銭函天狗山(536.7m) |
コース別 | 銭天山荘 | 桂岡 | 金山 | ||||
春 | 夏 | 秋 | 純登山 | 往復 | 桂岡→採石跡 |
ポイント 頂上からの展望は最高、石狩湾と暑寒別岳が綺麗に見える。頂上付近では、子供を崖側ではなく、林側を歩かせると安全。頂上は見晴らしの良い岩場。 金山と桂岡コースは林道主体、銭天山荘コースは登山道主体。 国土地理院地図 Google マップ |
|
銭天山荘(春季)コース |
アクセス 国道5号線から銭函インターチエンジに行く手前から、大倉山学院・松泉学院を目指し山側に入る。途中に看板があり、突き当たりが登山口となる。登山口には5台程度の車が置けるようになっていた。 |
5月10日<2022(R4)年 単独 往復4.513km 登り1:29 下り1:03> |
登山口のゲートは壊れていて地べたに落ちていた。奥に進むと、団地沢川の1号砂防ダムが現れる。ダムの前に設置されている鉄橋を渡ると、道端にエゾエンゴサクが咲いて来る。エゾイチゲやニリンソウは、寝ぼけ顔で咲いていなかった。銭天山荘も姿を表す。隣にトイレがあり、ドアの取っ手に使用可能の看板がぶら下っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口 | 砂防ダム | エゾエンゴサク | 銭天山荘 |
沢沿いの道は、何時もはぬかるんでいるが、乾燥していた。沢には、二股分岐の標識が設置されていた。新道が出来たようで、新道を登って見る。尾根道に出て、北側を見ると、登山道のような道に見えたので、辿って見る。シカ道なのか、丸い糞がありササも食べつくされて歩き易い。何処までも行けるが、岩場で引き返す。尾根道を引き返すと、新道を過ぎて直ぐに旧道が合流してくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐 | 新道へ | シカ道 | 旧道分岐 |
旧道を過ぎると直ぐに、王子製紙のロゴマークが木立に打ち付けられている。尾根筋にはシラネアオイが咲いていた。急な所にはロープが張られている。一汗かくと、平らになり山頂の崖が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
王子製紙 | シラネアオイ | 鎖場 | 崖を |
崖を見上げながら近づいて行くと、登山道は崖の裏側になる。主稜線に上がると、岩越しに手稲山が見えて来る。崖の下を覗くと目がくらむ。振り返ると、円弧を描く石狩湾が見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
崖を | 手稲山 | 崖下を覗く | 石狩湾 |
煙ってはいるが、石狩湾から手稲峰、ネオパラ山、手稲山、西峰と見渡せた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
石狩湾 石狩平野 手稲峰 ネオパラ山 手稲山 |
角度が変わると、手稲山から連なった星置山、鐘の丘、北峰、奥手稲東峰、奥手稲山と見えて来る。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
石狩平野 手稲峰 ネオパラ山 手稲山 星置山 奥手稲 |
大きな岩を辿る度に、石狩湾や山並みが微妙に変化して見える。崖沿いの道を辿って三角点に到着する。木立に付けられていた、小さな山頂標識は三角点の傍に置かれていた。以前は、この位置から小樽が覗けたが、今は、木立が大きくなり過ぎて全く見えなくなった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石狩湾 | 奥手稲東峰 | 石狩湾 | 三角点 |
奥の岩場に上がって、山並みを眺める。ネオパラ山 手稲山、西峰、星置山、鐘の丘、星置北峰、奥手稲東峰、奥手稲北峰、奥手稲山、奥手稲西峰、白い頭だけの白井岳、南岳、春香山、和宇尻山と連なって見えた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ネオパラ 手稲 星置 東峰 奥手稲 西峰 白井岳 南岳 春香山 和宇尻山 |
山頂の岩場と、木立の山頂標識を見て、下山を開始する。山頂の西側を見ると、シカに食べられたのかササが無い所があり、採石場から登れそうにも思えた。道端に、白色気味のエゾエンゴサクが咲いていた。境界石が見え出すと、旧道の下り口が見えて来る。下り口にはご夫婦が丁度登って来たところだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂の岩場 | 山頂標識 | エゾエンゴサク | 境界石 |
沢に入りて、西に延びていた作業道跡を辿って見るが、何処までも続いていそうなので、回り込む所で引き返す。沢沿いの道端には、朝は咲いていなかったニリンソウやキクサキイチゲ、ヒトリシズカ、キバナノアマナを眺めながら終わる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニリンソウ | キクサキイチゲ | ヒトリシズカ | キバナノアマナ |
駐車場は、平日なのに満車に近かった。 |
6月11日<1995(H7)年 登り1:30> =アソビホロケール隊の登山開始記念日= |
自宅から自転車で登山口を目指すが、途中で、パンクして自転車屋で修理をしてもらう。登山開始初日は、運動靴だったので靴擦れを起こす。登り始めに山小屋があり、ゴルフ場のプレーヤの声を聞きながら登って行く。 頂上の手前の岩場から見る石狩湾の景色は綺麗で、青空に鳥になって飛べそうな気がした。山頂からは金山からの林道が視認できた。残念ながらカメラは持って行かなかったので写真は無い。 |
コース別 | 銭天山荘 | 桂岡 | 金山 | ||||
春 | 夏 | 秋 | 純登山 | 往復 | 桂岡→採石跡 |
二人の山行記録もくじへ 次銭天山荘(夏秋)へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 銭天山荘(春)コース 2022(R4)年5月10(火) 晴れ 単独 往復4.531km 登り1:29 下り1:03 6:52登山口→8:07分岐:新道へ→7:19尾根(シカ道探索)7:33→7:35旧道分岐→8:21頂上8:25→8:53尾根から旧道へ→9:00作業道探索9:10→9:28登山口 1995(H7)年6月11日(日) 晴れ 登り1:30 |