![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の記録(8) アソビホロケール山へ![]() 夏山装備で登った山です。お好きな山名をクリックして、楽しんで下さい。 |
![]() ![]() |
![]() |
お好きな山名をクリックして楽しんで下さい。 | ![]() |
![]() |
二人の山行記録もくじ | |||||||||
地域 | 山 名 | 標高(m) | コース | 総距離 | ワンポイント | 回数 | |||
関東 | |||||||||
八甲田山系 井戸岳 赤倉岳 田茂萢岳 |
1537 1548 1324 |
八甲田山 ロープウェー |
ロープウェイ山頂から田茂萢岳の山腹には 沼があり遊歩道が延びている。 井戸岳や赤倉岳へは登山道が延びている。 火山らしい荒々しい景観が魅力 |
1 1 1 |
|||||
城ヶ倉温泉から酸ヶ湯 | 985 | 酸ケ湯温泉 | 城ヶ倉温泉と酸ヶ湯を結ぶ道 | 1 | |||||
酸ケ湯自然探勝路 | 870〜930 | 酸ケ湯温泉 | 地獄沼と極楽沼 | 1 | |||||
城ヶ倉渓谷新湯 | 885〜750 | 酸ケ湯温泉 | 城ヶ倉渓流歩道の入口 廃湯 | 1 | |||||
岩木山 鳥海山 |
1624.7 1502 |
津軽岩木 スカイライン |
意外な岩山で侮れない 独立峰なので360°の展望がある |
1 1 |
|||||
奥入瀬渓谷 | 390 | 奥入瀬川 | 体力・時間に応じて楽しめる | 1 | |||||
武具の池 | 1510 | 群馬県 | 沼の周りに木道がある | 1 | |||||
暮坂峠 | 1088 | 群馬県 | 若山牧水の碑や遊歩道がある | 1 | |||||
榛名富士 | 1390.3 | ビジターセンター ゆうすげ元湯 |
榛名湖は一望できないロープウェイもある | 1 | |||||
上ノ山 | 979.7 | 群馬県 | 伊香保温泉街が一望 石段街 | 1 | |||||
岩殿山 天神山 笹平 |
634 590 713.5 |
山梨県大月 | 11.394 | 大月駅発着 兜岩の岩登り 稚児落しの断崖 城址 |
1 1 1 |
||||
百蔵山 大同山 大洞岩 |
1003.4 907 509 |
13.387 | 猿橋駅発着 標識は完備されている |
1 1 1 |
|||||
扇山 大久保山 犬目丸(展望台) ガンバノ頭 |
1138 1109 861 818 |
18.420 | 鳥沢駅から猿橋駅 君恋温泉の登山口には標識が無い |
1 1 1 1 |
|||||
高川山 峯山 廣里村 むすび山 |
975.6 584 512 463 |
9.344 | 初狩駅から大月駅 | 1 1 1 1 |
|||||
大岳山 鍋割山 男具那ノ山 高岩山 御岳山 |
1266.5 1084 1077 1010 929 |
東京都 奥多摩 御岳山ケーブルカー |
15.127 | ケーブルカー有り 登山道が縦横に走っている |
1 1 1 1 1 |
||||
高尾山 稲荷山 |
599.2 410 |
表参道(1号路)〜 稲リ山 |
10.927 | ケーブルカー、リフト、登山道と バラエティに富んでいる |
1 1 |
||||
榎窪山 草戸山 |
420 364 |
高尾山口 | 9.808 | 展望は無いが、人気の山のようだ。 林道は登山者はいなかった。 |
1 1 |
||||
多摩丘陵 | 168 | 小田急唐木田駅 | 8.188 | からきだの道 よこやまの道 | 1 | ||||
筑波山 | 871 875.1 |
御幸ケ原 | ケーブルカーやロープウェイがあり、展望良 | 1 | |||||
小机城址 | 40 | 竹林の中を辿る | 1 | ||||||
日和田山 高指山 物見山 |
305.0 330 375.4 |
高麗駅 〜 武蔵横手駅 |
9.979 | 日和田山は岩山 高指山はアンテナ 物見山には北向地蔵 五常の滝 |
1 1 1 |
||||
加瀬山 | 32.53 | 南口〜北口 | 古墳の上に動物園、神社仏閣が | 1 | |||||
三ツ池 二ツ池 獅子ケ谷市民の森 |
17 8 43 |
