藻岩山(530.9m) |
コース | 旭山記念公園 | 観音寺 (慈恵会) |
小林峠 | 北の沢 | 藻岩下 | 軍艦岬 | ||
尾根往復 | ゲレ往復 | 幌南往復 | ||||||
観音寺経由 | 旭山経由 | 峠⇒藻岩下 | 尾根⇒ゲレ | ゲレ⇒尾根 | 幌南⇒ゲレ | 割栗岬 |
幌南の森⇒ゲレンデコース |
ポイント 藻岩山スキー場には尾根伝いの登山道とゲレンデに延びる作業道、ゲレンデの中に幌南小学校林「幌南の森」があり、組み合わせて楽しめる。 |
|
アクセス 国道230号(石山通)の南36条交差点から道標に従い山側に入ると、「北斜面スキーロッジ」前に着く。ロッジ前は広い駐車場となっている。 国土地理院地図 周辺地図 |
8月18日<2022(R4) 往復4.545km 登り1:07 下り33> |
駐車場からファミリーゲレンデに上がり、ゲレンデに延びる舗装道路を登る。幌南の森目掛けて登って行くと、第1・2トリプルリフトのつなぎ目になる。ここからもゲレンデの沢コースに合流出来そうだ。振り返ると、遠くは雲が垂れさがってはいるが、真駒内のアイスアリーナ付近は見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲレンデへ | 幌南の森 | 第1・2リフト分岐 | アイスアリーナ |
クリスタルコース沿いになると、舗装が切れ道も細くなる。それに、道は段々小川のようになって来る。幌南の森の入口には、標識は無い。中に入ると、底の抜けた巣箱が木立に見えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業道 | 水浸し | 幌南の森入口 | 壊れた巣箱 |
道は、良く整備されていて、二本ナラが見えて来る。第2トリプルリフトの作業道に下ると思われる道が分岐して行く。道は第2トリプルリフト沿いにジグを切りながら延びている。第2トリプルリフトの作業道に繋がっている踏み跡もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整備された道 | 分岐 | 分岐 | 第2リフト |
森の入口から延びている作業道に突き当たる。からまつコースのピステ横になると、ノリウツギが咲き展望も開けて来る。途中にリフトの保守道路と繋がっている分岐がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業道へ | 作業道を | からまつコース | 分岐 |
行く手に観光道路が見えて来る。作業道が曲がりだすと、エゾノコンギク、ノリウツギが道端に咲いている。リフト下の道は、立入禁止の看板が立っていた。先程の分岐はここに繋がっているはずだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観光道路が | エゾノコンギク | ノリウツギ | 立入禁止 |
うさぎ平コースの上からは札幌ドームも見えて来る。うさぎ平を横切る道も分岐してい行く。建物の角には道標「←自然歩道/1.8km市民スキー場入口/3.1kmバス停南38西11 0.7km藻岩山山頂/3.6慈啓会病院入口⇒」が設置されていた。建物の横を通って行くとロープウェイ中腹駅が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
札幌ドーム | うさぎ平分岐 | 山頂0.7km | ロープウェイ中腹駅 |
道端には道標「藻岩山頂0.3km 市民スキー場入口2.2km」が立っていた。藻岩山神社の横を通り、山腹駅舎の中を通り抜けると、標識「←自然学習歩道山頂駅まで500m」「登山道↑山頂駅まで200m」があり、分岐になる。登山道を登っていると、モーリスの試運転が始まったのか発車の合図の音が聞こえて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂0.3km | 藻岩山神社 | 学習歩道分岐 | 登山道 |
石段の登山道を登りきると「札幌周辺自然歩道/←2.5km市民スキー場入口/3.35kmバス停南38西11 2.85じけい会病院入口/2.85km旭山記念公園/4.15km小林峠入口⇒」の看板がある。展望台を兼ねた山頂駅の前から奥へ進むと、六角堂が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道標 | 展望台 | 山頂駅前 | 六角堂 |
三角点広場に入り、数年ぶりに設置されたという山頂標識「藻岩山山頂/Mt.Moiwa Summit/標高531m/Altitude 531m」に対面する。この山頂標識を見るのが今日一番の目的だった。何も見えないが展望台に上がって幸せの鐘を眺める。展望台の上は近くのアンテナがぼんやりと見える程に霧が濃くなっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三角点広場 | 山頂標識 | 幸せの鐘 | 展望台 |
駅前の自動販売機で、Sapikaでコーラを買おうとしたが、残高が無いのか、画面の明かりがグルグル回るだけだった。次にSuicaを使い無事、ゲットする。まる3年使っていなかったが使えて安心。下りは、コーラを飲みながら行こうと、自然学習歩道を下って行くが、見事に転んでしまう。腕の後ろを擦りむいて青タンが出来た。粗目のスリップしない舗装面だと安心していたが、表面に苔が生えていた。うさぎ平から377m峰を眺めながら下って行く。階段を下りた所から、ゲレンデの沢沿いの道を下って行く。夏草で覆われた道を下って行くと露でズボンが濡れていまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自然歩道入口 | 舗装された道 | 377m峰 | ゲレンデを下る |
=山頂標識の変遷= |
久しぶりに山頂標識を見た。 | ![]() |
||
2022.8.18 | 2010.7.21 | 2009.7.21 |
![]() |
|||
2009.7.21 | 2008.11.5 | 2008.8.18 | 2007.11.29 |
![]() |
![]() |
||
2007.11.29 | 2007.11.29 | 2004.10.10 | 2003.8.15 |
![]() |
![]() |
||
2002.11.17 | 2000.4.23 | 1999.11.21 | 1998.11.21 |
1998.11.21 | 1997.4.29 | 1996.11.10 | 1996.11.10 |
コース | 旭山記念公園 | 観音寺 (慈恵会) |
小林峠 | 北の沢 | 藻岩下 | 軍艦岬 | ||
尾根往復 | ゲレ往復 | 幌南往復 | ||||||
観音寺経由 | 旭山経由 | 峠⇒藻岩下 | 尾根⇒ゲレ | ゲレ⇒尾根 | 幌南⇒ゲレ | 割栗岬 |
二人の山行記録もくじ2へ 次軍艦岬コースへ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2022(R4)年8月18日(木) 曇り 往復4.545km 登り1:07 下り33 6:47駐車場→6:53うさぎ平分岐→7:01第一リフト山頂駅→7:10幌南の森へ→7:24作業道へ→7:43山腹駅→7:54頂上8:02→8:11山腹駅→8:18うさぎ平分岐→ゲレンデへ→8:35登山口 |