アポイ岳(810.2m)
コース 冬 島 幌 満

 ポイント
 登りやすく、シャクナゲや真っ赤な広尾つつじなど花が多く人気の山。幌満コースは2006年11月18日現在閉鎖中
幌満コース

 アクセス
 札幌から様似を過ぎて、冬島コースをやり過ごすと、トンネルがある。このトンネルを抜けると幌満橋があり、橋のたもとの手押し信号を左折する。すると、幌満川に沿って道があり、真っ直ぐ進むと「ほろすい橋」があり、そこを右折し、カーブになる前の左手に登山口がある。
 駐車場はないので、川原に下りる道に2台、カーブを曲がると5、6台の路駐できるスペースがある。われわれは採石場があまり大きいので、びっくりして奥の採石場まで行ってしまい戻ってきた。
 国土地理院地図 Google Map
=風景写真をクリックすると大きなサイズになります=
 6月17日<2001(H13)年 登り2:12 下り1:32>    北の山游詩:赤のワルツ
 登山口はうっそうとしていたが、すぐに良い登山道となった。頭の上には、青い空に小さな千切れ雲が浮いていた。良い天気に恵まれたことを感謝しながら、送電線下の道を登って行く。最初は電柱と一緒の道で山らしくないが、ハイマツの赤い花やが咲いていた。道端には、エゾタカネニガナの花も顔を出す。
登山口(見落とし易い) 青い空と白い雲 ハイマツの赤い花(大×) エゾタカネニガナ(大×)
 頂上が望めるようになる頃、送電線下に標識が現れる。更に、登って行くと、海の上に雲海が広がっていた。登山道は、白いシャクナゲと赤いつつじの花に覆われて来る。この光景は頂上まで続いた。こんなにツツジが咲いている山は初めてだった。
頂上を望む 送電線下の標識 海の上が雲海 シャクナゲとつつじ
 幌満コースは、花が多いと言われているが、エゾノシロバナシモツケ、アポイアズマギク、チシマキンレイカ、キンロバイなどが登山道を彩っていた。
エゾノシロバナシモツケ アポイアズマギク(大×) チシマキンレイカ(大×) キンロバイ(大×)
 登山道には、ノビネエチドリ、アポイヤマブキショウマ、チングルマと花が途切れることは無かった。チングルマは花と種が同居していた。
ノビネエチドリ(大×) アポイヤマブキショウマ チングルマ(大×) チングルマの種(大×)
 ミヤマオダマキ、コガネギク、アポイアズマギク、ヒロバヘビノボラス等の花ばかりを見ていたので、途中の景色や登山道の状況が疎かになってしまう。
ミヤマオダマキ(大×)  コガネギク(大×) アポイアズマギク(大×) ヒロバヘビノボラス(大×)
 チシマフロウ、アヤメ、キジムシロ等を見ながら登って行き、頂上手前のコブにスズランがあったことが驚きだった。だれかが植えたのか、自生なのかを考えていて、デジカメで撮るのを忘れてしまった。
 頂上は木が繁茂していて全く眺望がなかったが、人でにぎわっていた。隣の吉田岳に行っても、こんな状態かなと思いやめて、木陰の頂上でくつろいだ。
チシマフロウ(大×) アヤメ(大×) キジムシロ(大×) 頂上(大×)
 襟裳岬の山々を見ながら下山を開始すると、ホツツジ、シラネニンジンが咲いていた。残念ながら、海の上は霧で覆われ、襟裳岬を見ることができなかった。
襟裳岬の山々 ホツツジ(大×) シラネニンジン
 頂上から降りたコブの方が展望が良く、ここで昼食をとった方が良かったと、暫し、佇み三座同定をしてみる。顕著なピークは、左から袴腰山 、豊似岳、その傍の三枚岳、ルシチ山なのだろうかと自身は無い。襟裳岬は霞んでいた。
                     ←大
袴腰山       豊似 三枚 ルシチ山       襟裳岬
 再び、ツリフネソウ、エゾコウゾリナ、広尾つつじ、オオフスマ等の花を見ながら下って行く。
ツリフネソウ(大×) エゾコウゾリナ(大×) 広尾つつじ オオフスマ(大×)
熊の糞 フタリシズカ(大×)
 花ばかり見ていたら、朝は無かったと思われる黒光りしている熊の糞を発見する。熊の糞を見て、疲れが吹き飛んでしまう。
 熊さんに出会わないことを祈って、足早に登山口を目指す。その心は「フタリシズカニ」・・・
 登山口に着いて、ほっとする。ハチと熊には出会いたくないとつくづく思う。
コース 冬 島 幌 満

二人の山行記録もくじへ    次ピンネシリへ    アソビホロケール山へ

 二人の山行記録(遊びの時間も含む)
 2001(H13)年6月17日(日) 晴れ 登り2:12 下り1:32
 8:57登山口→9:22送電線下→10:16冬島分岐→11:09頂上11:49→12:34送電線下→13:21登山口