![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の記録(7) アソビホロケール山へ ![]() 夏山装備で登った山です。お好きな山名をクリックして、楽しんで下さい。 |
![]() ![]() |
![]() |
お好きな山名をクリックして楽しんで下さい。 | ![]() |
![]() |
二人の山行記録もくじ | |||||||
地域 | 山 名 | 標高 (m) |
コース | 総距離 (km) |
ワンポイント | 回数 | |
大雪 | 天塩岳 | 1557.6 | 上本流林道 | 登山道は平成17年7月現在荒れ気味 | 1 | ||
天塩岳 前天塩岳 円山 |
前天塩〜新道 左右回り |
前天塩岳は岩だらけ高山植物も有 天塩岳の頂上は岩場 展望良 避難小屋(トイレ有)、円山にナキウサギが |
2 | ||||
1540.0 | 2 | ||||||
1433.0 | 2 | ||||||
浮島湿原 | 860 | ポンルベシベ川支川 | ニエイカウシュッペ山大雪山が見える | 1 | |||
平山 比麻奈山 比麻良山 |
1171.0 | 白滝 | 林道は良 沢沿道を登る尾根で分岐有 左平山、右比麻良山と比麻良山 コマクサ多 滝 春先に雪渓有 |
2 | |||
1811.0 | 2 | ||||||
1796.1 | 1 | ||||||
支湧別岳 | 1687.8 | パンケシユウベツ川 | 苔生した林 急登 細尾根 | 1 | |||
武利岳 | 1876.2 | 厚和、丸瀬布 | 意外ときつい 展望最高の岩尾根 | 1 | |||
武華山(岳) | 1759 | イトムカ | 林道良 高山植物が綺麗 | 1 | |||
天狗岳 前天狗岳 小天狗岳 |
1558 | 北大雪スキー場 | コースの半分はスキー場のゲレンデを登るが、小天狗 から、高山の雰囲気がある。人がいなくて静かだ。 |
1 | |||
1468.0 | 1 | ||||||
1313.0 | 1 | ||||||
ニセイカウシュッペ山 | 1883 | 古川林道 | 始め展望無 展望最高 高山植物多 | 2 | |||
朝陽山 | 1370.1 | 層雲峡園地 | 1300mまでは登山道 上は藪漕ぎ | 1 | |||
パノラマ台 | 1100 | 層雲峡園地 | 名に恥じない展望がある | 1 | |||
紅葉谷 | 700 | 層雲峡 | 紅葉谷 天狗にひき臼岩 | 2 | |||
雲井ケ原 | 1080 | 愛山渓温泉 | ワタスゲが揺れ愛別岳が見える | 1 | |||
中鶴根山 | 678.1 | 21世紀の森 | 登山道は完璧 展望台は閉鎖中 | 1 | |||
岐登牛山 | 456.5 | キトウシ森林公園 | 登山道は完璧 山頂と3つの展望台を辿る | 1 | |||
旭岳 | 2290.89 | 旭岳ロープウェイ | 人が多い | 2 | |||
姿見の池探勝路 | 1671 | 姿見ノ池周辺に散策路有り | 1 | ||||
黒岳 | 1984.3 | 層雲峡ロープウェイ | 登山道良 人多 眺望良 | 2 | |||
桂月岳 | 1938 | 層雲峡ロープウェイ | 黒岳石室から直ぐ 頂上岩場 高山植物多 | 1 | |||
双瀑台 | 788 | 層雲峡 | 銀河と流星の滝を望める | 1 | |||
大 雪 お 鉢 右 回 り |
北海岳 | 2149.0 | 層雲峡ロープウェイ | お鉢回りの時に自動的にピークに立てる山です 北海岳、間宮岳、中岳は山頂標識有 松田岳、荒井岳は棒杭のみ 黒岳から北海岳に行く川に雪渓があったが、設計 ミスという橋がある。 |
1 | ||
松田岳 | 2136.0 | 1 | |||||
荒井岳 | 2183.0 | 1 | |||||
間宮岳 | 2185.0 | 1 | |||||
中岳 | 2113.0 | 1 | |||||
北鎮岳 | 2244.0 | お鉢回りの時にちょっと寄り道ベンチ有 | 1 | ||||
三 色 登 山 |
赤岳 | 2090 | 銀泉台 | ヒュッテまでの林道良 登山口か高山植物有 お花畑が多く赤岳まではコマクサもたくさんある 小泉岳は白雲岳と緑岳の分岐 白雲岳は眺望最高 緑岳も最高 |
1 | ||
小泉岳 | 2158.0 | 1 | |||||
白雲岳 | 2230.0 | 1 | |||||
緑岳 | 2019.9 | 1 | |||||
赤岳 (幌加石狩岳) |
2090 2078.47 |
銀泉台 | 紅葉が綺麗 三角点は幌加石狩岳 |
1 1 |
|||
緑岳 | 2019.5 | 大雪高原温泉 | お花畑が見応え有り ナキウサギ | 1 | |||
大雪高原沼 | 1460 | 大雪高原温泉 | 紅葉と初冠雪の山々が映える沼 | 1 | |||
ル | プ |
永山岳 | 2046.0 | 愛山渓温泉 | 登りと下りで使った登山道は登山口から三十三 曲がりまで共通なだけで、ループを描いたよう? 山頂標識は永山岳のみ |
1 | ||
安足間岳 | 2206.0 | 1 | |||||
当麻岳 | 1967.0 | 1 | |||||
松仙園 | 愛山渓温泉 | 閉鎖されたようです | 0 | ||||
