御大師山石仏
 「栗山寺」の道端に次のような看板が立っていた。
御大師山八十八ケ所霊場建立由来
明治42年7月、四国霊場20番奥の院、慈眼寺貫主が北海道巡錫のみぎり、角田村
桜ヶ丘に在住の真言宗篤信家・藤原キシ氏宅に一泊、角田村に高野山支部が、未開設
であったことから10数日滞在し 八十八ケ所霊場の設置を出願し、本山の許可を得て
支部の開設をみた。
 藤原キシ氏・僧正導師の下に得度妙遍法尼と称し、不況に専心 栗山寺を開創。
明治43年お大師山「杉武一郎氏公園造成地として26,783坪寄付に」不動堂、奥の院建立。
明治44年信者の篤志により、御大師山に「四国八十八ケ所を模した霊場」を建立した。
建立するにあたって四国八十八ケ所本山寺の「土」を受け、各石仏の下に埋め祀っている。
各石仏の間隔は、1間1里とし四国本山寺の距離を、2,160分の1に縮尺したものである。
石仏一体の建立費を、15円とし浄財を募り多くの人々の賛同を得て建立された。
●当時 北海道では、他に例を見ない霊場として多くの人々の巡敬を得た。
四国八十八ケ所の由来
弘仁6年(815年)に弘法大師が四国霊場を阿波の国(徳島県)を発信の地とし、
道場23ケ寺(1〜23番)、土佐の国(高知県)は修行の道場16ケ寺(24〜39番)、
伊予の国(愛媛県)菩薩の道場26ケ寺(40〜65番)、讃岐の国(香川県)涅槃の道場
23ケ寺として88ケ所の修行の道場として建立した。
1番 2番 3番 4番
5番 6番 7番 8番
9番 10番 11番 12番
12番と13番の間 13番 14番 15番
16番 17番 18番 19番
19番奥 20番 20番奥 21番
21番奥 22番 23番 24番
25番 26番 27番 28番
29番 30番 31番 32番
33番 34番 35番 36番
37番 38番 39番 40番
41番 42番 43番 44番
45番 46番 47番 48番
49番 50番 51番 52番
53番 54番 55番 56番
57番 58番 59番 60番
61番 62番 63番 64番
65番 66番 67番 68番
69番 70番 71番 72番
73番 74番 75番 76番
77番 78番 79番 80番
81番 82番 83番 84番
85番 86番 87番 88番
不動堂 不動明王

散歩路もくじ6へ    次南幌町名所旧跡へ    北の探歩訪へ

 二人の散歩路記録
 2013.10.10 2008.11.20