南区の碑 |
地 区 | 藻岩下 | 藻岩 | 南沢 | 澄川 | 真駒内 | 芸術の森 | 石山 | 藤野 | 簾舞 | 定山渓 |
ポイント 「さっぽろ みなみ区 碑を訪ねて」に案山子にして尋ね歩く。南区のHPでは文章の使用が禁止されているので、見たままを記載する。 |
澄川地区 |
3.開拓百年碑、澄川開拓記念之碑(山ノ神・熊之神碑 新設大林碑 豊受姫神碑) 澄川4条11丁目8 <2017.4.11> 周辺地図 |
真駒内から五輪通(道道82号線)を辿り、精進川に架かる澄川橋から対岸を見ると赤い壁が見える。近づいて行くと、赤い壁は階段だった。壁には由来書が嵌め込まれていた。雪で埋まった階段を登って行くと、開拓記念の三碑には入っていない「開拓百年碑」が鎮座していた(昭和55.5.5建立)。更に、階段を上がって行くと開拓記念の三碑が並んで鎮座していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤い壁の階段 | 由来 | 開拓百年碑 | 開拓記念の三碑 |
山之神と熊之神は同じ石碑に並んで刻まれている。碑陰には「明治〇十四年八月/石工野口岩松」と刻まれてはいるが、由来書の建立月日が別々で良く理解できなかった。豊受姫神は由緒書きでは昭和21(1946)年建立とあるが、石碑には建立月日が刻まれていない。新設大林碑は由来書では大北大総長佐藤昌介大正5年(1916年)9月建立とあるが、石碑自体が欠けたり、修理した所もあり、解読できない所が多い。松の下には大典紀念松の碑がひっそりと鎮座していた。建立年月日は刻まれていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山之神・熊之神の碑 | 豊受姫神 | 新設大林碑 | 大典紀念松 |
〇〇〇里之@有新大林此地平岸村也故〇部奥之助●所施設長於南北短 〇〇〇道西沿精進川興真駒内隔一流耳〇治廿九年七月請●●●十月九 〇〇〇二萬九千二百餘坪是返官衛之重〇地以交換焉者●所請僥倖許可 〇〇也用此稱似分於成地也三十九年十〇月始奄有之●平担測量則百八 段二畝六歩也系低測量則約二百六十町〇〇川之●●●平●以為耕地 〇其墾水陸田約二十町餘也沿川以外自北〇〇●境●●●●其長一千六 〇〇〇〇適地以故三十年四月需海松五萬〇〇●●●●●●次加多矣其 〇〇〇〇旦天然林九十町既 ●跡者二十〇〇●●●七月域内有理事舎 〇〇〇〇〇專任管●●蓋其職今也効顕而〇好●●●月●●事哉頃目中 〇〇〇〇〇谷翁後嗣自阿部●来曰今玄十月則〇●●●二十年先ト地千 〇〇〇〇〇鴻業自今而浚以此碑畦為部落繋堤之三●●一會則●成使後 〇〇〇〇〇A舉殊中井氏以議員致心検●〇吉田●●●●力於其部落二 〇〇〇〇月此美コB以建碑稱揚翁之〇コ〇矢柿翁之●●業固非一朝也 〇〇〇〇土此矣加●新設大林也爲之刑C費●●●●●●呼會此丘土者 〇〇〇〇〇是大林以翁之心爲心營●●其〇●●●●●●●●●●●● 〇〇〇〇〇即位式前一月 〇●●●●●●●●●●●● |
@:戸の口が由で下が匆 於:手偏に 系:上がタ、下が缶の様な編に系 A:弐の一が土で、ニがク B:耳の上が伸びてその下にケ(所?) 設:の様な漢字 玄:玄玄 C:一の下に川とケ(経?) 〇は欠けていたり、補修した跡 ●は解読不能 |
地 区 | 藻岩下 | 藻岩 | 南沢 | 澄川 | 真駒内 | 芸術の森 | 石山 | 藤野 | 簾舞 | 定山渓 |
散歩路もくじ2へ 次真駒内地区へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2017.4.11 |