正門〜 | 都会の緑を繋いで辿る | 1 1 1 |
|||||
野毛山 | 47.4 | 野毛公園 | 山頂に配水池 大きな三角点 | 1 | |||||
掃部山 | 20 | 掃部山公園 | 山頂に銅像が | 1 | |||||
衣笠山 | 134.2 | 三笠山公園 | 都心や房総半島一望 | 1 | |||||
三浦富士 大塚(砲台)山 武山 |
183.1 204 200 |
京急津久井駅浜他 | 晴れていれば富士山が見えるという 砲台跡 展望台があり、景色が良い |
1 1 1 |
|||||
和田山 | 40 | 本牧山頂公園 | レインボーブリッジも見える | 1 | |||||
湘南平 千畳敷 浅間山 八俵山 高麗山 |
179 181.3 160 168 |
高麗公園 | 南の海や大山が一望 横穴群がある 朝鮮半島の繋がり アスレチックはもう無い |
1 | |||||
左 回 り |
丹沢山 | 1567.1 | 塩水橋 | 塩水橋の駐車スペースは少ない 天王寺尾根から丹沢山へ、搭ノ岳から長尾尾根へ、本谷吊 り橋へ戻って一周できる。 長尾尾根の最初の鹿柵を越えないで左に行くと、崖になるの で危険だ。 眺めは搭ノ岳が一番良い。山小屋が多い。鹿が多い。 |
1 | ||||
竜ケ馬場 | 1504.0 | 1 | |||||||
日高(ニッタカ) | 1461.0 | 1 | |||||||
搭ノ岳 | 1490.9 | 1 | |||||||
木ノ又大日 | 1396.0 | 1 | |||||||
新大日 | 1340.0 | 1 | |||||||
上ノ丸 | 879.0 | 1 | |||||||
大山 | 1252.0 | 阿夫利神社〜日向 | 江ノ島 富士山が良く見える | 1 | |||||
日向キャンプ場 | 大山の登りは東京方面が見え大山の山頂には神社、トイレ有 ヤヒツ峠から舗装道路を歩く 二ノ塔から三ノ塔へ 頂上に避難小屋有 |
1 | |||||||
二ノ塔 | 1140.0 | ヤヒツ峠〜 | 1 | ||||||
三ノ塔 | 1205.0 | 二ノ塔〜 | 1 | ||||||
鐘ケ嶽 | 561.1 | 広沢温泉 | 頂上には等身大の石像が | 1 | |||||
三峰山 | 934.6 | 広沢〜煤ケ谷 | 頂上の峰は結構険しい、鎖場、梯子もある | 1 | |||||
仏果山 高取山 |
大棚沢駐車場 | 山頂に展望台(櫓)があり展望は良い。 | 1 1 |
||||||
松茸山 | 570.5 | 水沢川口 | 水沢川の清流 頂上には休憩舎がある | 1 | |||||
日向山 | 404.4 | 日向薬師 | 日向薬師の裏山 関東平野が見える | 1 | |||||
駒ケ岳 神山 冠ケ岳 |
1356 1437.8 1409 |
駒ケ岳 ロープウェイ〜 坊ケ沢経由 |
富士山が一望 | 1 | |||||
岩戸山 日金山(十国峠) |
734.7 771 |
ケーブルカー | 手軽で遊べるが、アスレチックは手ごわい 新島や海が綺麗だ |
1 1 |
|||||
霜山 天上山 |
1301.7 1139.9 |
ケーブルカー | 晴れていれば、富士山や河口湖が一望 | 1 1 |
|||||
足和田山(五湖台) 三湖台 紅葉台 |
1355 1237.6 1164.3 |
紅葉台 | 登山口撤退 紅葉台への林道は荒れている |
0 | |||||
城ヶ島 | 29.9 | 城ヶ島公園 | 岩と海が綺麗 遊歩道が伸びている | 1 | |||||
大室山 | 580.0 | サボテン公園 | 全山丸裸の山 展望最高 | 1 | |||||
高宕山 八良塚 |
330 342 |
奥畑 | 高宕山から東京湾が見える 八良塚は展望はないが、この辺りの最高峰 |
1 1 |
|||||
清和展望台 | 249 | ロマンの森共和国 | 謳い文句は「富士山が見られる」 | 1 | |||||
鋸山 | 262 | 有料道路 | 海が綺麗だ | 1 | |||||
九州 | 稲佐山 | 333.0 | ホテル | 長崎市街が一望できる | 1 | ||||
樺太 | 泥川砂山 | 7.0 | ウリャーノブカ | 熊に会える 砂浜や海を越えて行く | ? |