中岳温泉 | 1840 | 旭岳ロープウェイ | 露天風呂 紅葉が綺麗 | 1 | |||
化雲岳第一公園 | 1360.6 | 天人峡温泉 | 三角点名は上流忠別 旭岳の紅葉が綺麗 | 1 | |||
渓谷台 | 930 | 3.312 | 瓢箪沼への軽登山道 倒木越え | 1 | |||
沼ノ原 沼ノ原山 |
1435 1505.5 |
ヌプントムラウシ温泉 | 露天風呂 綺麗な沢 展望の尾根道 高層湿原 |
1 | |||
石垣山 | 525.1 | 中愛別 | 名前のとおり石壁の下を通る | 1 | |||
旭川 近郊 |
夫婦岩 | 323 | 和寒町 | 6.524 | 大小3つの岩 | 1 | |
北嶺山 | 671.6 | 比布町 | 2.400 | 大雪山系が一望? 遊歩道藪 | 1 | ||
将軍山 | 238.9 | 当麻町 | 1.418 | 永山武四郎将軍展望之地碑 | 1 | ||
当麻山 | 292.3 | 当麻町 | 1.759 | 大雪山系が一望 | 1 | ||
鬼斗牛山 | 379.3 | 旭川市 | 1.666 | 大雪山系が一望 | 1 | ||
七面山 | 258.4 | 鷹栖町 | 2.010 | 山頂に七面堂 全線林道 | 1 | ||
近文山 | 223 | 1.148 | 山頂に国見の碑 | 1 | |||
道東 | 紋別山(大山) | 333.92 | 水道発祥地 | 数本の遊歩道 車道で頂上 望楼あり | 1 | ||
幌岩山 | 376.06 | 道の駅サロマ湖 | 二本の遊歩道 車道で頂上 望楼あり | 1 | |||
摺鉢山 | 708.1 | 夕立の沢林道 | 展望無し 全線舗装 | 1 | |||
鹿の子沢 | 580 | 置戸 | 滝と岩が見ごたえあり | 1 | |||
中山(置戸) | 904.6 | 中山林道 | 山頂から置戸市街が ナキウサギ風穴も | 1 | |||
中山風穴 | 904.7 | 春日(仁居常呂川) | 山の南面の風穴にナキウサギが | 1 | |||
北稜岳 | 1256.0 | 奥斗満林道 | 陸別からの道標が見難い | 1 | |||
ウコタキヌプリ | 745.2 | 雨後滝山林道 | 沢というよりはミニ渓谷を辿る 幽仙峡あり | 1 | |||
留辺蘂丸山 | 769.0 | 堤の沢林道 | 登山道は無い 背の低い藪漕ぎ 尾根通し | 1 | |||
仁頃山 | 829.3 | 富里ダム | 展望最高 施設も充実 | 1 | |||
藻琴山 | 999.9 | 東藻琴 | 八合目まで車 頂上直ぐ | 1 | |||
小清水 | 尾根歩き 屏風岩 | 1 | |||||
辺計礼山 | 732.3 | 礼友内林道 | 笹の禿山 屈斜路湖を僅かに望む | 1 | |||
美羅尾山 | 554.2 | スキー場 | スキー場まで行くが登る気が起きない | 0 | |||
雄阿寒岳 | 1370.4 | 滝口 | 暗い朽木と苔の森を過ぎると | 1 | |||
白湯山850m峰 | 830まで | スキー場 | ボッケと紅葉、阿寒湖と雄阿寒岳が魅力 | 2 | |||
雌阿寒岳 | 1499.0 | 阿寒湖畔 | 登り易く、大火口原が真じか 景色が最高 | 1 1 |
|||
オンネトー | 登り易く、景色が最高 | ||||||
阿寒富士 | 1476.3 | オンネトー | 低山なのにコマクサが咲いている | 1 | |||
オンネトー展望台 | 760 | オンネトー | 雌阿寒岳、阿寒富士、オンネトーが一望 | 1 | |||
和琴半島探勝道 | 180 | 弟子屈町 | 遊歩道 | 1 | |||
ポンポン山 | 260.0 | 仁伏温泉 | 歩くとポンポンと音がする | 1 | |||
川湯園地 | 180 | 川湯温泉 | 3.109 | 温泉街の遊歩道 | 1 | ||
標津岳 | 1061 | モシリベツ線林道 | 登山道は平坦だが長く感じる | 1 | |||
摩周岳(カムイヌプリ) ヌーウシベツ 西別岳 |
857.0 712.0 799.5 |
摩周 第一展望台 |
摩周湖を見ながら歩く、平坦だが、 長い距離を歩くので、水分は多めに |
1 1 1 |
|||
武佐岳 | 1005.2 | 第二登山口 | 登り易く、眺望は抜群 | 1 | |||
釧路湿原展望遊歩道 | 84.8 | 釧路 | 4.678 | 湿原が良く分かる | 1 | ||
チンベノ鼻 | 91.92 | 厚岸 | 不思議な海岸 | 1 | |||
涙岬・立岩 | 70 | 浜中 | 不思議な海岸 | 1 | |||
お供山 | 75.5 | 厚岸 | 鹿落としのチャシ跡、展望台 | 1 | |||
花咲岬(車石) | 30 | 釧路 | 放射状の岩 | 1 | |||
斜里岳 | 1547.0 | 清里 | 沢登り擬似体験 新道景色良し | 1 | |||
羅臼岳 | 1660.36 | 岩尾別 | 知床半島を実感 前半楽 後半苦 | 1 | |||
羅臼湖 | 740 | 見返り峠 | ハイキングではなく登山姿で | 1 | |||
オロンコ岩 | 57.7 | ウトロ | 231段を登る | 2 | |||
英嶺山 | 520.9 | 羅臼中学校 | 360°の展望 国後島が間近に | 1 |