樽前山(溶岩円頂丘1041m)
東山(102.9m) 北山(932m)
コース名 樽前ヒュッテ 苔の洞門
(閉鎖中)
樽前ガ林道
西山
アルテン
(途中)
東山 東・南・西 北・東 北・西・南・東
=風景写真をクリックすると大きなサイズになります=

 ポイント
 登ることのできるピークは東山(1021.9m:三角点名は樽前岳)、西山(993.8m:三角点名は樽前山)、北山(932峰、ペウレ峰)、南東峰(974.7m)、南峰(921m」:奥の院)がある。以前は噴気孔(950m)まで行けた。
 外輪山は一周できるが、ガスが発生している時には道が分からなくなるので注意。尾根には遮るものが無いので、季節ごとに日射や寒風対策が必要。
 ヒュッテコースは、東山へ登るメインの登山口と風不死岳方向から登る2つの登山口がある。登山届ポストはメインの登山口にある。
 苔の洞門コースは、残念ながら2001(H13)頃に閉鎖され久しい。
 樽前ガローとアルテンコースは、道標は殆ど無いので慎重に地図を読むこと。
解説板
樽前ヒュッテコース

 アクセス
   支笏国道(276号線)から樽前錦岡(道道141号)線に入る入口に大きな看板がある(手前の駐車場に入らないように)。樽前錦岡(道道141号)線が直角に曲がる所から、真っ直ぐ未舗装道路に入る。登山口の駐車場が満車の時には、ゲートが閉まるので注意。駐車場では係員がいた場合は誘導に従うこと。トイレは日本式でトイレットペーパは無く状態は最悪。
 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2014.9.3」へ 周辺地図
北山・東山コース
 9月3日<2014(H26)年 往復6.454km 登山口→1:12→北山→53→東山→43→登山口 一周2:48>   
 駐車場に辿り着くと、車はまばらだった。水準点の隣隅に車を停めて、準備を始める。東山の登山口にある登山届に記入して、ヒュッテ前の風不死岳の登山口に向かう。登山口には掠れて何が書いてあるのか判別できない看板が立っている。
駐車場 悠久の鐘 ヒュッテ 登山口
 林の中を抜け潅木地帯になると展望が開け、風不死岳、イチャンコッペ山、支笏湖、紋別岳、モラップ山が青空の下にあった。
                     ←大
風不死岳    イチャンコッペ山 支笏湖 紋別岳 モラップ山
 潅木地帯を抜けると、一段と展望が良くなってくる。ただ、苫小牧側が真っ黒な雲で覆われているのが気になった。
                     ←大
風不死岳  イチャンコッペ山 支笏湖 紋別岳 モラップ山
 樽前山は青空に下にあったが、気のせいか雲が近づいているようにも思えた。
           ←大
樽前山
 ペウレ峰や風不死岳を見ながらシラタマノキの白い実が続く登山道を辿って行く。
                     ←大
 ペウレ峰      風不死岳
 登山道は風不死岳に向かって下って行くので、支笏湖の見える湖面が小さくなってくる。ようやく、風不死岳に向かって登り始める。
下って行く 風不死岳に向かって 支笏湖を 風不死岳に向かって
 シラタマノキの白い実を見ながら岩場へと向かう。岩場の中には、一枚岩の上を登って行く所もある。
シラタマノキの実 岩場へ 岩場を 一枚岩を
 岩場を通過する時には、地層がむき出しになっているのが良く見えてくる。
                     ←大
地層がむき出し
 岩場にはタルマエソウが一株咲いていた。ザレ場をペウレ峰に向かって登って行くと、「風不死岳2.6km/山頂2.2km/ヒュッテ1.6km」の真新しい道標がある。
タルマエソウ ザレ場を ペウレ峰に向かって 分岐
 振り返ると、支笏湖の形が刻々と変わってくるのが面白い。外輪山の縁から溶岩円頂丘も見え出す。登山道は、ペウレ峰の尾根筋に延びていた。尾根筋からは風不死岳が一段と、近くに見える。
支笏湖 溶岩円頂丘を 尾根筋を 風不死岳
 東山や溶岩円頂丘も雲に覆われだす。何とか、ペウレ峰だけでも晴れているうちに登りたいと思いながらイワギキョウの咲く登山道を登って行く。
東山を 溶岩円頂丘を 尾根直下 イワギキョウ
 マリモの様なコケの中に延びる登山道を登って行くと、再び、風不死岳の分岐に突き当たる。分岐には「風不死岳2.5km/山頂1.9km/ヒュッテ2.0km」の真新しい道標がある。分岐から樽前方向に折れて登って行く。
マリモの様 風不死岳分岐 尾根へ
 外輪山の分岐には古びて掠れてしまった道標「932峰→」がある。愛棒を残して、一人でペウレ峰を目指す。パウレ峰に上がると、辛うじて美笛側の支笏湖が見えていて、風不死岳にも雲がかかり始めていた。
ペウレ峰へ 山頂を 山頂 風不死岳を
 山頂越しに振り返ると、東山は雲の中だった。山頂標識「932峰」を眺めて、尾根道を下りだすとモラップ側の支笏湖が見えていた。
山頂越しに東山 山頂標識 尾根道を 支笏湖を
 溶岩円頂丘に向かって、外輪山に延びる登山道を下って行く。古びた道標のある分岐からペウレ峰を振り返る。次の外輪山の分岐には「932峰0.6km/山頂1.6km/ヒュッテ2.2km」の真新しい道標がある。
溶岩円頂丘に向かって 古びた道標を振り返る 外輪山の分岐
 ペウレ峰を振り返りながら、愛棒を追って行くと、西山分岐の所で合流できた。西山の分岐には「山頂1.3km/西山1.4km/ヒュッテ2.5km」の真新しい道標がある。7、8m登ると、立入禁止の偽の分岐がある。この分岐は、以前、東山から下って来て西山に向う時に、西山には行けなくなったのかと早とちりをして引き返してしまった分岐だった。尾根には気象庁の観測装置が散見される。
ペウレ峰を振り返る 西山分岐 偽分岐 気象観測装置
 なだらかな外輪山を登りながら、時折、振り返るとペウレ峰、風不死岳、イチャンコッペ山、支笏湖、紋別岳、モラップ山が望まれていた。
                     ←大
ペウレ峰    風不死岳       イチャンコッペ山 支笏湖 紋別岳
 東山へと、枯れ沢を超えて登って行くと、眼下に駐車場が見えて来る。引き続き東山を目指す。
東山へ 枯れ沢を 駐車場を 東山へ
 溶岩円頂丘が近くにあるのだが、中々全景を現さなかった。噴煙も霧なのか良く分からない状態だった。尾根の真ん中に不安定な格好の不思議な岩がある。ガスっている山頂に上がり、早速、記念写真を撮し、手頃な岩に座って、麦芽風味の炭酸飲料を飲む。珍しく、山頂は貸切だと思ったら、目の前にカラスが留まるので気が気でなかった。
溶岩円頂丘を 山頂直下 不思議な岩 山頂
 三角点を撮し、下山しようと思ったら、っ目の前にキアゲハが飛んで来た。ガスの中を下って行くと外輪山の分岐「山頂0.3km/西山1.8km/ヒュッテ1.3km」の真新しい道標がある。があった。
三角点 キアゲハ ガスの中を 分岐
 分岐からは急な斜面を下って行く。丸太の階段は、老朽化が進んでいるようだった。東山へは、登山者が引っ切り無しに登って来ていた。ノルディクウォーキング用のストックを使っている人が多く見受けられた。潅木帯にはいると、エゾオヤマリンドウが咲いていた。見晴台に下りてくると支笏湖が見えていた。
ガスの中を 支笏湖が エゾオヤマリンドウ 見晴台
 最後に、登山届けに到着時刻を記入して終わる。

