金山(446.4m 三角点444.0m) =手稲山北尾根= |
ルート | 滝の沢 | 乙女の滝 | 手稲鉱山 | 金山PA | 金山の滝 | 温水プール跡 | スキー場 | 旧山麓線 |
ポイント 夏は手稲山北尾根ルートで通り過ぎるだけの山。手稲山北尾根上のピークは460m(滝の沢分岐)、457m、429mの3つある。山域には乙女の滝、金山の滝、手稲鉱山もある。展望は429m峰の北に位置する見晴台(420m)が一番良く、金山の本峰446.4m(三角点:444.0m)が一番悪い。頂上から南西尾根を下ると岩塔があり、その上からは手稲山が間近に見える。 国土地理院地図 周辺地図 |
温水プール跡ルート |
アクセス 手稲山山麓線を走り、オリンピアの駐車場に停めるはずだったが、満車なので仕方が無く、温水プール跡の建物のある前に停めさせていただく。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2018.3.18」へ 周辺地図 |
3月18日 <2018(H30)年 一周スキー3.493km 一周1:25> |
疎林の中をシールを付けたスキーで登って行く。最初は、真っすぐ金山に行こうと思ったが、見晴台に寄ることにする。429m峰に向かって登って行くと、尾根に延びる夏道に出る。尾根にはスノーシューのトレースが付いていた。どうやら夏道伝いに登って来たようだ。429m峰から少し下がると見晴台が見えて来た。目の前には石狩湾が見えるが増毛の山々は霞んで見えなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
疎林の中を | 夏道に上がる | 見晴台 | 石狩湾 |
見晴台から少し下がった方が石狩湾が良く見えた。今度は、見晴台から使われていないリフトの山頂駅を目指す。山頂駅からは青空の下に手稲山が良く見えていた。尾根道から疎林の中を辿って金山を目指す。金山の山頂の手前からは石狩湾が覗けた。山頂は林の中なので、シールを剥がして下山を開始する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石狩湾 | 手稲山 | 疎林の中を | 石狩湾を |
ルート | 滝の沢 | 乙女の滝 | 手稲鉱山 | 金山PA | 金山の滝 | 温水プール跡 | スキー場 | 旧山麓線 |
山行記録冬山1へ 次スキー場ルートへ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録(遊びの時間含む) 2018(H30)年3月18日(日) 晴れ 一周スキー3.493km 1:25 8:53温水プール跡前→9:19見晴台91:21→9:41尾根道から金山へ→9:57頂上10:08→10:14尾根へ→1031温水プール跡 |