キムンドの滝(標高210m) |
アクセス 洞爺湖湖畔に延びる道道132号線の仲洞爺キャンプ場近くから舗装された道道560号線に入り終点まで行くと、水車の前に駐車場がある。 国土地理院地図 周辺地図 |
4月21日 <2018(H30)年> GPSトラックは「山の地図帳2018.4.21」へ |
回っていない水車はあるが、遊歩道は無くなっていた。滝へ行くには、沢スタイルで滑床に入って行くことになりそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車両進入禁止 | 注意書き | 滑床の流れ |
危 険 注 意 これより”キムンドの滝”までの 沿道の壁に露出している岩盤は、今 から約1000万年前に噴出した、 流紋岩質に近いマグマで形成されて おります。堅い岩盤ではありますが 風化(酸化)が進み、落石の危険が ありますので、充分注意してくださ さい。特に水を含むと非常にもろく、 悪天候の時や、雨上がりの増水時の 通行は、ご遠慮願います。 |
10月10日 <2008(H20)年> GPSトラックは「山の地図帳2008.10.10」へ |
回る水車を見ながら、東屋を目指すと、道が「こんにちは小道」と「語らいの小道」に別れるが、「こんにちは小道」を辿ることにする。 |
水車 | 東屋 | 道標 |
途中に、「洞爺湖畔三十三観音」の「二十四番観音(仲洞爺観音)」が現われる。何時の間にか「なかよし小道」になり、大川の右岸沿いに入る。工事現場の様な雰囲気の木道を辿って行く。 |
三十三観音の24番 | なかよし小道 | 右岸沿いを | 工事現場風 |
木道は右岸から左岸、左岸から右岸へと変わり、滑床を見ながら進んで行く。最後は清流を見ながら再び右岸沿いを辿る。紅葉した谷が迫って来ると、滝が見えて来る。 |
滑床を見ながら左岸を | 再び右岸へ | 清流を見ながら | 紅葉が |
キムンドの滝は両側の岩壁に囲まれ、静かに流れ落ちていた。滝の前には由緒書きがある。内容は「キムンドの滝の由来 文治五年十月、本州より難を逃れて渡道し、更に満州に赴かんとした、源 義経が、満州地方の事情をきくため、アイヌ酋長「キムンド」に面会を求め、約一週間、この洞穴に滞在したが、遂に面会を謝絶され、ここを去って、日高の酋長「オキクルミカムイ」に会い、満州の事情をきいて、渡満したと伝えれれている。その時より、この滝をキムンドの滝と称し、多くの人に親しまれている」と書かれていた。 帰りは、濡れた板の上に濡れた落ち葉があり、滑るので、スケートの様にして下る。 |
最後に滝が | キムンドの滝 | 由緒書き | 記念写真(大×) |
散歩路もくじ3へ 次1977年火山遺構公園へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録(遊びの時間含む) 2018.4.21 2008.10.10 |