支笏湖野鳥の森(キムンモラップ山478m) |
ポイント 野鳥の森からモーラップキャンプ場へ通じていた遊歩道の殆どが廃道になっている。支笏湖の唯一の遊歩道だったので残念! |
アクセス 支笏湖畔国民休暇村を目指す。立派なトイレの付いた無料駐車場があり、ありがたく駐車させていただく。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2023.9.2」へ Google Map |
9月2日<2023(R5)年 一周1.957km 49分> |
駐車場の一角に温泉街の案内図がある。湖方向へ向かうと、道標「野鳥の森50m/Wild Bird Sancturary Forest」「展望台150m/View Point」や温泉街の案内図がある。突き当りに歩道案内図があり現在地を確認するが、表示されている道が有るの無いのか判然としない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉街案内 | 休暇村支笏湖 | 道標 | 現在地 |
突き当りから左の方へ進むと自然研究路になる。遊歩道は整備されている様に見えるが、道標「自然研究路/青少年研修センター/1090m・湖畔園地/450m」「野鳥観察路20m」で終わりだった。道は2本あるが立入禁止のテープが張られていた。橋が架かっている方は藪漕ぎでなんとか行けそうだが、苔むした階段は藪が濃くなっているようだ。藪を覚悟して、刈り込みハサミを持ってきたが、早々にキムンモラップ山を諦める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道 | 道標 | 階段 | 橋 |
分岐には「i支笏湖野鳥の森・自然観察歩道」の看板もある。歩道の名称が3つあり混乱するが、Uターンする野鳥観察路の階段を登って行き、未練たらしく分岐を振り返る。観察舎に上がると、板塀には92種類の野鳥の察記録と野鳥の絵が飾られていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
階段 | 分岐を振り返る | 観察舎 | 野鳥 |
遊歩道を一周して広場に出る。広場を通って展望台へと向かうと、「さて、何の葉でしょう?/Can you each of the plants having these leaves?」の看板が問いかけて来る。改めて、良く見ると違いが分かる。良く刈り込まれたローンの上を歩いて行くと、道標「→休暇村支笏湖Kyukamura Shikotsuko130m・駐車場PParking210m/←山線鉄橋Yamasen Brige210m・遊覧船Singhtseeingボート乗り場Boat Pier430m」の道標がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広場 | 問いかけ | ローン | 道標 |
展望台に行くと愛棒の一行に出会う。展望台からは辛うじて対岸の恵庭岳が見えた。手すりには、解説板「武四郎とオオカミ┃幕末の探検家である松浦武四郎がアイヌの案内で支笏湖を訪れたとき、この/展望台の下の湖畔で夜を明かした。その晩、支笏湖は月の光を反射して金色/の波がたち、遠くからエゾオオカミの鳴き声が聞こえたという。」「紋別岳(866m)┃簡易舗装された道がついており、登りやすい。頂上に見える建物は通信施設。眺望がよく、/支笏湖と周辺の山々が一望できる。お花も豊富。」が留められていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台 | 恵庭岳 | 武四郎とオオカミ | 紋別岳の |
手すりにはもう一つ解説版「恵庭岳(1320m)┃アイヌ語のエ・エン・イワ(頭の尖った岩山が語源。溶岩が積み重なってできた山で、西/側の溶岩流の一つは札幌五輪(1972)で滑降競技のコースとして使用された。現在も爆裂/火口から噴煙をあげているが、20世紀以降は降灰などの目だった活動は記録されていない。」もある。展望台の下には解説板「支笏湖は巨大な水がめ」もある。展望台から親水広場を下りて、山線鉄橋に向かう。支笏湖から流れ出る奇麗な千歳川を覗く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恵庭岳の | 巨大な水かめ | 山線鉄橋 | 奇麗な千歳川 |
湖畔広場から支笏湖のカルデラ壁に並んで見える樽前山、風不死岳、多峰古峰山、白老三山、丹鳴岳、恵庭岳、幌平山を眺める。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
樽前山 風不死岳 多峰古峰山 白老三山 丹鳴岳 恵庭岳 |
帰りは、千歳川沿いの林道を下る。木立の間から紋別岳が見えていた。道標「親水広場Waterfront Open Space200m」「野鳥の森300m/100m・休暇村広場Open Space」があり、階段がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道 | 紋別岳 | 標識 | 階段 |
階段を登って行くと、千歳川でスタンドアップパドルボードを楽しんでいた。135段の階段を登り広場に出る。登りきると道標「P70m/ビジターセンターVisitor Cwnter550m」「展望台View Point150m/野鳥の森Wild Bird Sancturary Forest250m」がある。駐車場近くには道標「ビジターセンターVisitor Cwnter600m」がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バドルボード | 135段の階段 | 道標 | 道標 |
散歩路もくじ3へ 次支笏湖氷濤まつりへ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2023(R5)9月2日(土)晴れ 一周1.957km 49分 8:32駐車場→8:34道標・案内板→8:35野鳥の森案内板→8:37分岐道標(終点)→8:41野鳥観察舎→8:42案内図→8:44道標・案内板に戻る→8:46展望台→8:50親水広場に下る→8.56親水広場→8:59山線鉄橋→9:04湖畔広場→9:07山線鉄橋→9:08林道→9:14階段→9:21駐車場 |