![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の記録(3) アソビホロケール山へ![]() 夏山装備で登った山です。お好きな山名をクリックして、楽しんで下さい。 |
![]() ![]() |
![]() |
お好きな山名をクリックして楽しんで下さい。 | ![]() |
![]() |
二人の山行記録もくじ | 回数 | |||||||||
地域 | 山 名 | 標高 (m) |
コース | 往復距離 (km) |
ワンポイント | 夏 | ||||
道 央 | 恵庭岳 | 1320 | ポロピナイ | 6.028 | 鎖場有 頂上直下岩登り気分 | 2 | ||||
幌平山 | 726.5 | 3.835 | 三角点近くまで刈り分け道 | 1 | ||||||
イチャンコッペ山 | 830.3 | 7.849 | 始めから登り コブを幾つか越え | 3 | ||||||
オコタン崎 | 293.4 | 丸駒林道 | 7.567 | 殆ど林道 巨木 | 1 | |||||
紋別岳 | 865.6 | 支笏湖NTT | 9.761 | 山頂まで舗装 ワープ道有 頂上から支笏湖 |
10 | |||||
水明郷294m峰 | 294.0 | 水明郷 | 丸山遠見と間違えて登ってしまった | 1 | ||||||
七条大滝 | 200 | 第一横断林道 | 整備された道が続いている | 1 | ||||||
丸山遠見 | 327 | 丸山林道 | 望楼有り 周辺に丸山遠見の滝 | 1 | ||||||
丸山遠見の滝 | 190 | 勇払川 | 2.755 | 勇払川唯一の滝 | 1 | |||||
口無沼 | 166 | 丸山林道 | 2.427 | 沼を一周する遊歩道 長靴必携 | 1 | |||||
風不死岳 ペウレ峰 |
1102.35 932 |
樽前ヒュッテ | すぐ高山植物登山口から林 頂上狭眺望良 | 4 | ||||||
北尾根 | 支笏湖湖畔から直登 | 1 | ||||||||
モーラップ一の沢枯滝 | 330 | モーラップ橋 | 3.489 | 苔むした枯滝 | 1 | |||||
楓沢洞窟 | 340 | 楓橋(紋別橋) | 4.333 | 苔の洞門の奥に洞窟が | 1 | |||||
樽前山 溶岩円頂丘 東山 西山 北山(ペウレ峰) 南東峰 南峰(奥宮) |
1041 1021.9 993.8 932 974.7 921 |
ヒ ュ ッ テ |
東山 | 3.332 | 家族登山向き 道は整備 花も | 2 | ||||
東→南→西 | 9.342 | 東山から南側を | 2 | |||||||
北→東 | 6.454 | ペウレ峰から東山へ | 1 | |||||||
北→西→南→東 | 9.017 | 反時計回り | 1 | |||||||
苔の洞門 | 天気良い日岩場の登りが辛い 閉鎖中 | 1 | ||||||||
樽前ガロー(唐沢) | 24.026 | 林道が長 標識無し | 1 | |||||||
アルテン(覚生) | 円筒状のダムがある。道に迷い未踏 | 2 | ||||||||
樽前ガロー | 錦岡 | 清流 岩壁が綺麗 | 1 | |||||||
錦大沼・小沼・覚生沼 | 20 | 錦大沼公園 | 周囲7km、2時間 道良し | 1 | ||||||
萩の里自然公園 | 90 | 白老 | 登り口8か所 白老市街一望 三角点:宇無別 | 1 | ||||||
ホロホロ山 | 1322.3 | 白老 | ユニークな標識が多い 途中林道を横切る | 3 | ||||||
徳舜瞥山 | 1309 | 日鉄鉱山跡 | 山頂は岩場 崖は花畑 眺望良 | 2 | ||||||
