![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の散歩路(3)![]() お好きな場所をクリックして、楽しんで下さい。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
二人の散歩路もくじ | 回数 | ||||||
地域 | 場 所 | 標高(m) | コース | ワンポイント | |||
道 央 | 岩見沢の名所旧跡 | 岩見沢 | 石碑 | 1 | |||
高徳寺石仏群 | 140 | 利根別自然休養林のCコースの一部でもある | 1 | ||||
越後沼 | 8 | 江別太 | 石狩湿原の生き残り | 1 | |||
江別散歩 | 江別 | 江別市内 | 1 | ||||
島松の名所旧跡 | 北広島市 | 島松駅逓所跡、クラーク博士 | 1 | ||||
恵庭の名所旧跡 | 恵庭 | カリンバ遺跡 | 1 | ||||
ラルマナイ渓谷 自然保養公園 |
208 | 白扇の滝がメインで、ラルマナイの滝と 三段の滝はサブ |
3 | ||||
モイチャン滝 錦糸の滝 屏風の滝 |
250 | 車でも行ける。地図を良く見て、滝音を聞きなが ら探す。 |
1 | ||||
オコタンペ湖 | 615 | 千歳 | 展望台からの眺めは期待外れ 道端の方が見える | 3 | |||
奥潭 | オリンピック遺構 | 1 | |||||
支笏湖 | 248 | 国民休暇村の駐車場は湖畔から遠いが無料 | 1 | ||||
支笏湖野鳥の森 | 478 | 1 | |||||
支笏湖氷濤まつり | 氷と遊ぶ | 1 | |||||
美笛の滝 | 500 | 遊歩道は確りしているが 長靴が適 | 1 | ||||
巨木の森 | 260 | 車で通過しないで徒歩で見ると | 1 | ||||
七条大滝 | 190 | 隠れた所に遊歩道が整備されている | 1 | ||||
丸山遠見の滝 | 180 | 最後は道が無くなる 長靴が安心 | 1 | ||||
丸山遠見・口無沼 | 327 | 丸山林道 | 自動車で山頂まで行け望楼有り 周辺に口無沼 | 1 | |||
苔の洞門 | 350 | 276号線沿い | 昔は洞門に入れた | 2 | |||
キウス周堤墓群 | 10 | 337号線沿い | 墓の真ん中に国道が走っている。それなりの服装で | 1 | |||
ウサクマイ遺跡群 | 49 | 千歳 | ハイキングスタイルでは無理 | 1 | |||
水明郷 | 240 | 王子製紙第一発電所 | 1 | ||||
インディアン水車 | 10 | 綺麗な千歳川に | 1 | ||||
美々貝塚 | 20 | 時期・時間的に開放 | 1 | ||||
千歳の名所・旧跡 | 御前水 御製碑 | 2 | |||||
ホロホロ湧水 | 470 | 大滝道の駅 | 美味しい水がただ | 1 | |||
ウトナイ湖 | 2 | ウ道の駅他 | バードウォチング 遊歩道有り | 1 | |||
白老町の滝 白滝・清流の滝 |
四彩街道 | 道端にある 清流の滝は看板や駐車場もある(駐車場奥) |
1 | ||||
苫小牧の名所・旧跡 | 苫小牧 | 緑ケ丘 石碑 展望台 口無沼 | 2 | ||||
錦大沼・小沼・覚生沼 | 20 | 錦大沼公園 | 周囲7km、2時間 道良し | 1 | |||
ポロト湖 | 9 | 白老 | 湖越しに樽前山が望める | 2 | |||
ポロトの巨木 | 巨木 大木 樹名板 | 1 | |||||
ポント沼 | 9 | ポトロ湖の傍にある小沼 | 2 | ||||
倶多楽湖 | 258 | 白老 登別 |
窟多楽湖歩道 扇型展望台 登別白老歩道 倶多楽湖畔 |
4 | |||
倶多楽湖旧道 | 登別市 | 古の道 | 1 | ||||
登別温泉 | 色々の楽しみ方が組み立てられる | 複数 | |||||
船見山石仏群 | 33体の石仏があると云われている | 1 | |||||
登別海岸 | フンペ山 蘭法華岬 アフンルバロ(あの世の入口) ポンアヨロ海岸 |
3 | |||||
室蘭の名所旧跡 | 26.15 | 室蘭市 | シクトツ岬 室蘭港や室蘭岳一望 | 1 | |||
三階滝 | 430 | 三階滝公園 | 甘露法水も近くに | 1 | |||
