![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の散歩路(1)![]() お好きな場所をクリックして、楽しんで下さい。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
二人の散歩路もくじ | ||||||||
地 域 | 場 所 | 標高(m) | コース | ワンポイント | 回数 | |||
小 樽 積 丹 |
積丹町の名所旧跡 | 積丹町 | 弁天岩 忠霊塔 チニカ山荘跡 ニシン街道 鰊音頭の碑 松山千春ロマン碑 | 2 | ||||
カブトライン | ||||||||
石神岩 | 沼前 | 地すべり地帯 ソーラン節の碑 タコ岩遠望 | 1 | |||||
あんない展望公園 | 20 | オブカル石 | 西の河原 窓岩 安内小学校址 | 1 | ||||
盃の風景 | 盃 | 泊小学校の校門から綺麗な海が | 1 | |||||
兜岬 | 照岸 | 兜岩 マウンテンゴリラの岩 ニセコの山々が | 2 | |||||
泊の風景 | 泊 | 灯台と神社の同居 アメリカソリ | 1 | |||||
古平の名所旧跡 | 古平 | 丸山烽火所跡 歌碑 句碑 | 3 | |||||
観音滝 | 80 | 古平 | 綺麗な滝 | 1 | ||||
セタカムイ | 古平沖町 | トンネル崩落事故のあった豊浜トンネル | 2 | |||||
積丹半島海岸奇岩 | 湯内港他 | ローソク岩・夫婦岩・桃岩・笠岩・窓岩 | 複数 | |||||
稲穂峠 | 393 | 稲穂トンネル | 松浦武四郎の碑、まつらの滝 ルベシベの滝 |
複数 | ||||
仁木町の名所旧跡 | 大江小学校跡 | 1 | ||||||
大江鉱山 | 158 | 然別 | 遺構があるが、一般人は立ち入り禁止 | 1 | ||||
赤井川の碑 | 赤井川 | 東宮行啓記念碑など | 1 | |||||
忍路の名所旧跡 | 忍路 | 綺麗な湾 綺麗な景色 ユニークな | 2 | |||||
シリパ山霊場 | 295.8 | 余市 | 新四国八十八ケ所霊場 山頂碑も | 1 | ||||
余市円山公園 | 91 | 余市 | 展望最高 石碑群 | 1 | ||||
モイレ山 | 65.4 | 余市 | 石碑 歌碑 句碑 等歴史が眠っている | 1 | ||||
ニッカウヰスキー余市蒸留所 | 余市 | 構内を散歩するだけでも楽しい | 2 | |||||
市宇宙記念館 | 余市道の駅 | 毛利さんを中心とした展示館 | 2 | |||||
フゴッペ洞窟 | 6 | 余市 | 小山の横に洞窟が | 1 | ||||
西崎山環状列石 | 70.0 | 西崎山トンネル | ストーンサークルが山頂にある | 2 | ||||
忍路環状列石 | 20 | 忍路 | ストーンサークルがある | 1 | ||||
地鎮山環状列石 | 50.0 | 忍路 | ストーンサークルが山頂にある | 1 | ||||
ゴロダの丘 | 20 | 塩谷 | 伊藤整の文学碑 塩谷の海岸が一望 | 1 | ||||
祝津の名所旧跡 | 祝津 | 展望が良い | 2 | |||||
赤岩石仏 | 下赤岩 | 岩と石仏 | 2 | |||||
出羽三山神社の石仏 | 山中峠 | 神社に西国三十三か所の石仏 | 1 | |||||
チャラセナイの滝 | 0 | 山中峠 | 意外な所に滝が | 1 | ||||
オタモイ | オタモイ | 平和じぞう堂・地蔵堂・御賜恵観音・白竜権現 唐門 遊園地跡 | 3 | |||||
新道岬石仏群 | オタモイ山 | 北海道36不動尊霊場 龍照寺 | 1 | |||||
手宮公園 | 90 | 手宮 | 戦争遺跡 植物園眺望良 | 1 | ||||
水天宮 | 56.8 | 山田町 | 小樽港の展望台 | 1 | ||||
旭展望台(古称:三角山) | 190.1 | 市道松山線 | 小樽港の展望台 | 3 | ||||
小樽商科大学 | 130 | 学内 | 戦没者慰霊碑 歌碑 | 1 | ||||
天狗山石仏 | 天狗山 | 石仏の番号は欠落している | 3 | |||||
小樽公園 | 89 | 花園 | 石碑 歌碑 遊園地 | 4 | ||||
竜宮神社 | 28.3 | 稲穂 | 榎本武揚由来の神社 | 1 | ||||
住吉神社 | 84 | 住ノ江 | 歌碑 句碑 石碑 建物 | 3 | ||||
旧小樽市街 | 旧市街 | 北のヴォール街 運河 ビール ガラス | 3 | |||||
おたるの坂 | 市内全域 | 31の坂がエントリー | 複数 | |||||
小樽市指定歴史的建造物 | T | 市内全域 | 元の名前と現在の名前が混同してしまう | 複数 | ||||
