北日高岳(751m) |
コース | 岡春部沢 | スキー場作業道 | 林道(未踏) |
ポイント ホロナイ(さんごの沢または富岡三号の沢)林道沿いにある岡春部沢、林道(廃道?)とスキー場ゲレンデの三つのコースがある。融雪期には東側の720m峰とのコルに、まぼろしの山上池が出現すると言う。 |
スキー場作業道コース |
アクセス(カーナビ入力;国立日高少年自然の家01457-6-2311、日高高原荘01457-6-2258) 日高の道の駅を左に見て、正面にスキー場が見える十字路を直進すると、日高高原荘や国立日高少年自然の家入る道がある。スキー場には広い駐車場がある。 |
11月17日 <2013(H25)年 登り1:22 下り50> |
ゲレンデから北日高岳を見上げて、作業道へ目掛けて登って行く。一息つこうと振り返れば、日高の町並みの後ろに銀嶺山が広がっていた。冬に取り付く尾根を探すが、尾根は何処も急に見えた。ファミリーコースから宮様スロープを登って行くと、林間コースが分岐する。凍てついたは、逆光で真っ白に光り輝いていた。 |
ゲレンデから | 銀嶺山 | 林道分岐 | 凍てついた道 |
高度が上がって、振り返ると真っ白な夕張岳が見えて来る。三角点:スキー場(445.0m)を探して小尾根に上がろうとすると、登った跡があるようだったが、登って見るが探せなかった。三角点を振り返り山頂を目指す。デートコースから中級コースを辿って行くと、台地状の地形になり、ヒュッテ:パノラマが見えて来る。 |
夕張岳 | 三角点:スキー場 | 山頂が | パノラマ |
ヒュッテの横に看板があるので、霜柱を踏みしめて看板に近づくと、「スキー場/林道コース/国立日高少年自然の家」の看板が立っていた。看板の両脇に林道があり、左はスキーコースの林間コースで、右は登山コースなのだろうか。 直登しそうなパノラマコース(33°)は急そうだったので、左側のツアーコース(21°)を登る。幸運にも、砂利が凍てついていて、コンクリートのようになっていたので、ずり落ちず登ることが出来た。傾斜が緩むと山頂が見え出す。 |
霜柱 | 林道コース分岐 | 山頂が | 山頂 |
山頂からは、振内山、ハッタオマナイ岳、真っ白な夕張岳、少し遠くに芦別岳、トマム山、ピラミダルな狩振山が望まれる。 |
振内山 ハッタオマナイ 夕張岳 芦別岳 トマム 狩振山 |
本来なら夕張岳を見ながらリフトの山頂駅に座りたかったが、何時、試運転でリフトが動くかもしれないので、片隅に座りココアを飲みながら憩う。 下山時に、砂利道が融け出さないうちにと、山頂標識と記念写真を撮し、早々に下山することにした。山頂の、岡春部コースの看板は藪にひっくり返っていた。最後に、真っ白な夕張岳と白く尖った狩振山を見て下山を開始する。砂利道は、まだ、凍ってくれていたので、スリップダウンすることもなく急傾斜をクリアできた。 |
山頂(大×) | 岡春部コース | 夕張岳 | 狩振山 |
コース | 岡春部沢 | スキー場作業道 | 林道(未踏) |
二人の山行記録もくじへ 次幌内丸山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2013(H25)年11月17日(日) 晴れ 登り1:22 下り50 9:00駐車場→9:31三角点スキー場9:35→9:42送電線下→10:02林道コース分岐→10:26山頂10:44→10:58林道コース分岐→11:09送電線下→11:44三角点スキー場→11:34駐車場 |