丸山(114.2m) 石仏群 |
ポイント 夏は車でも上れる山で、登山口は数か所ある。山全体に四国八十八か所の石仏が配置されている。春にはカタクリの山となるようだ。 |
アクセス 深川市の中心部から旭川方向に道道57号線を走り、吉本病院(反対側は運動公園)を左折する。多度志一已線(道道875号線)を北上すると正面に丸山が見えてくる。その左側に駐車場がある。 国土地理院地図 GPSトラックは「2018.4.2」の地図帖へ 周辺地図 |
4月2日<2018(H30)年 往復ツボ足1.886km 登り8分 下り18分> |
丸山寺の中に石段を見付けて近づいて行くと、判読できない石碑がある。その横を通り抜けて行くと半分雪に覆われた石段が延びていた。石段の脇には昭和13年4月に建立された階段記念碑が鎮座していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石段入口 | 石碑 | 石段を登る | 階段記念碑 |
大正14年に建立された記念碑が出て来ると、石仏が現れる。203段あるといわれている石段を登り切ると広場に出る。広場は展望台になっていて、真正面にイルムケップ山塊が見えていた。山頂には、昭和29年に建立された弘法大師像や昭和62年8月に建立された救世観音像が鎮座していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石碑 | 広場に上がる | 展望台から | 救世観音像 |
山頂には丸山寺の奥の院が建立されていた。その前に、三角点や明治40年に建立された新四国霊場記念碑が鎮座していた。奥の院の横には明治初期と思われる石仏が並んで鎮座していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂 | 三角点 | 石碑 | 石仏 |
帰りに、石段の途中から石仏を辿る。逆の88番目から61番目まで辿るが、北側に行くに従い石仏が雪に埋もれてしまうので断念して、舗装道路に下りて帰る。 |
山行記録冬山6へ 次鷹泊へ アソビホロケール山へ |
---|
登山記録 (遊びの時間含む) 2018(H30)年4月2日(月) 晴れ 硬雪 往復ツボ足1.186km 登り8分 下り18分 10:47石段入口→10:55頂上10:56→石仏を逆から61まで辿る→11:14石段入口 |