=馬追丘陵(最高地点L分岐286.4m)= |
コース | D往復 | 馬追山 林道 |
E→F | F→E | F往復 | G→D | G往復 | 地図に無い 林道 |
E閉鎖中 |
ポイント 馬追山は馬追自然の森と呼ばれ、南北に大小のコブが連なった長い丘陵になっている。名のあるピークは瀞台(272.7m)と長官山(254m)がる。丘陵の最高地点は国土地理の地図では275だが、L分岐(286.4m)ではないかと思う。瀞台には、遊歩道が延びていて、登り口は馬追温泉DD口、馬追コミュニティーセンターEF口(閉鎖中)、北3号FH口、道道夕張長沼線GI口の4か所で林道は数本ある。 |
|||||||
国土地理院地図 周辺地図 |
|
||||||
|
道道夕張長沼線GI口→馬追温泉DD口縦走コース |
10月21日<2022(R4)年 縦走6.363km 登り1:26 下り35> GPSトラックは山の地図帖「2022.10.21」へ |
アクセス 道道長沼夕張線GI口は、長沼町から夕張長沼(道道1008号)線をながぬま温泉方向に走り、峠に近づく左手前にある(駐車場有り)。 道道札幌夕張線DD口は、長沼町から札幌長沼(道道3号)線を由仁方向に走り、馬追温泉の右手前にある(道標は馬追温泉口、駐車場有り)。 |
GI口の駐車場の奥に柵があり、その一角の隙間から中に入ると、案内板がある。案内板には瀞台までは4,095mと記されているが、EF口に×印があり通行できませんと記されていた。以前と違って、直ぐに剥げ山になり戸惑うが、「天皇陛下御即位記念分収造林」の看板があり見て納得する。2年前に植林されたようで、見通しの良くなった縁を辿って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GI口 | 案内板 | 分収造林 | 植林地帯 |
植林地帯の縁から林に入りそうな所には、ミズナラの樹名板のある木に赤い矢印が記されていた。時折、旅客機が上空を飛んでいたので、見上げると瀞台の手前にある地図上の最高地点275mも見えていた。植林地の縁には門のように高切りされた切株があり、良い目印になっている。その切株には「瀞台方向←」の道標もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植林地の縁を | 最高地点275mを | 門状に高切 | 瀞台方向 |
尾根に上がる手前には「瀞台(3600m)道道夕張長沼線口(495m)」の標識がある。稜線に上がると「シナノキ」の樹名板があり、真っ直ぐ行かないようにテープが張られていた。稜線から東側はすっかり見晴らしが良くなっていたが、残念ながら遠くはガスっていた。尾根の途中に「瀞台(3200m)道道夕張長沼線口(895m)」の看板もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3600m | 稜線に上がる | 稜線の道を | 3200m |
「瀞台まで〇分」の標識があるが、時間の表示が消えていた。瀞台方面の道標や「瀞台(2400m)道道夕張長沼線口(1695m)」の看板を過ぎると、ベンチが出て来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道標 | 道標 | 2400m | ベンチ |
ここは北3号分岐で、道標が設置されている。実は、この分岐は国土地理の地図に埋め込まれているデータでは286.4mを示している。GPSでも瀞台よりも高く、馬追丘陵の最高地点ではないかと思う。分岐から下って行く途中に「瀞台(2000m) 道道夕張長沼線口(2095m)」看板があり、自衛隊基地のフェンスも現れる。遊歩道は林道に出て、その所には看板「道道夕張長沼線(町道零号線)55分」がある。やはり、南から延びている林道は藪になっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北3号分岐 | 2000m | フェンス | 林道へ |
砂利道を辿って行くと、板の橋があり別の林道に出る。林道の反対側には、踏み跡があり地図の276に通じているのではと思った。275の山腹に延びる林道を辿って行くと、看板「瀞台(1200m)道道夕張長沼線口(2895m)」があった。間もなく、3号口分岐が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
板の橋から | 275へ? | 1200m | 3号口分岐 |
3号口分岐は十字路になっていて、瀞台へは林道と遊歩道のどちらでも行ける。遊歩道の入口には案内板があるが、まだ、馬追コミュニティセンターの道が描かれていた。ここから、階段を登って遊歩道に入ると、謎の看板がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3号口分岐 | 登山道へ | 案内板 | ?看板 |