徳舜・ホロホロ縦走 | 日鉄鉱山跡 | 徳舜瞥岳からは縦走気分が味わえる 花も | 4 | |||||||
オロフレ山 | 1230.7 | オロフレ峠展望 | 途中の羅漢岩などの岩が綺麗 山頂は土 | 3 | ||||||
カルルス岳〜 来馬岳ピストン |
1077 1040 |
オロフレ峠展望 | オロフレ峠展望台からカルルス岳来場岳 への従走路有り |
1 | ||||||
来馬岳 | 1040 | カルルス温泉 | 道良 リフト終点から山道 眺望良 | 4 | ||||||
鉱山町 | 長い花の無い藪道 人が少ない | 1 | ||||||||
橘湖 | 410 | カルルス温泉 | ひっそりと佇む湖 | 2 | ||||||
窟太郎山 | 534.0 | メップ越林道 | 砂防ダム右に登山道あり 藪漕ぎ入門 | 1 | ||||||
四方嶺 | 549.3 | 旧道 | 8.018 | 馬上の貴婦人が馬で駆けた道 | 1 | |||||
扇型展望台 | 5.040 | 尾根伝いの白老登別歩道 | 1 | |||||||
船見山 | 280 | 周遊 | 登別温泉の山 | 1 | ||||||
ポントコ山 | 224 | 登別札内町 | 小さな藪山だが道路地図にも載って | 1 | ||||||
フンペ山 | 59 | 登別漁港 | 登別漁港が一望 | 1 | ||||||
カムイヌプリ | 759 | トラウシナイ林道 | 7.432 | 鎖場にバイパス有り 展望最高 山頂標識が最高地点ではない |
2 | |||||
トラウu→だんパ | 8.606 | 1 | ||||||||
室蘭岳 | 911.1 | 南→西尾根 | 7.187 | だんパラスキー場に広い駐車場 晴れていれば、駒ヶ岳が海の向 に浮いている |
1 | |||||
西→南尾根 | 1 | |||||||||
水元沢 | 8.914 | 1 | ||||||||
カムイヌプリ 室蘭岳縦走 |
759 911.1 |
幌別ダム | 結構アップダウンがありきつい 展望最高 | 1 | ||||||
母恋富士 | 141 | 室蘭 | 入口を見付けるのに苦労 展望最高 | 1 | ||||||
測量山 | 199.4 | 室蘭 | 展望最高 駐車場有り | 1 | ||||||
ボンズ山 マスイチセ展望台 |
154 101.1 |
室蘭 | ハルカラモイ、ロウソク岩が近くにある 踏み跡はローソク岩の標識裏 展望最高 |
1 | ||||||
伊達紋別岳 前紋別岳 中ノ峯 |
714.6 715 644.4 |
太陽の園 | 贅沢過ぎるほど最高の展望 | 2 | ||||||
稀府岳 | 702.2 | 稀府駅前通り | 贅沢過ぎるほど最高の展望 | 1 | ||||||
久保内 | 606.2 | 久保内 | V字型の洞爺湖 駒ケ岳と有珠山が | 1 | ||||||
幌渡 | 300.1 | 壮瞥町 | 山頂は展望ないが、西尾根は展望有り | 1 | ||||||
壮瞥公園洞爺湖展望台 | 165.2 | 壮瞥滝 | 2.638 | 壮瞥滝 石仏の並ぶ道 | 1 | |||||
ふれあいの森 | 1.790 | 頂上→道の駅 夏草茂り | 1 | |||||||
有珠山外輪山展望台 火口原展望台 |
531 475.5 |
有珠 | 7.442 | 外輪山からの眺めは最高 | 3 | |||||
ロープウェイ | ロープウェイで | 2 | ||||||||
金比羅山・西山山麓 | 215.5 | 火口災害遺構 | 1.2 | 金比羅火口散策路 | 1 | |||||
西山山麓 | 4.653 | 有くん火口沼が真っ青 | 1 | |||||||
有料展望台 | 景色が良い | 1 | ||||||||
2000年新山 金比羅山山麓縦走 |
194 215.5 |
