赤岩山(371.0m) |
コース別 | オタモイ峠 (唐門) |
山中峠 (出羽三山神社) |
赤岩峠(白竜神社) | |
赤岩峠→作業道 | 作業道 |
ポイント 散策路の入口は、オタモイ峠(唐門)、山中峠(出羽三山神社)、赤岩峠(白竜神社、作業道)にある。 赤岩山の頂上はパラボラアンテナ群の所だが、展望台の方がベンチがあり景色も良い。展望台から海側に踏み跡があり、辿ると「三ツの岩塔」や海が眼下に見える(穴場)。 |
山中峠(出羽三山神社)コース |
アクセス 標識があるので、オタモイ口からも祝津からも迷わないで山中峠まで来られる。簡易舗装の一車線の道路を走ると、駐車場に行き着く。山中海水浴場の入り口でもある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2016.9.21」へ 周辺地図 |
左:オタモイ 直進:山中(オタモイ口より) | 最後は細い道路に | 石仏の並ぶ境内 |
9月21日<2016(H18)年 往復4.541km 登り1:04 下り47> |
駐車場の奥に道標があり、階段の道が延びている。登って行くと、二次林の解説板があり、大木の無いことを伝えていた。道端にはダイセツトリカブトが咲き、ツリバナの実がぶら下がっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入口 | 二次林の解説 | ダイセツトリカブト | ツリバナ |
遊歩道は、すっかり荒れていた。おまけに、352mのコブ周辺は岩がごろごろしているので足元が定まらないこともある。展望台へ下る前に、踏み跡を辿って三角点:高島が鎮座している山頂に向う。アンンテナを見上げながら、藪漕ぎして三角点に到達する。三角点周辺は誰も来ないと見えて荒れていた。遊歩道に戻って、展望台へと下って行くと、ツルカケ岩と窓岩が見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
荒れた道 | アンンテナを | 三角点 | ツルカケ岩・窓岩 |
左の山側には塩谷丸山、352m峰があり、海側には上下に長い隙間が見えるツルカケ岩、穴が空いている窓岩、忍路の竜ケ岬が見える。対岸にはシリパ岬、その後に積丹岳があり海の彼方に出岬が見える。 |
![]() |
遠藤山 塩谷丸山 352m峰 ツルカケ岩 窓岩 竜ケ岬 シリパ岬 積丹岳 出岬 |
愛棒を展望台に置いて、軽く藪漕ぎして崖の縁に行く。崖の上からは「三ツの岩塔」が覗け、海が間近に見える。マンモス岩かドリョク岩の頭だと思うが岩の名前は分からない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三ツの岩塔(マンモス岩かドリョク岩の頭?) |
青い海の中には、遠浅が覗けた。崖の上からは、展望台よりも遮るものがないので、竜ケ岬、ツルカケ岩・窓岩、シリパ岬が見えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠浅 | 竜ケ岬 | ツルカケ岩・窓岩 | シリパ岬 |
展望台に戻って、久しぶりに二人で記念写真を写す。展望台の傍のナナカマオドは真っ赤な実を付け、紅葉も始まっているように見えた。オオカメノキの実も赤く色づいてきていた。最後に、ツルカケ岩・窓岩を眺めて下山を開始する。途中、二つの岩塔があるはずだが、藪に気を取られて忘れてしまう。 352mのコブを下りだした時に、軍手に付いた種を取りながら歩いていると、藪に隠れていた岩につまづき、腕立て伏せ状態に、ばったりと倒れてしまう。お陰で、脛と腕を強打してしまう。登って来た時には、誰にも会わなかったが、下りでは、次から次へと登ってきていた。登山口に辿り着いたら、愛棒がポケットに入れていたサングラスを落としていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台 | ナナカマド | オオカメノキの実 | ツルカケ岩・窓岩 |
8月16日<2002(H14)年 登り45分> 山の山游詩:岩の額縁 |
|
山中峠の一角にある遊歩道の入口へ行くと、道標があり、階段で始まる。赤岩山への道は林の中で展望がない。 |
キノコしかない道をひたすら登って行くが、立ち止まると蚊が寄ってくるので、極力立ち止まらないで登って行く。352mのコブに上がるとコブは苔むした岩がごろごろとしている。このコブからだらだらと赤岩山へ道は続いている。展望台へ下りかけの右側に頂上のアンテナ群に行く道がある。山頂なので、ちょっと寄り道をするが、ガスがかかっていた。展望台に着くと余市方向に、綺麗な海岸線を見ることが出来た。早速、窓岩をバックに記念写真を撮す。 |
キノコしかない道をひたすら登る | アンテナ群のある頂上 | 窓岩をバックに |
鳥瞰図が建っていたので、雲が垂れてはいたが、窓岩と手前のツルカケ岩を比較しながら見る。ベンチに座り、昼食を食べる。帰りは、サビタやモイワシャジンの花を見ながら下る。 |
鳥瞰図 | 展望台のベンチ(大×) | サビタ | モイワシャジン |
8月23日<1995(H7)年 登り50分> |
|
山中峠の出羽三山神社から登って行くと、ナッツの味がする実の付いた潅木を見つける。チューリップ状の形をしていて刺で覆われ中に栗そっくりの実が入っている。子供の頃、良く食べた実だった。名前は知らない。 展望のない中、蚊に追われながら登って行く。ベンチにある広場に辿り着き、奥に進むと展望台があった。窓岩をバックに記念写真を撮し、ベンチに座って昼食を楽しむ。 |
コース別 | オタモイ峠 (唐門) |
山中峠 (出羽三山神社) |
赤岩峠(白竜神社) | |
赤岩峠→作業道 | 作業道 |
二人の山行記録もくじへ 次赤岩山・赤岩峠へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 2016(H28)年9月21日(水) 往復4.541km 登り1:04 下り47 9:43駐車場→10:11P352→11:45山頂→10:47展望台11:07→11:32P352→11:54駐車場 2002(H14)年8月16日(土) 11:46駐車場→12:31頂上→12:41展望台 1995(H7)年8月23日(水) 駐車場→50→展望台 |