羊蹄山ビューポイント | ニセコ町 豊田・黒川 |
羊蹄山とアンヌプリが一望 | 複数 | ||||
喜茂別町相川 | 羊蹄山が一望 | ||||||
京極町更進 | 羊蹄山と尻別岳が一望 | ||||||
貝殻沢駅逓所跡 | 目名峠 | 1 | |||||
三島さん芝桜庭園 | 倶知安町 | シバザクラが綺麗 羊蹄山の展望 個人 | 3 | ||||
旭ケ丘総合公園 | 307.3 | シバザクラが綺麗 羊蹄山の展望 遊歩道がある | 2 | ||||
倶知安町名所旧跡 | 廃校舎から校歌が・・記念碑から声が | 5 | |||||
ふきだし公園 | 280 | 京極町 | 岩から噴出す湧水 | 3 | |||
羊蹄風穴跡 | 250 | 岩から涼しい風が吹き出していた | 1 | ||||
京極町の名所旧跡 | 望羊の丘他 | 3 | |||||
中山峠石碑群 | 喜茂別町 | 中山峠に道路の開削記念 アスパラガスの碑 | 1 | ||||
喜茂別町名所旧跡 | 羊蹄山と尻別岳が同じ大きさに | 4 | |||||
真狩村の名所旧跡 | 真狩村 | 音楽碑 | 1 | ||||
留寿都村名所旧跡 | 留寿都村 | 赤い靴・開拓の母・開村記念碑 | 2 | ||||
洞爺湖町名所旧跡 | 洞爺湖町 | 句碑群 白井坂 | 3 | ||||
道の駅とうや湖展望台 | 270 | 洞爺湖、有珠山が一望 | 1 | ||||
サイロ展望台 | 300 | 洞爺湖、有珠山が一望 | 1 | ||||
幌萌山 | 624.8 | 洞爺湖、羊蹄山、噴火湾一望 | 1 | ||||
武四郎坂駐車場公園 | 225.6 | 1 | |||||
とうや・水の駅 | 85.8 | 与謝野鉄幹・晶子の歌碑 | 1 | ||||
浮見堂 | 84 | 明るい島 | 1 | ||||
北海道三景之碑 | 95 | 今は無い小樽新聞社がスポンサの石碑 | 1 | ||||
財田キャンプ場 | 86.7 | 遊歩道 エゾリス 白鳥 | 1 | ||||
財田親水公園 | 120 | 財田 | ソウベツ川沿いに遊歩道 | 1 | |||
義経岩・岩屋観音 | 220 | 岩屋 | 取り付き道路は個人の庭先のように見え | 2 | |||
キムンドの滝 | 210 | 仲洞爺 | 立派な遊歩道が、無くなっていた。 | 2 | |||
1977年火山遺構公園 | 壮瞥町 | 源太穴火口には行けそうにない | 1 | ||||
新山沼展望公園 | 90 | ドンコロ山179m | 1 | ||||
ゆかりの碑 | 100 | 洞爺湖町 | 金比羅山火口災害遺構散策路(別ページ)内 | 1 | |||
チンコ島 | 84.1 | 洞爺湖の中にある陸繋島 不思議な空間 | 1 | ||||
洞爺湖園地 | 84.1 | 中島と羊蹄山が合体 | 2 | ||||
オロフレ峠 | 930 | 壮瞥町 | 奇岩、赤い谷、倶多楽湖などの大展望 | 3 | |||
有珠山ロープウェイ | 573 | 迫力ある有珠山 昭和新山、洞爺湖一望 | 1 | ||||
壮瞥公園 | 165.2 | 有珠山・洞爺湖・羊蹄山一望 | 5 | ||||
壮瞥公園の石仏群 | 壮瞥の滝駐車場から展望台に登る | 1 | |||||
森と木の里センター | 200 | 有珠山・洞爺湖・羊蹄山一望 | 1 | ||||
壮瞥滝 | 80 | 人工の滝 | 2 | ||||
昭和新山 | 398 | 遠くから見るだけ | 1 | ||||
昭和新山鉄橋遺構 | 60 | 滝之町 | 隆起前に通っていた鉄橋の橋脚 | 1 | |||
西山見晴展望台 | 200 | 洞爺湖町 | 2000年新山、西山、有珠山が良く見える | 2 | |||
豊浦子育観音 | 70 | 豊浦町 | ベベシレト岬 | 1 | |||
カムイチャシ | 30 | 茶津岬 | 127段登るとチャシの跡が見れる | 1 | |||
百畳敷洞窟 | 伊達市大滝 | 愛称ニョロニョロ | 1 | ||||
伊達市名所旧跡 | 伊達市 | 思わぬところに思わぬ歴史 天狗山は? | 4 | ||||
有珠善光寺 | 蝦夷地に江戸が 石抱きの木は一見の価値 | 2 | |||||
ポロノット森林公園 | 36.3 | 展望台からの景色は素晴らしい | 1 | ||||
アルトリ岬 | 27.53 | 展望が最高 有珠山も見える | 1 |