白旗山(321.2m) |
コース | すぎな園 | 真栄 | 下三滝 | 有明 | ふれあいの森 | 西岡 |
ポイント 目印となる山が見えない低山の上、スキーコース、林道、遊歩道が網の目に交差しているので、入口や途中にある道標と地図を確認しながら辿ると安心だ。 |
下三滝コース |
アクセス 入口は道道341号線(真駒内御料札幌線)沿いにあり、看板が立っている。位置としては、有明入口とふれあいの森の間にある。入口には、7〜8台置けそうな広い駐車場ある。 国土地理院地図 周辺地図 ![]() |
|
反時計回り |
11月23日<2011(H23) 往復8.914km 登り45 下り四阿経由1:09> |
愛棒は、ゲートを交わし中へ入ろうとしていたが、私は、一応、案内板に目を通し、入口表示を見ながら中へ入る。直ぐに、ふれあいのサンターの分岐になる。 |
林道ゲート | 案内図 | 入口の表示 | ふれあい分岐 |
林道「下三滝橋線」を直進せずに、本来のコースから外れて、右に上がる林道を辿ることにする。再び、分岐になるので、左へ折れ尾根を目指す。最初は良い道だったが、突き当たりになり、左右の道は薮になってしまう。左の道が少しは良さそうだったので、下って見るがやはり薮になり、笹の葉に積もった雪で濡れるので引き返す。国土地理院の地図では二重線なので、良い道だと思ったが、手入れがなされていないようだった。 |
左へ | 良い道が | T字の状況 | 笹薮で止める |
左折した分岐に戻って、気を取り直して、青空の中にシラカバの白が綺麗に見える林道を辿って行く。途中、撤退した林道の右側の延長線と思われる林道が分岐していた。こちらからはそれほど薮にはなっていなかった。やがて、林道は有明連絡線にでる。道端には標識も立っていた。 |
青空のシラカバ | 戻った道の延長線 | 有明連絡線に | 標識 |
この分岐から、有明入口方向に少し下ると、白旗山の標識があり、左折する。この道は結構急で、登りきるまで一汗かいてしまう。主稜線に上がると標識があり、有明からの尾根道になる。尾根道を少し辿ると、山頂に着いてしまう。山頂では、先行者が休んでいた。あいさつを交わし、テーブルとベンチの雪を払い除け、昼食を始める。冬木立でも展望が無いので、何とか展望台を造ってもらいたいと思う。 |
白旗山へ | 急登 | 尾根道に | 山頂(大×) |
展望台のあった所を振り返って、山頂を後にすると、神威岳と烏帽子岳が見えて来る。足元は丸太の階段なので、おちおち見ていられないが、藻岩山も覗いて見える。丸太の階段の傍をタチグリで滑ろうと思ったら、石につまずき落ち葉に滑り、思うようにコントロールできずに諦める。 |
展望台跡 | 神威岳と烏帽子岳 | 丸太の階段を | 藻岩山 |
引き続き、白旗山南幹線を下って行くと、Sさんと似た人が一人で登って来て擦れ違う。Sさんは何時も奥さんと同伴なので違うかなと思いながら、下を見ると奥さんが登って来ていた。やはりSさんだと思いアレーっと声を出してしまう。Sさんも気がつき振り向いてくれた。暫し、立ち話をして、日ごろの健闘を讃えあうが、土日祝日に登山を欠かさないSさんご夫婦にはかなわない。 途中で森林活用センターの分岐を通過し、ふれあいの森方向へ下って行く。 |
Sさんご夫婦と(大×) | 活用センター分岐 | ふれあいの森へ | 旧ロッジ分岐 |
雪の林道を下って行くと、中央峠への道標が現れる。先程、左に分岐した道に通じているようだった。やがて、広場に出るが、有明入口方向へ下って行く。 |
雪の林道 | 中央峠の標識 | 広場に | 有明入口方向へ |
広場にはロッジ跡の道標もあるが、やり過して、四阿に向かう。途中に水辺の径の道標もあるがやり過す。道路の融け残った雪が面白い形を醸し出していた。 |
ふれあいの森方向へ | 広場 | 水辺の径 | 雪の模様 |
再び、広場に出て、登って来た道と合流する。分岐には道標や現在地を示す看板もある。看板からは四阿に向かって下って行くと、スキーコースが森林復元実験区間で、進入禁止になっていた。 |
再び広場に | 道標 | 現在地 | 復元実験 |
標識が無い分岐もあるが、誰も通っていない雪道にはシマリスの足跡が点々と続いていた。われわれが来たので、慌てて尻尾を引きずって逃げた足跡もある。四阿に上がろうと、分岐から少し寄り道をする。 |
