=手稲山北尾根= |
ルート | 本 町 口 | 東雲高校 | 稲 穂 口 | スキー場 | ||
往 復 | 山麓線沿い | 本町→稲穂 |
ポイント 手稲山北尾根ルートの途中にある見晴台。 |
稲穂口ルート |
アクセス 国道5号線沿いの「ブリジストンのタイヤ館」から3丁目通りに入り、札樽道のアンダーパスを越えて左折しながら上って行くと登山口に着く。徒歩の場合は、東雲高校の北側に人道橋があり、春にはカタクリで有名な稲穂東公園にも寄り道できる。 国土地理院地図 周辺地図 |
12月14日 <2017(H29)年 JR手稲駅起点 ツボ足距離8.326km 登り1:11 下り40> |
JR手稲駅の人道橋の上からGPSを起動させて歩き出す。国道を渡り、途中の稲穂ひだまり公園の中を横切ろうと思ったが、意外と雪が深いので迂回をする。暑くなってきたので、歩きながらウインドブレーカーを脱いだが、その時に手袋を落としてしまう。仕方が無く、元来た道を下って行くと、下から自動車が登って来た。窓が開いて手袋を届けてくれた。お礼を言って走り去るのを見守る。 札樽自動車道にかかる稲穂人道橋を渡り、手稲あんじゅの所から登って行き稲穂口の到着する。稲積川沿いに登って行くと、半分雪に埋もれた沢沿いに踏み跡が付いていた。川の中には不思議な水面の下に落ち葉が見えた。時折現れる橋を渡りながら沢沿いを辿って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲穂口 | 稲積川 | 落ち葉 | 沢沿いを |
沢沿いの道を詰めると、いよいよ尾根へと登って行く。尾根を登り切るとJRタワーが見え出す。細尾根をP290mへと登って行くと冬木立越しに石狩湾が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尾根へ | JRタワー | 尾根を | 石狩湾を眺め |
尾根筋になると北風が吹き出し寒くなるので、ウインドウブレーカーを着込む。着込んでいたら、上からご一行さんが下りて来た。P290mから下って行き、コルから登りだすと、すっきりと石狩湾が見える所がある。急登を登り切り見晴台が近づくと、見晴台に見劣りのしない石狩湾が見える所がある。青空には、スクランブルの戦闘機が2機飛んでいた。その一機の飛行機雲を写してみた。見晴台の標識が現れ見晴台に到着する。先程のご一行さんはここまでだったが、スノーシューの跡が奥へと延びていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石狩湾 | 見晴台の手前から | 戦闘機の飛行機雲 | 標識 |
見晴台から石狩湾を眺めて、早々に下山を開始する。コルからP290mの間は冬木立越しに小樽が望める。稲積川沿いに下りて、小川の氷を見ながら下って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見晴台から | 小樽を | 氷 |
4月10日 <2018(H30)年 往復ツボ足4.527km 登り1:14 下り52> |
東の沢から稲積川へ行く道は、雪が腐りだしていた。稲積川沿いに延びる夏道の南斜面には雪が無いが、沢沿いは確りと雪に覆われていた。沢から尾根道に上がって行くと、尾根道には雪が少なくなる。途中で、男性1一人女性二人のご一行さんに出会う。上にフクジュソウが咲いていると教えてくれた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
東の沢から稲積川へ | 稲積川 | 尾根へ |
ビューポイントから石狩湾を眺め、登って行くと北側の斜面にフクジュソウの群落があった。フクジュソウの花の中にはハチが蜜を吸っていた。見晴台に辿り着くが、夏道にある道標が雪に埋もれていたので。見晴台の奥に行ったり、前に行ったりして見晴台を特定する。晴れてはいるが景色はPM2.5で煙っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
VPから | フクジュソウとハチ | 見晴台から | 見晴台の奥から |
見晴台に戻って、慌てて持って来たバナナとお菓子の昼食にする。下りはタチグリで下って行く。尾根道には雪が消えている所がある。VPから石狩湾を眺め、尾根から小樽を眺めて下って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見晴台の手前から | 尾根道 | 石狩湾が | 小樽が |
沢に下るコルから190mのコブに寄って見ようと真っすぐ辿って行く。P190mからも鹿道が尾根を真っすぐ延びているので、引き返さず真っすぐ下って見る。鹿道の笹は葉が無く、棒が立っているだけなので歩きやすい。キツツキの穴の開いた枯れ木も現れる。最後は、真っすぐ行けば立入禁止の所に出そうだが、その手前で下って見る。沢に出て夏道に出る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P190m | 鹿道 | キツツキの穴 |
ルート | 本 町 口 | 東雲高校 | 稲 穂 口 | スキー場 | ||
往 復 | 山麓線沿い | 本町→稲穂 |
山行記録冬山1へ 次見晴台スキー場ルートへ アソビホロケール山へ |
---|
山行記録 2018(H30)年4月10日(火) 晴れ 往復つぼ足4.527km 手稲駅人道橋まで2.421km 登り1:14 下り52 10:38稲穂口→10:44稲積川→11:03尾根へ→11:24P290→11:52見晴台12:10→12:25P290→12:37P190→12:53稲積川→13:02稲穂口→JR手稲駅人道橋 2017(H29)年12月14日(木) 晴れ JR手稲駅起点往復ツボ足8.326km 登り1:11 下り40 10:09JR人道橋→10:41稲穂口→10:48稲積川→11:13尾根へ→11:25P290→11:52見晴台11:55→12:07P290→12:18稲積川→12:35稲穂口→13:04JR人道橋 |