モエレ山(61.7m) |
ポイント 札幌のモエレ沼公園にはゴミの残渣で造ったモエレ山がある。その頂上に、三角点:当別太がある。 |
アクセス 札幌の「モエレ沼公園」を目指す。「サトランド」からも沼の端橋を渡り、一般道(雁来篠路連絡路)を横断して行ける。 国土地理院地図 周辺地図 |
沼の端橋コース |
<7月30日 2012(H24)年 正規の全登山道往復> GPSトラックは山の地図帳「2012.7.30」へ |
|
サッポロさとらんどに愛棒と孫を置いて、自転車で沼の端橋を渡ると、モエレ山が見え出す。まず、南西に位置する登り口を目指す。 モエレ沼公園の地図を見ると、橋の名前に方角が付けられているが、時計方向に90°ずれているように感じる。実際は、西大橋が北、水郷北大橋が東、水郷東大橋が南に近い。 |
南西口@ (登り5分 下り4分) |
|
南西口からコンクリートの階段を登って行き、山頂に到着する。 真ん中の三角点を踏み直ぐに引き返す。下りでは野球場が真正面に見えていた。 |
南東口A (登り5分 下り4分) |
|
自転車で南東口に半時計回りに走り、南東口から登る。 山頂に着いて直ぐテニスコートに向って下る。途中、ガラスのピラミッドを見ながら下る。 |
東口B (登り6分 下り4分) |
|
次に、東口に回り、山頂を見上げてスタートする。南東口からの分岐を過ぎるとモエレ沼の南側が見えて来る。 山頂から、再び、ガラスのピラミッドを見ながら下って行く。 |
北口C (登り4分 下り3分) |
北口に回って行くと、正規の登山道以外に踏み跡が3本位確認できたが、時間が無いので通り過ぎる。北口は真っ直ぐな階段が延びている。階段の真ん中に手摺が設置されている。山頂に上がり、最後なので中心にある三角点を撮し、山頂を回りながらツドームを探す。 |
モエレ山 | 直線の階段 | 三角点 | ツドーム |
水郷東大橋、海の噴水、モエレビーチ、プレイマウンテン、テトラマウントを見て回り、階段を一気に下って終わる。 |
水郷東大橋 | 海の噴水・モエレビーチ | プレイマウンテン | テトラマウント |
<8月7日 2008(H20)年> GPSトラックは「2008.8.7」の地図帖へ |
サトランドの風のはらっぱにある遊具施設に愛棒と孫を置いて、一人で雁来新川に架かる沼の端橋を渡り、モエレ山を目指す。テニスコートから白い円弧を描く「モエレ山」の登山道が間近になる。このコンクリートの階段の登山道は出始めが緩やかなので、短絡路が踏み固められている。短絡路から登り、途中でコンクリートの階段に合流する。階段を上がると、石畳の山頂があった。中心には「三角点と方位盤」が設置されている。 |
沼の端橋から | 階段の登り | 山頂 | 三角点と方位盤 |
石畳の山頂に上がると、360°遮る物がないので360°見回せる。北側は「モエレ公園」の施設が一望出来、西側から陸上競技場、テトラマウント:13m、ミュージックシェル、プレイマウンテン:30m、海の噴水、モエレビーチと続く。奥には石狩湾が望める。 |
陸上競技場 テトラマウント ミュージックシェル プレイマウンテン 海の噴水 モエレビーチ |
東側にはガラスのピラミッド:32.3m、モエレ沼、水郷東大橋の駐車場、厚別市街、ホワイトドーム、札幌中心部と続く。 |
ガラスのピラミッド モエレ沼 駐車場 厚別 ホワイトドーム 札幌中心部 |
南側には藻岩山、砥石山、三角山、手稲山、ツドームが望まれ、眼下にサトランドが広がる。 |
藻岩山 砥石山 三角山 手稲山 ツドーム サトランド |
石畳の縁に近づくと、眼下にガラスのピラミッドと北側のモエレ沼、南側のモエレ沼の奥にホワイトドーム、テニスコートの奥に藻岩山が見える。 下りは、北西側の手摺の付いたコンクリートの階段を真っ直ぐ下って行く。下に着いて、モエレ山を時計回りに辿ると、プレイマウンテンとアクアプラザが見えて来る。 |
ガラスのピラミッド | モエレ沼とホワイトドーム | テニスコートと藻岩山 | プレイマウンテン |
今度は東側から延びるコンクリートの階段を登ってみる。山頂に着き、通り過ぎてきたプレイマウンテンとアクアプラザを眼下に見る。次に、最初に登って来たコンクリートの階段を短絡路を使わないで下る。再び、山麓を時計回りに辿り、競技場の付近から山頂を見上げる。 次に、北西側の手摺の付いたコンクリートの階段を登って見る。山頂に着くと、愛棒から電話があり、ガラスのピラミッドの駐車場に着いたというので、駐車場に向けて真っ直ぐ付いている道を下る。下で、愛棒と孫に会い、アクアプラザで遊ばせる。 ようやく、孫が噴水の回りにある遊び場から上がって来た。寒いと言うので、モエレ山に登ったら暖かくと誘ったら、登ると言う。アクアプラザのトイレ横の道から登って行く。途中山腹越しにガラスのピラミッドが見えて来る。 |
アクアプラザ | 山頂を | トイレ横の道(大×) | ガラスのピラミッド |
下に居る娘から電話があり、下の孫が登りたいと言っていると、言うので迎えに行く。今度は、北東の道から登って見る。この道は草が生い茂っているので、小さい孫は頭が出ない。仕方が無く、背負って登ることにする。山頂に着いて、これで4人が一緒になる。孫は風に吹かれ大喜びで走り回る。 帰りは階段で下るが、優はさっさと下ってしまう。残された奨は悔しがるが付いて行けない。私が下に着いてもまだ、上にいる。今日5回山頂に上がったモエレ山を眺めながら帰途に着く。 |
山頂(大×) | 階段を下る(大×) | 階段を見上げる(大×) | モエレ山に別れを |
二人の山行記録もくじ2へ 次阿部山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2008(H20)年8月7日(木) 晴れ 2012(H15)年7月30日(月) 晴れ |