藻岩山(530.9m) |
コース | 旭山記念公園 | 観音寺 (慈恵会) |
小林峠 | 北の沢 | 藻岩下 | 軍艦岬 | ||
尾根往復 | ゲレ往復 | 幌南往復 | ||||||
観音寺経由 | 旭山経由 | 峠⇒藻岩下 | 尾根⇒ゲレ | ゲレ⇒尾根 | 幌南⇒ゲレ | 割栗岬 |
北の沢コース |
ポイント 藻岩山の遊歩道で、一番距離の無いコースになる。 |
|
|||||
アクセス 小林峠から西野真駒内清田線を北の沢へ下りてくると、藻岩山観光道路入口1.3kmの看板がある。この看板を左折して、美山通りを左折する。右側には反対側から良くみえる「北の沢デイセンター・第2この実寮」の看板がある。美山通りを登ると登山口になる。 美山通りの突き当たりに北の沢の登山口があり、案内板があった。車のUターンの場所しかないので、下の道端に車を置く。 国土地理院地図 Google マップ |
|
||||
|
7月21日<2009(H21)年 往復5.858km 登り56 下り44> |
山に向かって舗装道路を登って行くと、タワーの立つ山頂が見えていた。突き当たりの登山口には案内板があり、真っ直ぐ登山道が延び、林道が左に下っていた。露で濡れた草に靴を濡らしながら辿って行くと、林道にでる。その地点に「馬の背1.2km北ノ沢0.1km」の道標が立っていた。 |
舗装道路を登る | 山頂が見え出す | 登山口 | 林道へ |
道端にクサフジの咲く林道の奥は広場になり「藻岩山頂2.0km馬の背0.9km北ノ沢0.4km」の道標が立っている。327mのコブに向かって登ると、次は丸太で土留めされた階段を下って行く。下った下には小さな沢があり、一跨ぎする。 |
クサフジ | 広場の分岐 | 階段を下る | 小沢を渡る |
薄暗い林の中で、一際目立つのがオレンジ色のクルマユリで、花は大きいが何故か可愛くないオオウバユリが咲いていた。薄暗い暗い林が急に明るくなると、数年前の台風による倒木地帯だった。 |
クルマユリ | オオウバユリ | 倒木が | 倒木地帯に |
倒木地帯を通過しているうちに、馬の背の分岐になり、登山者が急増する。道端には十九番地蔵が現れる。カタツムリも雨の多い日が続いているためか、伸び伸びと岩の上を進んでいた。傾斜が緩み尾根が細くなりだすと、山頂を望むことができる。 |
馬の背分岐 | 十九番地蔵 | カタツムリが | 山頂を |
三十番と二十九番の間に石仏だったような雰囲気の石を発見する。引き続き、岩場を登って行き、六角堂横の小道から三角点に向かう。この三角点は高射砲の台座のようなコンクリートの中に組み込まれている。 |
? | 岩場 | 六角堂横を | 三角点 |
三角点前の山頂で記念写真を撮し、屋上に上がると、霞んではいたが白い札幌ドームとドーム、一際高いJRタワーなどの市街地が望めた。アルコールフリー(アルコール分0.00%)のビール風炭酸飲料を飲みながらビル座同定を楽しむ。屋上は風が強く、気温も低かったので、山頂標識前で記念写真を撮し早々に退散する。 |
三角点前の山頂(大×) | 札幌ドーム | ツドームとJRタワー | 屋上の山頂標識(大×) |
下りの登山道は登って来る人達が多く、その度に、エゾアジサイやサビタを撮しながら通過を待つ。下って行くと一人のご婦人がうずくまっていた。具合が悪いのかと近づくと大きなカメラで花を撮していた。良く見るとベニバナイチヤクソウだったので、私も邪魔にならないように撮してみた。帰りの林の中にはアワフキムシの白い泡が沢山あったので、撮してみた。中には虫がいるのだが、そっとしておいた。 |
エゾアジサイ | サビタ | ベニバナイチヤクソウ | アワフキムシ |
8月15日<2003(H15)年 登り1:03 下り54)> |
改めて、登山口の看板を見る。馬の背1.3kmの標識もある登山口から山へ向かって登る。右側には川の丸い石を積み上げただけの石垣が続く。直ぐに道はT分岐となり道標が右を指している。道端には「ヤマハハコ」に鋏虫が止まっていた。 |
登山口へ | 石垣 | 藻岩山のアンテナが | ヤマハハコと虫 |
トンボは居ることは居るが、数が少ないためか、「エゾゴマナ」にも虫が止まっていたり、蚊がまだ多い。地図の327と思われるコブを越えると、木段の下りとなり、ほとんど水の流れていない中の沢川支流を渡る。平坦な道を歩いて行くと、T字の分岐があり、左側に馬の背が見える。馬の背まで歩いて50歩の距離だった。 |
エゾゴマナと虫(大×) | 327mのコブを越えると木段で下る | 馬の背の上(大×) |
何時もの登山道に合流してからは、良く踏み固められた道を登る。道端には「ツルニンジン」の蕾があった。更に進むと一転、石畳になったり木段になったりしながら登る。 |
登り慣れた登山道(大×) | ツルニンジンの蕾 | 石畳の道 | 木段 |
頂上が近くなると、「六角堂」が見えて来て、し尿をばっ気処理している臭いが立ち込める。本来の頂上は「六角堂」側にあったが、今は「もいわスカイホール531」の屋上にある。 何時もの綺麗な市街の景色を観光客の中で見る。そして、「神威岳」をバックに記念写真を撮り、屋上を後にする。久しぶりに、駐車場の上にあるベンチに座り、スポーツ飲料を飲む。 一息入れて変えるが、愛棒は道標を無視して駐車場へ下りようとする。愛棒が下り始めたが、私は無性に古い山頂標識が見たくなり、お堂のところから登っていった。すると、「六角堂」の所にある水呑み場の蛇口が開いたままになっていて、旧登山道が水浸しだった。誰かが忘れたようなので、慌てて蛇口を閉める。 下っていると、太陽の日が差し明るい林となった。まるで、太陽の光に包まれたトンネルのようだった。登山口に着くと、「硬石山」が正面に見えていた。 |
屋上の山頂標識(大×) | 山頂にある道標 | 太陽の光のトンネル | 登山口から硬石山を |
コース | 旭山記念公園 | 観音寺 (慈恵会) |
小林峠 | 北の沢 | 藻岩下 | 軍艦岬 | ||
尾根往復 | ゲレ往復 | 幌南往復 | ||||||
観音寺経由 | 旭山経由 | 峠⇒藻岩下 | 尾根⇒ゲレ | ゲレ⇒尾根 | 幌南⇒ゲレ | 割栗岬 |
二人の山行記録もくじ2へ 次藻岩下(尾根往復)コースへ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 2009(H21)年7月21日(火) 曇り 往復5.858km 登り56 下り44 9:18登山口→9:20「馬の背1.3km」分岐→9:26「馬の背0.9km藻岩山頂2.0km」分岐→9:33小川→9:45「藻岩山頂1.0km」馬の背分岐→10:14頂上10:22→10:45馬の背分岐→11:00分岐「馬の背0.9km」分岐→11:06登山口 2003(H15)年8月15日(金) 曇り時々晴れ 登り1:03 下り54 13:57登山口→13:58馬の背1.3km→14:01馬の背1.2km→14:14コブ→14:27馬の背→15:00頂上15:22→15:51馬の背→16:02コブ→16:16登山口 |