八甲田山系 城ヶ倉温泉から酸ヶ湯温泉(最高地点985m) |
ポイント 城ヶ倉温泉と酸ヶ湯温泉が大岳の登山口になっている。登山道は途中で合流するので、二つの温泉間を歩いて行き来できる。 |
アクセス 城ヶ倉温泉には駐車場があり、奥にある神社方向に進むと登山口がある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2017.6.26」へ 周辺地図 |
6月26日 <2017(H29)年 総歩行距離2.464km 55分> |
登山をする時間が無いので、城ヶ倉温泉で下してもらい、酸ヶ湯温泉まで山道を歩くことにした。城ヶ倉も酸ヶ湯も大岳の登山口で、登山道が途中で合流しているので、その道を辿ることにする。城ヶ倉温泉は誰も居ないので、心配になるが、取り合えず奥の神社の方へ歩き出す。神社の奥に登山口らしき雰囲気があるので入って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
城ヶ倉温泉 | 奥へ | 神社 |
登山ルート図が目に留まるが、登山口の標識は無い。少し奥に進むと登山道が現れた。登山道に入ると少し荒れ気味なので不安になる。少し急な所を登って行くと、苔むした岩場になる。ギンリョウソウやサンカヨウも咲いてくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山ルート図 | 苔むした岩 | ギンリョウソウ | サンカヨウ |
林の中はオオカメノキが多く奇麗だったが、顔の様な木のコブも現れる。道が平らになると小沢を横切って行く。道端にはツルシキミも咲いていた。酸ヶ湯からの登山道が合流する分岐に突き当たる。分岐には「城ヶ倉/酸ヶ湯0.9km/八甲田大岳4.3km」の道標が立っていた。分岐が今日の最高地点985mになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオカメノキ | 顔のようなコブ | ツルシキミ | 分岐 |
残雪が見られる沢や木の橋の架かった沢を通過して行く。道端には「八甲田大岳4.7km/酸ヶ湯0.5km」の道標が立っていた。酸ヶ湯からの登山道は広く良く整備され、この時刻でも登山者が行き交っていた。急な坂道になると、眼下に酸ヶ湯が望めるようになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小沢 | 道標 | 登山道 | 酸ヶ湯が |
道端にタニウツギのピンクの花が目立ってくると、登山口に出てしまう。登山口にはルート図が立っていた。無事、酸ヶ湯に辿り着く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タニウツギ | 登山口 | 登山ルート図 | 酸ヶ湯 |
二人の山行記録もくじ8へ 次酸ケ湯自然探勝路へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2008(H20)年10月16日 晴れたり曇ったり 総歩行距離2.464km 55分 15:33城ヶ倉温泉→16:08分岐→16:15酸ヶ湯0.5km→16:28酸ヶ湯 |