が緩んでいるので、用心のため少し歩き難いが笹の出かかった雪の上を時折埋まりながら辿る。山頂の斜面越しに不恰好な長万部岳が見え出すと、最後の登りになる。山頂直下は吹き溜まった雪の上を辿る。 |
山頂手前 | 雪庇の緩み | 長万部岳 | 山頂直下 |
山頂はカニカン岳方向が木立越しになるが大展望が広がっていた。振り返るとルコツ岳と坊主山がその右に遊楽部岳が美利河ダム方向に見えていた。羊蹄山は一際目を引き、幌内山と昆布岳山並みを越えて姿を見せてくれた。 |
山頂 | ルコツ岳・坊主山 | 遊楽部岳 | 羊蹄山 |
改めて、山頂標識を探すが、厚い残雪の下のようだ。その分高さを増した山頂からのパノラマが楽しめる。奥に少し不恰好に見える長万部岳、日本海、日本海の奥に積丹の山々、手前に幌別岳、その奥に雷電山、目国内岳、シャクナゲ岳、チセヌプリ、イワオヌプリ、アンヌプリと連なっている。 |
長万部岳 日本海 積丹の山々 |
目立たないが幌別山と独特な形の昆布岳の上に羊蹄山、手前に二股山、その奥に写満部山が見える。イコリ岬の幌扶斯山は見えるが、噴火湾の奥は霞んでしまっていた。 |
ニセコ連峰 幌内山 羊蹄山 昆布岳 |
目立たないが幌別山と独特な形の昆布岳の上に羊蹄山、手前に二股山、その奥に写満部山が見える。イコリ岬の幌扶斯山は見えるが、噴火湾の奥は霞んでしまっていた。 |
二股山 写満部山 幌扶斯山 噴火湾 |
昼食にはまだ早いので、ココアを飲みながら山座同定を楽しむ。改めて、アンヌプリ、長万部岳、カニカン岳を写し、ルコツ岳と坊主山を見ながら下山する。 |
アンヌプリ | 長万部岳 | カニカン岳 | 下山 |
8月15日 <2003(H15) 登り49分 下り24分 単独> |
登山口は散策路の一部という感じで、山の家の右奥にあった。登山口からは良く整備された登山道が始まる。直ぐ、丸山橋と書かれた標識があるが、橋は板を渡した程度だ。後は、霧雨で展望のない山道をひたすら登って行く。初めから結構急登が続く。コブを越すとなだらかになり、痩せ尾根が続く。右は切り落ちていて、天気が良ければ最高に違いないと思う。尾根道は基本的には右側が崖だ。 最後になだらかな道となり、突然、頂上となり、真新しい山頂標識が鎮座していた。 |
丸山橋 | 右が切れ落ちて | ・(大×) | 登山道の状況 |
二股温泉側の道端に木全体に白い花が咲いている1本の木があったので、近づいて見る。 |
白い花(大×) | ヤマアジサイ(大×) | 真新しい標識(大×) | 二股温泉側 |
山頂を振り返るが霧で霞んでいた。あいにくの小雨、長居は無用と雨の山頂を後にする。また、来た道を下がり、途中で山頂を振り返るがやはり霞んでいた。帰り道にはキノコが顔を出し、秋だと言っているようだった。 |
二股温泉側から山頂 | 来た道を下る | 山頂を振り返る | キノコ(大×) |
=奥美利河温泉= 小屋に貼り付けている掲示板があり、「入湯料は300円、山の家に申し込み」と書いていた。早速山の小屋に向い、入湯券を1枚買う。温泉小屋に行く愛棒を見送り、登山口に向かう。 登山口に戻って、愛棒を探す。何所にも居ないので、車に戻ると中にいた。温泉はどうだったと聞く間もなく、愛棒は3匹の長い蛇が風呂場にいて、上に下に動き回っていて、湯船にも入らず裸で30分居なくなるのを待っていたが、何時まで経っても居なくならないので、すごすごと退散したとのことだった。 折角300円の入湯券がもったいないので、私が代わりに入ることになった。温泉は山から流れ出てくるのだが、温い、温くてなかなか上がれない。露天風呂は更に温めだった。入りながらビールを飲んだら最高だと思う。 |
二人の山行記録もくじ4へ 次環境保全林へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間含む) 2007(H19)年4月30日(月) 晴れ 8:08登山口→9:49頂上10:19→11:19登山口 2003(H15)年8月15日(木) 小雨 単独 無負荷 11:23登山口→12:12頂上12:13→12:37登山口 |