U | ||||||||
小樽街角・祭り・石碑・石仏 | 市内全域 | 潮祭り 雪明りの路 石碑 石仏 等 | 複数 | |||||
フェリーターミナル | 3 | 勝納埠頭 | 北防波堤の(赤灯台)が消える | 1 | ||||
かつない臨海公園 | 4.8 | 勝納埠頭 | 小樽港が目の前に見える | 1 | ||||
潮見台 | 160 | 潮見台 | 浄水場 公園 五百羅漢 母校 和光荘 |
2 | ||||
奥沢水源地 | 107 | 奥沢 | 階段式溢流路が綺麗 | 3 | ||||
平磯公園 | 74.9 | 小樽桜 | 小樽港一望 | 1 | ||||
桜チャシ | 80 | 望洋台 | 望洋東公園の丘 | 1 | ||||
小樽定山渓碑 | 650 | 朝里峠トンネル | 小樽定山渓線の開鑿慰霊碑と句碑 | 1 | ||||
魚留ノ滝 | 360 | 朝里 | 小さな滝だが、それなりの服装で | 1 | ||||
朝里ダム展望広場 | 240 | 朝里 | オタルナイ湖が一望 | 2 | ||||
オタルナイ湖と どろ亀さん碑 |
197.8 | オタルナイ湖 | 綺麗なオタルナイ湖 一角にどろ亀さんの記念碑が |
3 | ||||
どろ亀ログハウス | 103 | 朝里 | 思わぬところにどろ亀塾が | 1 | ||||
朝里川散策路 | 朝里川 | 遊歩道 | 1 | |||||
札樽国道碑 | 40 | 朝里 | 小樽の道路の歴史が刻まれている | 1 | ||||
朝里探訪 | 30 | 朝里 | 三太郎地蔵 柾里神社 他 | 複数 | ||||
毛無山展望所 | 467.6 | 朝里 | 小樽市街が一望(冬期閉鎖) | 複数 | ||||
八大龍神 | 600 | 朝里 | 誰が何のために建てたのでしょうか | 1 | ||||
黄金岩の滝 朝里沢川遊歩道 |
530 | 赤井川村 | キロロリゾートの一角にある | 2 | ||||
盤ノ沢滝 | 510 | 赤井川村 | ホテルピアノの駐車場内の歩道表示に入口 | 2 | ||||
絆の森 | 550 | 赤井川村 | キロロリゾートの一角にある | 1 | ||||
石倉山遺構 | 350 | 張碓・朝里 | 電柱と〒小屋が眠る明治がある | 5 | ||||
張碓の風景 | 張碓 | 定山和尚 恵比寿島 義経随道 等 | 1 | |||||
銭函の風景 | 銭函 | 御膳 長谷部虎杖子句碑 ロシアの機雷オタナイ 発祥の地碑 オタナイ沼 旧小樽川 小樽内橋 |
2 | |||||
ハマナスプロムナード | 2 | 銭函 | 樽川埠頭に沿った散歩道 | 1 | ||||
手 稲 | 手稲温泉 | 80 | 富丘 | 昔の手稲山の登山道 スズラン自生? | 1 | |||
手稲温泉跡地蔵菩薩 | 手稲稲穂 | 祥龍寺境内 | 1 | |||||
手稲歴史散歩 | 手稲 | 軽川の歴史が埋もれている | 複数 | |||||
願い石 | 手稲神社 | 東北の震災を期に | 1 | |||||
オリンピック遺構 | 手稲 | 聖火台 ボブスレ・大回転等跡 | 複数 | |||||
カッコウの森 | 手稲 | 閉鎖されたキャンプ場 滑床の三樽別川 | 2 | |||||
新川 | 手稲 | 桜並木 | 複数 | |||||
中の川 | 手稲 | 堤防には桜の並木が延びている | 4 | |||||
軽川 | 手稲 | 堤防には桜の並木が延びている | 複数 | |||||
土巧川 | 手稲 | 過っての面影が無い | 1 | |||||
前田森林公園 | 5〜10 | 新川沿い | 手稲山に突き刺さるカナールがメインか | 複数 | ||||
山口バッタ塚 | 5 | 手稲山口 | 忘れられたようにひっそりと公園の一角に | 2 | ||||
山口緑地展望台 | 7 | 手稲山口 | 札幌中心部から小樽が一望 | 1 | ||||
山口運河 | 10 | 手稲山口 | 運河後が修復され公園に | 1 | ||||
稲穂ひだまり公園 | 52 | 手稲稲穂 | 手付かずの自然が残っている | 1 | ||||
見晴らし山 | 10 | ほしみ | 星観緑地内 手稲山が良く見える | 1 | ||||
星置緑地 | 10 | JR星置駅 | 市街地に湿地が保存されている | 複数 | ||||
星置の滝 | 70 | 手稲西小 | 二段の滝 | 4 | ||||
乙女の滝 | 150 | 金山口 | 滝壷のある綺麗な滝 | 4 | ||||
滝の沢川の滝 | 400 | 金山口 | 早瀬のような滝 | 2 | ||||
手稲鉱山遺構 | 金山 | 山の中にも人の生活の臭いが残る | 1 |