 =山名考=
 ペウレはアイヌ語で「若い・幼い」の意で、当歳熊をペイレプ、若犬をペウレセタと呼ぶ。1976(s51)年に北海道新聞社から発行された長見義三著「ちとせ地名散策」(北の街角さん調べ)にはペウレ山となっている。
 現在の道標には、932峰と記されているが、昔は1m低かったので931峰と呼ばれていた(izumidaさんの情報)。溶岩円頂丘を中心に考えた東山と西山になぞらえて北山と呼んだり、樽前山の小さなピークなので小樽前山とも呼ばれるようだ。ペウレ峰はペウレ山と931峰が入り混じってペウレ峰になったのだろうか。

 =悠久の鐘=
 自転車りむパパのパパむり!のプログの新聞記事を要約すれば、「この鐘は1952年植樹祭の時に、日赤赤十字支部が木造で建て、1987年9月に台風で倒壊、翌年鉄骨で建替えし、苫小牧市に寄贈された」と書かれている。以前は、子供と一緒に鳴らしたような気がするのだが、今はロープでぐるぐる巻きになり、すっかり忘れられている。
コース名 樽前ヒュッテ 苔の洞門
(閉鎖中)
樽前林道
西山
アルテン
(途中)
東山 東・南・西 北・東 北・西・南・東

二人の山行記録もくじへ    次北・西・南・東コースへ   アソビホロケール山へ

 二人の山行記録(遊びの時間含む)
 樽前ヒュッテ(北山・東山)コース

 2014(H26)年9月3日(水) 晴れ後曇り 往復6.454km (登山口→1:12→ペウレ峰→53→東山→43→登山口 一周2:48)
 8:04登山口→8:47風不死岳分岐→8:52分岐→9:05風不死岳分岐→9:07ペウレ峰分岐→9:16ペウレ峰9:18→9:23分岐→9:26分岐→9:33西山分岐→10:11東山10:21→10:27西山分岐→11:04登山口
 苔の洞門コース
 1997(H9)年8月3日(日)
 曇り時々晴れ、霧 
 登り:登山口→56沢終点→1:10分岐→14溶岩円頂丘(2:20)
 下り:溶岩円頂丘→21分岐→58沢終点→54登山口(2:13)