継立山(175.3m) |
ポイント 山麓は鹿柵に囲まれているので、射撃場の入口から入らないと辿り着けない。 |
アクセス 継立市街から道道3号線を夕張方向に向かうと、左側に「ふたまた駐車公園」がある。その北側に栗山国際クレー射撃場の入口がある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2018.3.24」へ 周辺地図 |
3月24日<2018(H30)年 往復ツボ足2.103km 登り28 下り13> |
ふたまた駐車公園に車を停めて、山側に入ろうとするが、山麓にシカ柵が延びていた。ドライブイン跡はどうだろうと思い山側に行くが鹿柵で遮られる。シカ柵を辿って行くと、射撃場の入口まで戻ってしまう。入口は鹿柵のゲートにもなっていて、「関係者以外立ち入り禁止」の小さな看板があるが、ここから入らないと林道には行けない。砂利道を辿って行くと、左てに林道が出て来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふたまた駐車公園 | ドライブインの跡 | 林道入口 | 左に林道が |
雪の残る林道を登って行くと稲になり、林道から山頂を目指す。藪は薄く難儀をすることも無く登って行く。山頂の手前からは馬追丘陵が見えていた。山頂の林の中で、三角点を見付ける。愛棒を車に残してきたので、直ぐに下山を開始する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道を | 林道から藪漕ぎ | 馬追丘陵を | 三角点 |
山頂直下の開けた所からは、夕張の雨霧山、鬼首山、目の前の由仁安平低地、平野の中の小山の御園神社、馬追丘陵が広がって見える。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
雨霧山 鬼首山 由仁安平低地 馬追丘陵 |
山行記録冬山6へ 次長官山(馬追丘陵)へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2017(H29)年3月25日(土) 曇り 往復ツボ足2.103km 登り28 下り13 11:05駐車場→鹿柵沿いに→11:23射撃場入口→11:13頂上11:47→11:58射撃場入口→12:00駐車場 |