樽前山(溶岩円頂丘1041m) 東山(1021.9m) |
コース名 | 樽前ヒュッテ | 苔の洞門 (閉鎖中) |
樽前ガロー 西山 |
アルテン (途中) |
|||
東山 | 東・南・西 | 北・東 | 北・西・南・東 |
樽前ヒュッテコース |
アクセス 支笏国道(276号線)から樽前錦岡(道道141号)線に入る入口に大きな看板がある(手前の駐車場に入らないように)。樽前錦岡(道道141号)線が直角に曲がる所から、真っ直ぐ未舗装道路に入る。登山口の駐車場が満車の時には、ゲートが閉まるので注意。駐車場では係員がいた場合は誘導に従うこと。トイレは日本式でトイレットペーパは無く状態は最悪。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2016.10.5」へ 周辺地図 |
東山コース |
9月9日<1996(H8)年 登り50> |
今日はオロフレ山の予定で、オロフレ峠まで辿り着くものの、霧と強風で断念し、樽前山に向かう。今日は、珍しく愛棒の妹と3人の登山だった。イソツツジやホツツジの高山植物を見ながら登って行くと、霧の晴れ間から支笏湖や風不死岳が覗く。愛棒と妹は静かな湖畔やカエルの歌の連唱で楽しそうだった。山頂に辿り着いても霧は晴れず、風も強かったので少し下がって休む。昔、あったコンクリートの避難場所は跡形も無くなっていた。 後続の男連中が、高山植物の中に入って挙動不振な行動をしだすので、早々に下山を開始する。最後に看板の前のベンチに座り記念写真を撮す。 |
山頂 | 山頂直下 | 入り口 |
10月5日 <2016(H28)年 往復距離3.332km 登り57 下り49 > |
駐車場に入ると、ほぼ満車に近かったが、何とか駐車できた。準備をしていると、バスが到着して登山者と観光客が入り混じって賑やかになる。トイレを済ませ、登山届に記入し丸太の土留めをした階段の登山道を登って行く。過ぐに、樽前山の東山や風不死岳が見え出す。登るに連れて、支笏湖の湖面も大きくなって来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山届ポスト | 東山 | 風不死岳 | 支笏湖が |
登山道は広場になり、振り返ると煙った支笏湖が望まれる。ベンチやテーブルが設置された広場を過ぎると、再び、林の中になり、キノコも生えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広場から | 丸太の階段 | 東山 | キノコ |
樹林地帯が終ると、遮るものが無くなり、一気に展望が開けて来る。風不死岳と真っ青な支笏湖が大きく見え、湖を取り囲んでいるイチャンコッペ山、紋別岳、キムンモラップ山、モラップ山が見える。 |
![]() |
風不死岳 イチャンコッペ山 支笏湖 紋別岳 モラップ山 |
丸太の柵をした登山道を振り返ると、支笏湖が良く見えていた。斜面には、紅葉したタルマエソウやマリモを思わせるコケが生えていた。丸太の柵が無くなる頃、冷たい風が吹いて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支笏湖を | タルマエソウ | コケ | 外輪山へ |
何度も、支笏湖を振り返りながら外輪山へと登って行く。外輪山に上がると熔岩円頂丘が頭をだす。山頂0.3kmの道標に従い最後の登りに取り付く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外輪山の手前 | 外輪山 | 熔岩円頂丘を | 東山へ |
山頂からは、遮る物が無いので太平洋が見えるはずだが、西山、ドーム、霞んだ羊蹄山、手前のペウレ峰、丹鳴岳位が見える程度だった。 |
![]() |
西山 オロフレ ドーム 徳瞬瞥山 尻別岳 羊蹄山 ペウレ峰 |
山頂から、ケルンの方へ行って見ると、風不死岳の両脇に、支笏湖、恵庭岳、イチャンコッペ山、アンテナ群のある紋別岳、その隣りにシリセツナイ山、キムンモラップ山、モラップ山と連なっていた。残念ながら、夕張山地は霞みの中だった。 |
![]() |
風不死岳 イチャン 支笏湖 紋別 シリセツナイ モラップ山 |
霞んでいるので、遠くの山影をズームで写してみる。羊蹄山、恵庭岳、丹鳴岳、イチャンコッペ山と辿って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羊蹄山 | 恵庭岳 | 丹鳴岳 | イチャンコッペ山 |
最後に、紋別岳を写し終えると、愛棒は寒いと言ってレインウエアを着込んでいた。山頂でゆっくりしようと思っていたが、寒いので下山することにする。山頂にある三角点を写していると、傍に居た男性が、シャッター係をしてくれると言うので、ありがたく写していただく。ご丁寧に、山頂標識と1枚、風不死岳をバックに1枚写して頂く。お礼を言って、下山を開始する。 注意書きの看板前で、火口原に延びる噴気口への道跡を眺める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紋別山 | 三角点 | 山頂 | 噴気孔への道跡 |
外輪山から下って行くと、赤い斑点のあるシラタマノキの実があった。途中の展望広場でベンチに座って支笏湖を眺める。駐車場に戻ると、駐車場から車が溢れていた。駐車場の一角にある悠久の鐘は、解説板も付いて、鳴らせるようになっていた。早速、鳴らしてみると、何十年ぶりかの懐かしい音が響いて来た。車の中からヒュッテを写し岐路に付く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シラタマノキの実 | 悠久の鐘 | ヒュッテ |
コース名 | 樽前ヒュッテ | 苔の洞門 (閉鎖中) |
樽前ガロー 西山 |
アルテン (途中) |
|||
東山 | 東・南・西 | 北・東 | 北・西・南・東 |
二人の山行記録もくじへ 次樽前山・東山・西山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2016(H28)年10月5日(水) うす曇り 往復距離3.332km 登り57 下り49 9:16登山口→9:外輪山分岐→10:13東山10:19→10:外輪山分岐→11:00広場11:09→11:17登山口 1996(H8)年9月9日(月) 曇り時々雨風霧 登り:50分 |