標識無しの分岐 | リスの足跡 | 急いで逃げた | 四阿分岐 |
四阿に上がって見ると、冬木立越しにイチャンコッペ山や恵庭岳が見え、空沼岳から札幌岳に連なる支笏湖の峰峰を望めた。自衛隊の演習音も鳴り響いている。周辺国が友好的でないので、自衛隊にはがんばってもらわなければとも思う。 本来の道に戻って下って行くと、ふれあいセンターへの分岐にシモミタキ0.9kmの道標が立っている。 |
四阿 | 恵庭岳 | 空沼岳 | 下三滝へ |
道標に下には四阿を中心にした地図が付いていたが、現在地の表示が無い地図だった。ふれあい分岐を右に見てやり過ごし、ヘアピンカーブから沢道沿いを下って行く。途中、登りで辿った林道を左に見て下って行く。白旗山を一周して、無事に駐車場に辿り着く。 |
四阿を中心に | ふれあい分岐 | 沢道へ | 登りで辿った林道 |
=車庫入れ考= 帰りに寄ったスーパーの駐車場で、狭いところにようやく入れたまでは良かったが、隣の広い所が開いたので、急いで移ることにした。その時に、違和感が!なんだろうと思ったら、車の側面を柱に擦ってしまっていた。先日、バックで柱に接触したこともあり、車も凹んだが気持ちがそれ以上に凹んでしまう。これまで起したことのない接触だったので、凄く落ち込むことに・・・ |
時計回り |
12月17日<2013(H25) 往復6.552km 登り四阿経由1:35 下り51> |
林道ゲート横の隙間から中に入り、誰も歩いていない林道を辿る。足跡が無いので、雪面にカラマツの影が落ちて、光の筋のようにも思えた。頭の上は青空だが、木々はやがて来る冬に凍えているようだ。 |
林道ゲート | 誰も歩いていない | 光の筋 | 青空 |
ふれあいの森から上がって来る道の分岐には「展望四阿0.4km/シモミタキ0.9km」の道標が立っていた。展望四阿に立ち寄ると案内板があり、現在地を確認する。四阿に上がると、恵庭岳が見えていた。 |
四阿分岐 | 展望四阿 | 案内図 | 恵庭岳 |
空沼岳も良く見える。四阿から白旗山を目指して北上すると、有明連絡線に突き当たる。左に行くと中央峠だが、今日は時間が無いので、真っ直ぐ、登山道へと右折する。急な登山道を、一汗かきながら登りきると、有明入口分岐に突き当たる。 |
空沼岳 | 有明連絡線に | 登山道 | 有明入口分岐 |
登山道を振り返ると、愛棒が登って来ていた。主稜線からは、冬木立越しに、恵庭岳、漁岳、空沼岳が見えるが、すっきりしない。山頂に到着して、三角点を見る。ベンチとテーブルの雪を除けて昼食の準備をする。山頂は展望が無いので、早々に引き上げる。 |
登山道を振り返る | 漁岳 | 山頂が | 三角点 |
最後に、記念写真を撮して下山を開始する。有明連絡線の変形した分岐からは標識の無い、尾根道に登って行く。尾根道には、木立から落ちて来た雪の塊が足跡の様に見える。最後に、沢沿いの道に下りて、林道ゲートに到着する。 |
山頂標識 | 尾根道へ | 雪のゲソコン |
コース | すぎな園 | 真栄 | 下三滝 | 有明 | ふれあいの森 | 西岡 |
二人の山行記録もくじ2へ 次白旗山有明コースへ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間含む) 2013(H25)年12月17日(火) 曇り 往復6.552km 登り1:35 下り51 10:45駐車場→10:46ふれあいセンター分岐→10:56分岐左へ→11:30展望四阿0.4km分岐→11:36四阿分岐→11:36四阿11:42→11:57有明連絡線分岐→11:59登山道→12:15有明口分岐→12:20頂上12:34→12:38登山道分岐→12:44有明線分岐→12:45尾根道へ→13:18分岐→13:25駐車場 2011(H23)年11月23日(水) 曇り 一周8.914km 登り45 下り1:09 10:02駐車場→10:05ふれあいセンター分岐→10:10分岐右へ→10:15分岐左へ→10:34薮で引き返す→10:44分岐に戻る→11:12有明連絡線分岐→11:14登山道→11:27有明口分岐→11:31頂上11:57→12:08中央峠分岐→12:14ロッジ分岐→12:27四阿分岐→12:37四阿12:43→12:48ふれあいセンター分岐→12:06分岐→13:12駐車場 |