南口から 洞爺湖畔へ |
5.883 | 金比羅山は立入禁止 | 1 | |||||
2000年新山 | 194 | 南口 | 1.342 | 西山山麓火口遊歩道 展望が良い |
1 | |||||
北口 | 2.271 | 1 | ||||||||
四十三山 (明治新山) |
251.6 | 洞爺湖温泉口 | 4.880 | 4つの石を配した 石畳の遊歩道 |
1 | |||||
洞爺→壮瞥 | 4.868 | 1 | ||||||||
壮瞥温泉口 | 3.936 | 1 | ||||||||
貯金山(南山) | 243.2 | 有珠 | 双頭の山 有珠山の側火山? | 1 | ||||||
段付山 | 85.2 | 有珠山の側火山? | 1 | |||||||
羊蹄山 | 1898 | 比羅夫 | 登山口にキャンプ可 多様なルート | 1 | ||||||
真狩 | 登り易い 景色が良い お花畑がある | 1 | ||||||||
喜茂別 | 地元の人が多 人少 | 1 | ||||||||
京極 | 人少 頂上に直登 登山証明書が送付有 | 1 | ||||||||
半月湖 | 270 | 比羅夫 | 火口壁に沿って周遊歩道がある | 2 | ||||||
羊蹄山南瘤 | 650.1 | 真狩 | 3.591 | 展望良し | 1 | |||||
真狩ふれあいの森 | 430 | 2.913 | 遊歩道は荒れ気味 | 1 | ||||||
軍人山 | 561.2 | 美原 | 羊蹄山と尻別岳の展望台的存在 | 1 | ||||||
お大師(観音)山 | 280 | 喜茂別小学校 | 地元の人々の山 四国八十八カ所 | 1 | ||||||
化物山 | 374.8 | 北4線 | ユニークなネーミング | 1 | ||||||
尻別岳 | 1107.3 | 橇負山 | 6.431 | 幾つかのコブを越え 頂上広い | 4 | |||||
橇負山→スキー場 | 9.717 | 短絡路経由 | 1 | |||||||
喜茂別 | 7.171 | 現在閉鎖中 | 2 | |||||||
橇負山 | 715 | スキー場 | 8.640 | ゲレンデに延びる作業道 | 1 | |||||
お大師山 | 280 | 喜茂別 | 記念碑と石仏 | 1 | ||||||
西尻別 | 521.4 | 喜茂別荘園 | 7.071 | 車で山頂直下まで行ける | 1 | |||||
貫気別山 | 993.5 | 留寿都 | 5.626 | スキー場の作業道を辿る | 1 | |||||
貫気別山・重兵衛沼 | 993.5 | 留寿都 | 小さいが綺麗な沼 眺望良 | 1 | ||||||
早月山 | 629.6 | 岩屋 | 洞爺湖と羊蹄山が素晴らしい 2013.10.31現在、登山道も早月林道も閉鎖 |
2 | ||||||
財田 | 1 | |||||||||
烏帽子岩(岳) | 300 | 岩屋 | 3.066 | 洞爺湖が一望 荒れている | 2 | |||||
義経岩 | 220 | 2.055 | ドライブの途中で一息 | 1 | ||||||
昆布岳 | 1045.1 | 豊浦 | 道良 途中メガネ岩 頂上狭 眺望最高 | 3 | ||||||
ポンベツ川流域自然探勝路 | 160 | 豊浦 | 山スタイルでは行けない | 1 | ||||||
小花井山 | 418 | 豊浦 | 登り口が個人の住宅の中のよう | 1 | ||||||
カムイチャシ | 30 | 茶津岬 | 127段登るとチャシの跡が見れる | 1 | ||||||
幌扶斯山 | 412.5 | 礼文華 | 夏草の生い茂っている時は駄目 里山? | 2 | ||||||
小幌洞窟 | 2 | 礼文華 | 不思議な空間 | 1 |