ピッシリ山(1031.5m)

 ポイント
 2004(H16)年6月現在、愛犬沢の林道が崩壊で通行止めとなり、代わりに羽幌二股ダム奥の補償林道から取り付く。蚊ブヨが多く対策が必要。登山道は前半アップダウンを繰り返すので、下山時でも給水は欠かせない。三角点:比後岳がある。2022(R4)年8月現在、林道が不通で、登山道も廃道状態のようだ。
=風景写真をクリックすると大きなサイズになります=
二股ダムコース

 アクセス
 羽幌市街に入り公民館の羽幌川寄りにある留萌北部森林管理署(奥羽幌・築別森林事務所:01646−2−1188)で登山届を出す。登山届ポストは郵便ポストも兼ねていてびっくりする。ゲートのダイアルbヘ事前に電話をすると教えてくれた。
 届けを済まして、二股ダムを目指して上羽幌に向かう。地図では右股橋があるはずなんだが、その手前に頑丈そうな二股ゲートがあり、その左手に地図があるが羽幌二股ダムの表示がない。
留萌北部森林管理署 二股ゲート(左)
 カーナビで二股ダムを探しすと、左側の舗装道路を入れば良いと分かった。細いデト二股川沿いの舗装道路を入り二股ダムに向う。羽幌二股ダムの上り口があったので、一寸ダムを見学する。作りは土を盛ったダムのようだ。ダムの奥に伸びる道は補償林道と表示されていた。
 再び、舗装された補償林道を辿りダムの奥へ進み橋を渡ると舗装が切れ、鎖のゲートがあり鍵を開け入る。分岐にはピッシリ登山口の立派な赤い⇒を頭に付けた標柱が立っている。二つ目の分岐(ピッシリ沢)を右折すると手順沢川沿いの林道になり、イタドリが道を覆い、道の真ん中に草が生い茂ってくる。最初はイタドリを抜いたり、折ったりして進むが、虫が多く大変だった。ちょっとした泥濘を2つ越えると登山口だった。
 国土地理院地図 GPSトラックは「山の地図帳2004.6.19」へ Google Map
二股ダム 鎖のゲート 分岐1(右) 分岐2(右)
 6月19日<2004(H16)年 往復12.963km 登り3:22 下り2:36>
 登山口で殺虫剤を撒き散らしながら準備をするが次から次と虫が襲来する。まるで、戦艦大和を攻撃している憎きグラマン戦闘機のようだ。やっとのことで準備を整えて、登山開始をする。登山口の標識も整っていて、登山道も笹刈りが終わり手入れが行き届いていた。町民登山会でも間じかなのだろうか。
 ブヨや蚊を団扇で追い払いながら登って行く。笹が刈られたばっかりという登山道だった。単調な登山道にアクセントを付けたように倒木越えがある。
登山口 笹の刈られた道 倒木を乗り越え
 山頂から伸びる尾根にある436mのコブを目指して登って行く。直ぐに山頂まで6kmの標柱が出てくる。この後1km毎に標柱がある。コブを登り切ると展望が開けるところがあり、ガイドブックの展望台と思われる。奇跡的にゆりが一輪咲いていた。
山頂まで5km 展望台 尾根道 ゆり(大×)
 アップダウンが終わると緩やかな登りになり、ピッシリ双龍の滝分岐の標柱が出てくる。滝があると思われる崖の彼方には三頭山を最高峰とした山々が見えていた。山頂への急登ではベニウツギ、チシマフロウ、ゴゼンタチバナが咲いていた。
山頂まで3km 滝分岐 三頭山方向 チシマフロウ(大×)
 最後の急登には鎖場があり、ロープが固定されていた。鎖場を通過すると、また笹原になりはい松が混ざってくるが、高山的な雰囲気はない。最後はあっ気なく、笹原の奥に山頂標識が立っている。山頂からは朱鞠内湖が見え、朱鞠内湖からの登山道の奥に熊岳が見えていた。
 山頂も物凄い虫で蚊取り線香は全く歯が立たず、殺虫剤も有効ではなかった。団扇で虫を追いながら食事をする。写真撮影で少しでも静止すると一斉に飛びかかってくる。
鎖場 山頂へ 朱鞠内湖 熊岳
 遠別方向にはシートートムシメヌ山と思われる山が顔を出していた。記念撮影は団扇で虫を追いながら何とか済ませた。愛棒は完全防備スタイルだった。写真撮影も程ほどにして、退散する。
シートートムシメヌ山 頂上(大×) 頂上を去る はい松の道を
 下山中に雲の下が開き、三頭山や天塩の山々が覗いていた。展望の良い尾根道を下り、鎖場を下って行くが、前半に越してきた大小12のコブの登り返しは堪えた。持って行った3.5リットル+ノンアルコールビール350ml缶2個は既に無く、仕方が無く、ポットの熱いお湯を飲み元気を付ける。
 家に帰ってきてびっくり、瞼、顔、耳、腕、腹の合計数十か所刺されていた。
三頭山方向 天塩方向 開けた尾根道を 鎖場を下りる

二人の山行記録もくじへ   次天塩岳へ  アソビホロケール山へ

 二人の山行記録(遊びの時間を含む)
 2004(H16)年6月19日(土) 曇り 往復12.963km 登り3:22 下り2:36
 8:29登山口→8:45山頂6km→9:06山頂5km→9:12展望台→9:29山頂4km→9:55山頂3km→10:41滝分岐→11:10山頂1km→11:51頂上12:23→13:01山頂1km→13:18滝分岐→13:32山頂2km→14:05山頂4km→14:29山頂5km→14:50山頂6km→14:59登山口