手稲山(1023.12m) |
コース別 | 平和の滝 | 平和- ゲレンデ |
ロープウェイ山麓駅 | 山麓線 | 北尾根 | 金山 (滝ノ沢) |
||
TV-TV | TV-ゲレンデ | ゲレンデ | ||||||
ゲレンデ-TV | 純登山 | |||||||
TV・登山道・ゲレンデ |
ポイント 登山、ハイキング、散策など多様な楽しみ方ができる。滝もガレ場もあり、展望の良いケルンからは近くの山々から遠くの山々まで見渡せる。女子大回転コースの横には、急登や直射日光を避けるように登山道が延びている。 国土地理院地図 周辺地図 |
ロープウエィ山麓駅コース |
アクセス 手稲オリンピアを目指して舗装道路を車で上ると、ロープウェイ山麓駅(休業中)に着く。この駐車場付近に車を置く。山に向かって右に行けばゲートのあるテレビ山道、左はゲレンデの中を登る。 |
登り:ゲレンデ 下り:テレビ山道 |
6月4日<2020(R2)年 往復6.803km 登り1:26 下り1:04> |
ロープウェイ山麓駅まえの駐車場から山頂を見上げて出発する。今日は、女子大回転コースを登り、TV山道を下ることにする。パラダイスピステを登って行くと、女子大回転コースとゴールハウスが見えて来る。振り返ると、石狩平野の向こうに樺戸山塊が見えていた。TV山道を横切り、女子大回転コースを登って行くと、シラネアオイの群落があった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂を | パラダイス | 石狩湾 | シラネアオイ |
刈りこまれたピステの中にムラサキヤシオツツジが咲いていた。女子大回転を見上げながら登って行くき、休憩しながら振り返ると石狩湾が見えていた。海岸線には風車が目立つようになっていた。世界一と言われたエゾアカヤマアリのスーパーコロニーはどうなったのだろうと思いながら登って行く。急登から解放され、一息つきながら登って行くと咲きたてのサンカヨウが咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキヤシオツツジ | 女子大回転 | 石狩湾 | サンカヨウ |
TV山道に出る前に、ホットカフェ1023とアンテナ群が見えて来る。TV山道を辿りながら、クラーク苔(叫ぶ石に掲載)の付いていそうな老木を探す。ロープウェイ山頂駅の手前に差し掛かると、右側に老木を発見するが、それらしい地衣類は見つけられなかった。そもそも山頂には老木はほとんど無いのではと思われる。ベニバナイチヤクソウが咲くNHK前も、奇麗に整地されてしまったようだ。北大雲観測所跡(日本気象協会:気象談話室)も門柱だけが残されている。手稲神社奥の院の石灯篭を通り山頂に上がる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンテナ群 | 北大雲観測所跡 | 石灯篭 | 山頂 |
山頂からは、支笏の山々、烏帽子岳、定山渓天狗岳の奥に羊蹄山、余市岳と朝里岳が見回せた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支笏の山々 | 烏帽子岳 | 定天・羊蹄山 | 余市・朝里岳 |
山頂のガレ場にはミヤマオダマキが咲いていた。海側には木立が無くなったので、小樽から石狩湾が一望できる。思うに、自然エネルギーを得る風車も、自然や景観を損なわないと成り立たないと思うと複雑だ。そんな気持ちで、ぼーっとゆっくり回る風車を眺める。帰りは、ケルンに寄ろうと自然歩道の入口から入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマオダマキ | 小樽 | 石狩湾 | 歩道入口 |
歩道には、シラネアオイやムラサキヤシオツツジが咲いていた。ケルン風の歌碑「雲わきぬ/雲かがやきぬ/雲消えぬ/高根もつひよ/さひしき/ところ/すみ」は相変わらずの佇まいだった。ケルンから、支笏の山々、定山渓の山々を眺める。少し自然歩道を平和の滝方向へ下ると、札幌市街や三角山、藻岩山等の市内の山々が見渡せた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シラネアオイ | ケルン | 烏帽子岳 | 札幌連山 |
TV山道に出ると、シティビュークルーズのピステが公園の様に見え、その奥に札幌連山が見えていた。2017(H29)年5月に遭難した伊野昌司(88)さんは古の登山道を辿ろうと、このピステを下って永峰沢川伝いに下りたのだろうか。ここからはTV山道を下って行く。ヘアピンカーブから男女回転コース越しに、石狩湾を眺める。スキー場にしばらく来たことが無いので、手稲山第一リフトの途中にある山腹駅は何に使っているのだろうと疑問に思う。TV山道脇には、ムラサキヤシオツツジ、サンカヨウ、オオカメノキが咲いていた。女子大回転コースのピステを横切り、ゲートを交わして終わる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シティビュークルーズ | 回転コース | オオカメノキ | ゲート |
