御大師山(117.4m) 地蔵コレクション |
コース | 栗山公園 | スキー場 | 湯地の丘 | ||
なかよし冒険 | 時計外回り | 反時計外回り |
ポイント 御大師山は栗山公園の裏山で、ファーブルの森やスキー場が隣接している。公園の入り口には案内板がある。案内板に描かれた遊歩道の外周を一周すると結構な距離になる。初夏から晩秋にかけては多くの人が憩っている。 展望台はリニュアルされ場所も広場に設置された。 国土地理院地図 周辺地図 ![]() |
|
スキー場コース |
アクセス 栗山市街の北側を通る国道234号線を夕張に向かって走って、御大師山のある栗山公園を通り過ぎ、スキー場跡へと左折する。 |
10月25日 <2021(R3)年 反時計回り3.097km 1:04> |
愛棒に見送られ、鎖が張られたスキー場の入口から登って行くと、背後に冷水山が見えていた。スキー場のゲレンデに着くと、一面草に覆われてしまったピステが見えてくる。道はロータリに沿って方向を変えて行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スキー場入口 | 冷水山 | スキー場へ | ロータリ |
頭上には、札幌市消防局消防航空隊JA17AR(AW139)機が音を立てて飛んで行く。道端に広がる紅葉は青空にも映えてきれいだった。尾根が平らになると、右側に三角点:栗山114.77mが見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘリコプタ | 紅葉1 | 紅葉2 | 三角点 |
振り返ると、鳩ノ巣山、冷水山、鬼首山、雨霧山、由仁安平低地が見えていた。夏草が茂っている性か展望は以前よりも悪く感じた。三角点のT字路は、88か所分岐になり、「お山ぽラリー順路/→/栗山公園」や「JR/ヘルシーウォーキング/←展望台」の道標が立っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冷水山 | 88か所分岐 | 道標 | 道標 |
展望台があるはずの所には、何も無くなっていた。湯地の分岐はシカ柵が張り巡らされていた。下って行く道には展望台の道標があるので辿って行くと、T字路に、お山ぽラリーとヘルシーウォーキングの道標が立っていた。イガグリがゴロゴロ転がっている道を登って行くと、以前、休憩広場だったところが整備され櫓も見えた。展望台では、おっかさんと小さな女の子が楽しそうに遊んでいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台跡 | 湯地分岐 | 分岐 | 展望台広場 |
展望台に上がると、馬追丘陵をバックに栗山市街地が広がっていた。以前のタワーの展望と比べると下目になってはいたが、申し分のない展望だった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
栗山市街地と馬追山 |
展望台には、双眼鏡も設置されていた。展望台から奥へと下って行き、階段を上がると尾根の道になり、東屋み現れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台 | 尾根に上がる | 階段の道 | 東屋 |
この辺りからの紅葉は見事で、眺めながら下って行く。途中で、辿って来た上の道に上がる階段があったので、登って見る。再び、元の道に戻り、ファーブルの森に下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉3 | 紅葉4 | 紅葉5 | ファーブル |
ファーブルの森から再び、辿って来た舗装道路の入口まで往復する。最後に、舗装道路を下らずに、88か所の入口から入って行く。石仏に交じって、馬頭観音の石碑もある。第5番の石仏は台座から落ちていた。最後に、駐車場の上で愛棒に会う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
88か所入口 | 馬頭観音 | 壊れた石仏 | 駐車場の上 |
二人の山行記録もくじ6へ 次湯地の丘へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2021(R3)年10月25日(月) 晴れ スキー場→ファブルの森コース 縦走3.097km 1:04 11:32スキー場入口→11:49分岐(三角点)→11:52展望台跡(湯地分岐)→11:55公園分岐→11:56展望台分岐→11:58展望台→11:59分岐→12:02分岐→12:04東屋→12:10分岐往復12:14→12:18ファーブル→12:22舗装道路分岐往復12:28→12:30八十八か所分岐→12:36公園駐車場 |