千尺峰(495.5m) =手稲山北東尾根= |
コース | 千尺ゲレンデ 往復 |
市民の森経由 | 白樺ゲレンデ | ||
千尺 | 千尺→ボブスレー | 往復 | 白樺→千尺 |
ポイント 千尺スキー場ゲレンデ跡に整備された作業道が延びている。ゲレンデ跡なので遮るものが無く、石狩湾や札幌市街地が一望できる。山頂からは手稲山が良く見える。札幌オリンピックボブスレーコースの遺構もある。 |
白樺→千尺ゲレンデ縦走コース |
アクセス 国道5号線から手稲山麓通りを走り、本町市民の森、千尺スキー場跡を通過し、白樺平スキー場を目指す。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2022.11.18」へ 周辺地図 |
11月18日<2022(R4)年 縦走2.248km 登り16 下り27> |
天気が半日持ちそうなので急いで愛棒に送ってもらうが、白樺平に着くころにはすっかり雲に覆われていた。白樺ロマンスコースの可愛い小屋から千尺峰を目指す。ピステ跡から手稲山yあ白樺平を振り返る。登山道はすっかり雪に覆われていて、夏山とも冬山とも何とも言えない状況だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白樺ロマンス | 手稲山 | 白樺平 | 登山道 |
登山道が作業道を横断する所からボブスレーコースが間近に見えて来る。この下に女子スタート地点がある。再び作業道を横切る辺りから小樽の海が覗く。次に作業道を横切る辺りから照明器具が見えて来て、山頂駅や三角小屋も間近に見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボブスレーコース | 小樽の海が | 照明器具 | 山頂駅 |
三角小屋に上がり、振り向くとネオパラ山、手稲山、星置山、春香山、和宇尻山、銭函天狗山と見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ネオパラ山 手稲山 星置山 春香 和宇尻 銭天 |
山頂駅は、錆びているが、三角小屋は手入れがなされているようだ。ボブスレーコースのスタート地点に行くと、木立に山頂標識が取り付けられていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂駅 | 三角小屋 | スタート地点 | 山頂標識 |
土を盛ったような頂上のササを刈りながら上がり、振り返ると手稲峰、ネオパラ山、手稲山、三角小屋、山頂標識、ボブスレーコーススタート地点が見える。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
手稲峰 ネオパラ山 手稲山 山頂標識 |
海側には石狩湾が見え、その奥に増毛や樺戸の山々が見えていた。少しササを刈って頂上の手入れをして、下って行く。途中に石狩湾が良く見える所もある。見晴らし処に下りると、ベンチがあり、「千尺望」の看板があった。肩から樺戸山塊を眺めながら下って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂から石狩湾 | 石狩湾 | 千尺望 | 樺戸山塊 |
第一リフトと第二リフトのつなぎ目で、クローラの作業車が停まっていて、何かの工事をしていた。山麓駅を横目で眺めながら、山麓線の取り付き道路の入口を目指す。入口で愛棒に拾ってもらう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クローラ | 山麓 | 山麓駅 | 取り付き |
コース | 千尺ゲレンデ 往復 |
市民の森経由 | 白樺ゲレンデ | ||
千尺 | 千尺→ボブスレー | 往復 | 白樺→千尺 |
二人の山行記録もくじ1へ 次手稲本町市民の森へ アソビホロケール山へ |
山行記録 2022年11月18日(金) 縦走2.248km 登り16 下り27 9:37白樺平→9:43女子スタート地点分岐(作業道横断)→作業道2回横断→9:53山頂10:03→10:13見晴らし処→10:30千尺 |