=手稲山北尾根= |
ルート | 本 町 口 | 東雲高校 | 稲 穂 口 | スキー場 | ||
往 復 | 山麓線沿い | 本町→稲穂 |
ポイント 手稲山北尾根ルートの途中にある見晴台とその上にある429m峰。 |
スキー場ルート |
アクセス 札幌テイネスキー場を目指し手稲山山麓線を上り、白樺平スキー場の駐車場の隅に停めさせて頂く。 国土地理院地図 周辺地図 |
2月10日<2022(R4)年 往復スキー2.651km登り56 下り32> |
駐車場から今は使われていない聖火台学習コースへと雪上車で圧雪されたスロープを下って行く。下りきり振り返ると、聖火台が見えてていた。ピステ跡を荒らさないように第二リフトの下を登って行く。リフトには、まだ、座席が付いていて、雪像の搭乗者で満席だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学習コース | 聖火台 | 第二リフト | 搭乗者 |
リフトの下が、ブッシュの登り難くなる頃、見晴台方向へ近道をする。地図からは沢に見えない沢を避けて、夏道のある尾根に上がる。冬木立越しに、春香山、和宇尻山、銭函天狗山を眺めながら、緩慢にアップダウンを繰り返す尾根道を辿って行く。429m峰に近づくと、北側から作業道跡と思われる道らしき所があった。尾根で、今日一番のピークをクリアし、下って行くと見晴台が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尾根道 | 作業道跡? | 429m峰 | 見晴台 |
見晴台からは、石狩湾や新港が見えるが、海の向こうには増毛の山々は見えなかった。冬木立越しには辛うじて小樽が望めた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見晴台から石狩湾 | 石狩湾新港 | 小樽 |
ルート | 本 町 口 | 東雲高校 | 稲 穂 口 | スキー場 | ||
往 復 | 山麓線沿い | 本町→稲穂 |
山行記録冬山1へ 次金山へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録(遊びの時間含む) 2022(R4)年2月10日(木) 晴れ 往復スキー2.651km 登り56 下り32 9:19スキー場→9:38リフト下から林へ→9:46尾根へ→10:00P429→10:03見晴台10:08→11:10P429→10:23尾根から林へ→10:35リフト下へ→10:40スキー場 |