藻岩山(530.9m)
ルート スキー場 北の沢 小林峠

 ポイント
 山頂から札幌市内が一望できる。スキー場と観音寺(慈恵会)からの遊歩道はつぼ足で踏み固められていて、往来する登山者が多いようだ。簡易アイゼンを装着すると安心だ。
北の沢ルート

 アクセス
 小林峠から西野真駒内清田線を北の沢へ下りてくると、藻岩山観光道路入口1.3kmの看板がある。この看板を左折して、美山通りを左折する。右側には反対側から良くみえる「北の沢デイセンター・第2この実寮」の看板がある。美山通りを登ると登山口になる。
 美山通りの突き当たりに北の沢の登山口があるが、車のUターンの場所しかないので、下の道端に車を置く。
  国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2011.1.13」へ 周辺地図
 1月13日<2012(H24)年 往復スノーシュー3.950km 登り1:46 下り32>
=風景写真をクリックすると大きなサイズになります=
 ゴミステーション脇に路駐して、夏山登山口へと上がって行くと、目の前に藻岩山が見えていた。夏山登山口に辿り着き、スノーシューを履く。遊歩道はつぼ足で踏み固められていたので、楽して辿って行く。一つ目の分岐標識を通過して行くと道の奥に藻岩山が見える。
藻岩山が 夏山登山口 分岐標識 道の奥に
 次の分岐標識から林道を少し行き、尾根へ取り付く。一汗かいて尾根に上がると山頂が見えて来るが、登山口で見えたよりも遠くに見える山頂を目指して、平らな細尾根を辿って行く。
分岐標識 尾根を 尾根上から 細尾根
 傾斜が増してくると倒木地帯に辿り着く。倒木を避けながら登って行き、振り返ると木立が無い分見晴らしが良くて、砥石山が良く見えていた。登って行くと、馬の背を行き交う登山者が見え出す。遊歩道に出るとつぼ足にアイゼンを付けなければならないので、引き続き尾根を辿って行く。山頂間近にはると、急登になり目の前にガードレールが見えて来る。パラボラアンテナも見えて来るが、中々上がることが出来ない。
倒木地帯 砥石山が 最後の急登 パラボラが
 何とか上がると、観光道路の傍に登山者小屋が建っていた。山頂を見上げ、とにかく新しくなった山頂展望台を目指す。八角堂は何時もの佇まいだったが、三角点広場の標識がある。
登山者小屋 山頂を 山頂駅 八角堂
 まず、三角点広場へ行って見ると、広場の真ん中に三角点が鎮座していた。以前よりも、人目を引く所にあった。山頂駅の階段を上がって見ると、中に入らないでも屋上に上がれた。屋上の真ん中には鐘が設置されていたので、鳴らして見る。景色は、天気が今一なのだが、屋上を一周しながら景色を楽しむ。相変わらず、真っ白な豊平川が石狩平野をうねりながら流れていた。
三角点 三角点広場 豊平川が
 中腹駅を見下ろすと、スキーヤーも見えていた。鐘の台に座り、昼食をしていたら、大勢の観光客が上がって来て鐘を鳴らし続ける。昼食の場所を考えなければと思いながら、早々に立ち去る。屋上は、山頂標識やベンチも無く、以前よりも殺風景で塔屋が邪魔で一望は無理だった。
 帰りは、山頂直下の急登で、愛棒は転びまくっていた。急登が過ぎると、遊歩道の方からスノーシューズの跡が合流していた。登って来た跡を忠実に辿り、尾根から分岐へ、そして、次の分岐を通過して行く。最後の分岐の所では、溝があるのかつぼ足の人が踏み抜いた穴があった。怪我していないことを祈る。
中腹駅 砥石山 尾根から分岐へ 分岐
小林峠ルート
 1月28日<2001(H13)年 T6分岐まで> 北の山游詩:くもりガラス窓
T6分岐
 冬は他のコースが立派な道となっていて、どんどん、長靴に軽アイゼンを付け登ってくるが、小林峠からの道は踏み跡がほとんど期待できない。要所要所にあるテープが頼りになる。山スキーではラッセルに時間がかかるが、その割には滑るところが見当たらない。幌見峠の方から、カンジキの一行が登って来た。
 T6分岐点まで行くと、その後はスキーやカンジキは全く必要がない立派な道となっていたので、T6分岐点で昼食にして引き返した。帰りに尾根道のトレースは全く無なっていたので、吹雪の時には迷わないように注意が必要だ。
ルート スキー場 北の沢 小林峠

山行記録冬山2   次桜山(緑ケ丘)へ   アソビホロケール山へ

 二人の山行記録 (遊びの時間含む)
 2012(H24)年1月13日(金)曇り 往復スノーシュー3.950km 登り1:46 下り32 
 
10:14駐車場所→10:22北の沢登山口→10:29分岐→10:38分岐→尾根へ→10:54尾根上→11:05倒木地帯→12:00山頂12:37→13:06分岐→13:11分岐→13:13登山口→13:19駐車場所
 2001(H13)年1月28日(日) 曇り一時雪、スキー

 10:40登山口→12:38T6分岐13:13→14:38登山口