鋸山ロープウェイ山頂(262m) |
ポイント 鋸山の山頂は329.5mで、ロープウェイ山頂駅の東側にあるが、ロープウェイ山頂駅の展望台には山頂標識(329.5m)がある。東西に長い山はまさに鋸のように見える。 |
鋸山観光道路コース |
アクセス 東京方面からはアクアラインを通り、木更津を南下し君津市金谷に至ると、ロープウェイ(大人600円、子供400円)の入口がある。更に南下し、明鐘岬のトンネルを抜けると有料の鋸山観光道路(1台1,000円)がある。 国土地理院の地形図 周辺地図 |
カッターフェス | 肉厚のマツバギク(大×) | 幸せの鐘 | 細めのマツバギク(大×) |
8月3日 <2005(H17)年 登り下り:5分> |
一番楽な鋸山観光道路を登り、野生のサルを見ながら頂上直下の駐車場に着く。石段を登り、苔生した岩の傍を通ると、山頂に着いてしまう。山頂は展望台になっていて、山頂標識もあるが、標高は262mのはずが、329.5mとなっている。 |
石段を登る | 苔生した岩の傍を | 山頂へ着く | 山頂標識で(大×) |
最高点の鋸山山頂に行くには拝観料大人600円、子供400円が必要だ。無料の登山道は金谷側から新旧2つあるが、山頂に行くには北口管理所から入ることになるようだ。中には、十州展覧台、瑠璃光展望台(地獄覗き)、仏像などがあるらしい。 保田方向も良く見え、浮島も見える。金谷方向も防波堤のある港が見えていた。展望台のロープウェイ側に広場があり展望台を見上げると北側が切れ落ちている。 帰りは、孫がロープウェイで下り、われわれが山麓駅に迎えに行く。 |
山頂方向(大×) | 保田方向 | 金谷方向 | 展望台を見上げる |
二人の山行記録もくじ8へ 次稲佐山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2005(H17)年8月3日(水) 曇り 駐車場から5分で山頂(ロープウェイ) |