桜山(俗称:緑ケ丘168m) |
コース | 五輪通高架下 | 真駒内駅 |
ポイント 桜山は、地下鉄真駒内駅の東側に位置し、精進川に沿って南北に長い丘なので、顕著なピークが無い。入口は数か所あり、その代表的なのが地下鉄真駒内駅の南にある。道庁の出納局集中業務室財産管理課の真駒内健康保安林遊歩道案内図や南区のウォーキングマップにも載っている。 ![]() |
地下鉄真駒内駅発着コース |
アクセス 地下鉄真駒内駅前を走る平岸通りの南側に「真駒内泉町4丁目」の信号がある。その前に展望台風のテラスが見え、階段を登ると遊歩道の入口がある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2016.5.15」へ 周辺地図 |
5月15日<2016(H28)年 一周11.122km 3:06> |
真駒内駅前を出発し、平岸通りを真駒内泉町4丁目の信号まで南下すると階段の付いた展望台風のテラスが見える。平岸通り渡り階段を登って行くと、やはり展望台の様に景色が良い。遠くに、まだ白い手稲山も見えていた。柵の回った遊歩道の入口を入って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地下鉄真駒内駅 | 展望台風のテラス | 手稲山が | 遊歩道入口 |
直ぐに、町の喧騒から離れて自然の中に吸い込まれる。平岸通り沿いの道を南下して行き、とりあえず配水池を覗き、直ぐ引き返して新緑のトンネルを辿ると、ジモティの入口もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平岸通り沿いに道が | 地下鉄構内の最南端 | 新緑のトンネル | ジモティの入口 |
最後に平岸通りの変形交差点の付近に出て、道道清田真駒内停車場線を渡り一番南側の入口に入る。遊歩道を辿っていると、尾根道が分岐して行くので、尾根道に入る。尾根道にはスミレサイシンが咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平岸通りの変形交差点 | 停車場線の入口 | 尾根道を | スミレサイシン |
尾根道は南のピーク168mを超えて遊歩道に出て分岐になる。改めて案内板を見る。この案内板は現在地が良く把握出来てありがたい。分岐から更に南下して行くと行き止まりになり柵が回されていた。行き止まりの手前に道があり、下って見ると最南端の入口になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道に出る | 案内板 | 遊歩道の最南端 | 最南端の入口 |
最南端の入口から登り返して、分岐から真駒内滝野線の入口を目指し下って行くと、チゴユリやオオカメノキが咲いていた。真駒内滝野線の入口に下りて、改めて看板を見ると、防風保健保安林となっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チゴユリ | オオカメノキ | 真駒内滝野線入口 | 看板 |
入口から数か所に、採土した跡が見受けられ悲しくなる。一旦、尾根道へ上がろうとしていたら、後ろから男女2人が走って来ていた。階段を登り尾根に上がると緑ヶ丘保健林碑が鎮座している。石碑の回りの道をぐるぐる回りながら、中央口に下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
採土した跡 | 階段が | 石碑 | 中央口 |
中央口から沢沿いの道を進むとサクラが咲いていた。再び、尾根道に登り石碑の横から西側に下って行く。最後は、奇麗な芝生の広場にある。再び、道路を渡り停車場線の上の入口を振り返る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サクラ | 芝生 | 案内板 | 停車場線の上の入口 |
停車場線沿いにある林道の入口から林道を辿り、配水池の手前から右に折れて下って行く。改めて、停車場線の入口を見て、停車場線の歩道を北進し、次の入口を目指す。地図にある破線の入口を見付けれらず。その次の破線の入口も通り過ごしてしまう。道端から遊歩道は見えるが、柵があり入ることが出来そうにない。仕方が無く、少し戻って藪の薄そうな所から入り込む。ここから、尾根道まで登って、引き返し北進する。 次の分岐から、再び、尾根道を目指し登り、尾根道から、北側の道を下る。分岐から先程の分岐に行き、引き返し、北進する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道の入口 | 停車場線の入口 | 尾根道へ上がる | 下の分岐 |
再び、分岐を振り返り北進を続けるとT字路の近くに入口を見付ける。引き返して北進すると大きな看板と大木のある広い入口に到着する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐 | T字路 | 入口 | 大木 |
この入口から、一旦、尾根道に出て地下鉄沿いの道に下り、五輪通りのガード下を目指す。ガード下の入口には駐車スペースがありそうだ。ここから、尾根道に直接登って行くとエンレイソウとオオバナエンレイソウが揺れていた。風が強いので、中々写真を写すのに骨が折れた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガード下 | 入口 | エンレイソウ | オオバナエンレイソウ |
最後に、テラスから 砥石山、ワレ山、百松澤山、手稲山、藻岩山の山並みを眺めて駅へ向かう。 |
![]() |
![]() ![]() |
砥石山 ワレ山 百松澤山 手稲山 藻岩山 |
コース | 五輪通高架下 | 真駒内駅 |
二人の山行記録もくじ2へ 次駒岡小学校裏山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2016(H28)年5月15日(日) 曇り 一周11.122km 3:06 13:21真駒内駅→12:26階段入口→13:30一旦配水池→道路沿いの道を→13:342道路横断→13:45尾根道へ→14:00南ピーク→1405南端の入口→14:09分岐→14:14分岐→14:17道路の入口→14:22分岐→14:30分岐→14:32尾根へ→14:38分岐→14:43分岐→14:45尾根分岐→14:46石碑(尾根分岐)→14:53中央口→14:51分岐→14:59分岐→15:02石碑(尾根分岐)→15:07道路へ→15:09林道へ→15:16配水池前から東へ→15:17道路へ→15:27藪漕ぎで遊歩道へ→15:31尾根道へ→引き返し→15:37分岐→15:441尾根道へ→引き返す→15:46分岐→15:50入口→15:53入口→15:57尾根道へ→16:02五輪通り入口→16:04尾根道分岐→16:10分岐→16:16分岐→16:18地下鉄沿い→16:23一旦尾根道へ→16:24階段入口→16:27真駒内駅 |