8月22日<2023(R5)年 往復6.575km 登り1:25 下り1:08> |
天気予報では異常な暑さになる予報だったので、早めのスタートだったが既に気温が高くなっていた。ロープウェイ山麓駅前から山頂を見上げ、女子大回転コースを目指す。TV山道に上がり、振り返るとゴールハウスの上に銭函天狗山が見えていた。女子大回転コースのピステを登って行き、一息入れながら石狩湾を眺めると、海の中に風力発電の風車が見えていた。7月14日から沖合1.6km地点に14基設置するようだ。石狩には最大130基の計画もあるようだ。石狩の海が風車に埋め尽くされる景色は想像も付かない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前から山頂を | 女子大回転 | TV山道から | 石狩湾 |
ピステのタカネニガナが咲いていたが、ヤナギランは花の終わりを向かえていた。急登が終わりかけの時に、元気な男性に抜かれる。最後の急登を登りきるとホットカフェ1023が見えて来る。振り向くとネオパラ山は見えるが、遠くは雲で覆われていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネニガナ | ヤナギラン | ホットカフェ1023 | ネオパラ山 |
TV山道を登って行くと登りで追い越して行った男性が下りてきていた。北大雲観測所跡を横目で見て、狛犬に出迎えられて山頂に上がる。登りで気になっていた洋上風力発電の風車がどうなっているのかを最初に見る。風車は2列になっていて、手前に風車が7基、その沖合に風車が1基と土台が6基、合計14基だった。改めて、山頂を見渡すが、誰も居なかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TV山道を | 北大雲観測所跡 | 風車群 | 山頂 |
小樽を眺め、足元のヤマハハコやキンミズヒキを見て山頂標識へ近づく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小樽 | ヤマハハコ | キンミズヒキ | 山頂標識 |
遠くの無稲山、羊蹄山、余市岳等は雲があり見渡せないが、近くの百松沢山、烏帽子岳、定山渓天狗岳等は見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
百松沢 烏帽子岳 無意根 定天 迷沢 ヒクタ峰 余市 朝里 |
愛棒に電話して、下山を開始する。HBC記念碑に寄って、遊歩道の入口からケルンに立ち寄る。改めて、ケルンに嵌め込まれたプレート「雲わきぬ/雲かがやきぬ/雲消えぬ/高根もつひよ/さひしき/ところ/すみ」を見ると歌碑でもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HBC記念碑 | 遊歩道入口 | ケルン | プレート |
ケルンの石に座って山々を眺める。山頂の眺めと似ているが、何処か開放感がある。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
百松沢 烏帽子岳 無意根 定天 迷沢 ヒクタ峰 余市 朝里 |
遊歩道に咲くコガネギクを見て、TV山道に出ると藻岩山が良く見えていた。TV山道を下って行くとオオカメノキが赤い実を付けていた。テレビ山道は引切り無しに工事車両が上がって来ていた。その都度道端に避難する。TV山道のゲートを潜って終わる。ゲートには立入禁止の看板が睨みを利かせていたが無害通行なので許して貰う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コガネギク | 藻岩山を | オオカメノキの実 | TV山道ゲート |
コース別 | 平和の滝 | 平和- ゲレンデ |
ロープウェイ山麓駅 | 山麓線 | 北尾根 | 金山 (滝ノ沢) |
||
TV-TV | TV-ゲレンデ | ゲレンデ | ||||||
ゲレンデ-TV | 純登山 | |||||||
TV・登山道・ゲレンデ |
二人の山行記録もくじ1へ 次ゲレンデコースへ アソビホロケール山へ |
山行記録 2023(R5)年 8月22日(火) 晴れ 往復6.575km 登り1:25 下り1:08 駐車場7:02→7:20TV山道横断→ピステ→8:13TV山道へ→8:27山頂8:33→8:45ケルン8:46→TV山道→9:19ヘアピンカーブ→9:29ピステ横断→9:42駐車場 2020(R2)年 6月4日(木) 晴れ 往復6.803km 登り1:26 下り1:04 駐車場6:40→6:59TV山道横断→ピステ→7:51TV山道へ→8:06山頂8:13→8:22ケルン8:25→TV山道→8:55ヘアピンカーブ→9:05ピステ横断→9:20駐車場 |