「瀞台(800m)北3号口(2000m)道道夕張長沼線口(3295m)」の看板もある。このあたりから紅葉が奇麗になって来る。瀞台まで20分の看板を過ぎた辺りで、林道に最も近づき下りることも出来るようだ。「瀞台まで600m」の看板も出て来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
800m | 紅葉 | 600m |
紅葉を見上げながら、林道に下りる。林道の反対側に最後の登り口が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉 | 林道に | 最後の登り |
登って行くと「瀞台(400m)北3号口(2400m)道道夕張長沼線口(3695m)」と「瀞台まで400m」の看板がある。登りきると半分フェンスに囲まれた頂上が見えて来る。足元には三角点もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
400m | 400m | 頂上 | 三角点 |
忘れないうちに、山頂にある登山届に記入し、天測点やその解説板、瀞台の由来、フェンスに括りつけられた山頂標識?、フェンス越しの景色を眺める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天測点 | 解説板 | 解説板 |
寒暖計は、10.5℃を指していたが、そんなに寒くは感じなかった。「馬追温泉口(2405m)馬追コミュニティセンター口(2361m)北3号口(2800m)道道夕張長沼線口(4095m)」の看板を確認して、愛棒に下山の電話をする。「瀞台まで200m」「馬追温泉口(2005m)馬追コミュニティセンター口(1961m)瀞台(400m)」の看板を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10.5℃ | 2405m | 瀞台まで200m | 2005m |
「馬追温泉口(1605m)馬追コミュニティセンター口(1561m)瀞台(800m)」の看板を見ながら下って行くと、馬追コミュニティセンター分岐はテープで塞がれていた。その奥に「瀞台まで1200m」の看板が見える。古い道路の分岐を過ぎると、「瀞台まで1600m」の看板が出て来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1605m | 瀞台まで1200m | 古い道路の分岐 | 瀞台まで1600m |
「出口まで5分300m」の看板を最後に、馬追温泉DD口に下りる。入口には、「鯉の沢作業道」の看板もある。遊歩道の案内板板は、道から外れたところにある。一旦、舗装道路に出て、馬追温泉側へと行くと、駐車場で愛棒が待っていた。駐車場の奥には不法投棄されていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出口まで5分 | 鯉の沢作業道 | 入口 |
=樹名板考= G口から出て来た順番にカウントしたら100枚を確認した。名前の後ろの数字は、G口〜瀞台-瀞台〜D口の枚数を表す。 ミズナラC-@、シナノキH-C、ハルニレD−B、オヒョウC-B、イタヤカエデ@-D、ハシドイB-0、アサダB-@、アズキナシA-A、ヤマグワ@-0、キタコブシB-B、ベニイタヤ@-@、ハシドイ A-@、サワシバ A-0、シウリザクラ@-A、アオダモA−A、アカエゾマツB-0、エゾマツB-@、トドマツA-B、エゾヤマザクラ@-0、ホオノキ@-A、ハリキリ@-@、ミズキ0-@、キタコブシ@-B、、コシアブラ0-@、キハダ0-A、ノリウツギ0-@、ヤマモミジ0-@、カツラ0-@が設置されていた。凄い、能力と労力に感謝! |
コース | D往復 | 馬追山 林道 |
E→F | F→E | F往復 | G→D | G往復 | 地図に無い 林道 |
E閉鎖中 |
二人の山行記録もくじ6へ 次G往復へ アソビホロケール山へ |
山行記録 2022(H24)年10月21日(金) 晴れ 縦走6.363q 登り1:26 下り35 8:17GI口→8:30静台3600m→8:38静台3200m→8:54瀞台2400m→8:57北3号分岐→9:01瀞台2000m→9:05林道へ→9:15瀞台1200m→9:19北3号分岐也→登山道へ→9:20瀞台まで20分→9:27瀞台600m→9:29林道横断→9:32瀞台400m→9:33瀞台まで400m→9:43頂上9:49→9:15瀞台まで200m→9:55馬追温泉2005m→10:03馬追温泉1605m→10:09コミュニティセンター分岐跡→10:16瀞台まで1600m→10:18出口まで5糞300m→10:24DD口 |