八幡岳(664.6m)笹山(611m) |
ポイント 八幡岳へは笹山を経由するルートと上ノ国目名・下の沢越林道から直接登る二つのルートがある。八幡岳は笹山の奥にあり、笹山の展望は良いが、八幡岳からの展望は望めない。 |
サダサ川(笹山経由)コース |
アクセス 国道227号線を南下し富部内橋を渡り、江差町に入ったら、すぐ左折(右は進入禁止:再現旧街並)し、富部内川沿いの町道豊川笹川線に入る。 北電の施設を右に見て奥へ進むと、舗装道路の切れるところにゴルフの練習場があり、さらに進むと鳥居のある二股になり左折する。富部内川の支流サダサ川沿いの林道を進むと、突き当たりに広い駐車場のある元山と笹山の登山口が向い合わせにある。 国土地理院地図 GPSトラックは「山の地図帳2005.5.3」へ 周辺地図 |
|
5月3日 <2005(H17) 一周3:44> |
登山届けに記入して、笹山登山道入口から入ると、暗い森の隙間から青空が覗き、時折、元山の岩場が望まれる。 |
登山届け(大×) | 笹山入口 | 元山の岩場 | 暗い登山道 |
道端にはキクサキイチゲとカタクリが出迎えてくれた。暗い登山道はやがて、広い尾根道と合流する。分岐の標識は地べたに置かれたままなので、尾根道を下って来る登山者は通り過ごしてしまうかもしれないと思いながら、明るい尾根道を辿る。 |
キクサキイチゲ(大×) | カタクリ(大×) | 分岐の標識 | 明るい尾根道を進む |
オオバキスミレの花を見ながら明るい尾根道を辿ると、鳥居のある分岐になり「笹山稲荷神社参道」が左に分岐する。この分岐は直進し、さらに尾根道を辿ると、また鳥居が出てくる。 |
広い尾根道 | オオバキスミレ(大×) | 鳥居のある分岐直進 | また鳥居が |
尾根道からは笹山が望まれるようになる。笹山と元山の間にあるコブの谷間から乙部岳が顔をだす。尾根を上がりきると残雪の上を歩き笹山へと向う。元山は青い海をバックに望むことができる。 |
笹山を望む | 乙部岳 | 笹山へ向う | 元山を望む |
笹山と八幡岳の分岐に着いて、後を振り返ると上ノ国の海が綺麗だった。八幡岳へは尾根道を一旦下る下る。後は展望の無い尾根道を辿るが、時折、右側に七ツ岳や大千軒岳と思われる真っ白な山が望まれる。尾根道は雪庇がずり落ちたのか斜面に残雪が残っていた。奥へ進むと八幡岳の手前のコブが正面に現れる。一つ目(P571m)は知らず知らずのうちに通過し、2つ目(P600m)は左から通過する。最後の一つ(P630m)は広い雪原を横切るようにして右から通過するのが正解だが、夏道が見当たらず、左から右へと登りながら探す。結局、探しきれずコブのピークまで藪漕ぎをする。コブのピークを下りようやく夏道を見つける。
|
上ノ国の海を | 七ツ岳・大千軒岳? | 雪庇の残骸が残る | 八幡岳の手前のコブ |
コブの通過中には乙部岳と鍋岳が望まれる。昨年は雄鉾岳と思っていたが良く考えると乙部岳だった。最後の登りで岩うを通過するともう直ぐ頂上だ。頂上からは大千軒岳が辛うじて望まれる。頂上の反対側には上ノ国目名ダムから「上ノ国目名・下の沢越林道」を辿ってくる登山道が下がっていた。八幡岳の頂上は休憩するには一寸物足りないので、笹山で昼食をすることにして、早々に退散する。 |
乙部岳と鍋岳 | 岩を通過 | 大千軒岳 | 八幡岳頂上(大×) |
山頂の木々の間から七ツ岳と思われる写真を撮し、元来た道を引き返す。風景林の看板のところからは平野が望める。P630mへは、藪漕ぎの道ではなく、夏道を辿ってみる。改めて、迷った雪原を振り返る。そして、次に来る人へのヒントとして、雪原を横切り夏道を見付けられるように枝を一直線に並べる。また、パラボラアンテナのある笹山分岐に到着する。 |
七ツ岳? | 風景林の看板 | 迷った雪原 | 笹山分岐 |
分岐から八幡岳を振り返り、良く見るとコブとに隠れた八幡岳があった。分岐から笹山へ向うが、途中に稲荷神社の境内を通過し、境内に左手から笹山の山頂に行く。笹山の山頂からは元山が良く見え数人が動いていた。 |
八幡岳を望む | 笹山へ | 笹山の山頂へ | 笹山の山頂(大×) |
笹山に着いたら乙部岳や遊楽部岳は雲の中だった。この雲は小さな寒冷前線の雲のようで、頭と尻尾がくっきりと見えていた。ツチノコのように真ん中が膨らんでいた。 |
鴎島 元山 P530m |
昨年はここから狩場山だと思っていた遊楽部岳、雄鉾岳と思っていた乙部岳が見えていたのだが雲の中だった。 |
P567m 遊楽部岳 乙部岳 |
八幡岳を振り返ると、笹山の山頂が一寸邪魔する。山頂の端に上ノ国の大潤ノ崎が海に飛び出て見えていた。 |
八幡岳 笹山山頂 大潤ノ崎 |
上ノ国の海や大千軒岳を見ながら笹原を下る。途中、水場や沢に架かる橋を渡り、植林地を下る。 |
上ノ国の海 | 大千軒岳を | 水場 | 植林地を(大×) |
橋を渡り、元山を見上げ、尾根から下ると、元山登山道入口に辿り着く。 |
橋を渡る(大×) | 元山 | 尾根から(大×) | 元山登山道入口 |
二人の山行記録もくじ4へ 次茂刈山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 八幡岳〜笹山 サダサ川コース 2005(H17)年5月3日(日) 晴れ 一周3:44 9:44笹山登山口→10:01分岐(左へ)→10:11鳥居分岐(右へ)→9:06橋→10:34鳥居→10:46分岐(八幡岳へ)→11:34八幡岳頂上11:42→12:20分岐(笹山へ)→12:30笹山頂上12:58→13:01分岐(右へ:笹山稲荷神社参道)→ロスタイム40分?→14:14水場→14:44元山登山口 |