東京中央区の風景 |
新川の跡碑<2019(R1).5.16> 周辺地図 |
新川公園に鎮座していて、碑文には「新川之跡/萬治三年(一六六〇)河村瑞軒傳開墾此地/昭和二十三年(一九四八)以戦災焦土埋之」と刻まれている。解説板も添えられている。傍には、橋の親柱と思われる石柱がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新川公園 | 石碑 | 解説板 | 親柱? |
永代橋<2019(R1).5.16> 周辺地図 |
永代橋は隅田川に架かる土木學會選奨土木遺産に指定されている。現在は、工事中で全景を見ることはできなかった。江東区側の橋の袂には石碑とレリーフが嵌め込まれた石碑が一つづつあり、中央区側には1つある。レリーフの付いた石碑は肉眼では掠れて読めない状態だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
永代橋 | 江東区側の石碑 | レリーフと解説碑 | 中央区側の石碑 |
元禄十一年(一六九八年)、日本橋と深川を結ぶ橋として、上野 寛永寺本堂の余材をつかって永代橋がかけられた。 その場所は、現在の橋より一〇〇メートルほど上流で●●深川 の大渡し●があったところである。 橋の脇には船手番所があったために大船の通行を考えて、橋脚 を高くしてあった。 はじめ幕府直轄の橋であったが、後には住民にまかされて、橋 賃を徴収して管理と維持にあてた。しかし、文化四年(一六〇七 年)八月の深川八幡の祭礼に、欄干の一部が崩れし多数の死者を 生じる事件がおこっている。 その後、数度のかけかえが行われたが、明治三〇年(一八九七年) になって、鉄製のトラス橋がつくられ、橋の位置も現在地に移さ れた。しかし、関東大震災(一九二三年)には、橋床の木造部分 が焼け、大きく被害をうけたが、大震災復興事業の最初の工事を して、大正十五年(一九三六年)に重量感あふれるアーチ橋にか けかえ●●●今日に至っている。 昭和五年八月三日 |
双十郎河岸の碑<2019(R1).5.16> 周辺地図 |
|
日本橋の南側の川岸に少し下がった所には、双十郎河岸の碑が建立されている。ビルと橋の隙間からスカイツリーが見える。 |
日本国道路元標<2019(R1).5.16> 周辺地図 |
|
元標の広場には東京市道路元標と刻まれたの街灯がある。その下に、日本国元標の複製があり、両側に里程標が鎮座している。広場に向かって右側に解説板がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南の里程標 | 元標の複製 | 北の里程標 | 解説板 |
日本橋魚河岸跡<2019(R1).5.16>日本橋室町1丁目8 周辺地図 |
日本橋の北側の乙姫広場には、乙姫の像と日本橋魚市場発祥の地碑がある。乙姫像の台座には解説板が埋め込まれている。像の前には解説板も設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乙姫広場 | 解説板 | 台座 | 日本橋 |
散歩路もくじ8へ 次旧芝離宮へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2019.5.16 |